気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

夏の思い出・さわやか信州の旅 13(乗鞍岳 畳平)

2017年08月11日 | 撮影旅行

7月19日〜21日の信州の旅を綴っています。前回までは上高地シリーズを8回に渡りアップしました。

今回からは、7月20に〜21日にかけての、乗鞍岳畳平の風景を紹介します。

7月20日、大正池ホテルで昼食後、タクシーで沢渡駐車場へ戻り、次の目的地「乗鞍岳 畳平」に向いました。

 

14時発の登山バスに乗ることにし、乗鞍高原三本滝駐車場まで行きます。とは言っても、takayanはすべて錫杖さん任せです。

三本滝駐車場で、これから畳平へ迎えに行くと言うタクシーに遭遇。運良くこのタクシーで登ることになりました。

(翌日の下山時も、このタクシーのお世話になることとなります)

 

6日に日帰りで来た時は、乗鞍スカイラインでしたが、今回は乗鞍エコーラインで登ります。

前回とは異なる風景を楽しめるように、錫杖さんが考えてくれていたのでしょうね。

楽しい運転手さんで、到着までの間ずっと観光ガイドをしてくれました。

上高地往復、乗鞍岳への往復も全てタクシー利用で、待ち時間のロスも無し。流石に今回も錫杖さんの企画は完璧でした。

 

マタタビの花

運転手さんがスピードを落とし、教えてくれました。


近くにはきれいな百合も

速度は遅くても車窓からは撮りにくいですね。


途中でスキーをする人がいました。道路から直ぐの所です。

滑って降りるのは一瞬ですが、こうして登るのはしんどいでしょうね。


あっという間に乗鞍畳平、標高2700mに到着。約2週間ぶりです。

上高地と同じく大勢の中学生が登ってきてました。地元松本市内の中学生のようでした。


今夜の宿泊先「白雲荘」にチェックイン、荷物を置いて畳平周辺を散策することに。


6日には、雪のために閉鎖されていたお花畑も、一面にハクサンイチゲが咲いています。


お花畑は後にして、鶴ヶ池の周囲を周って大黒岳方面へ



ハクサンイチゲも一番の見頃


ゴゼンタチバナ


10


11

1枚しか撮らなかったシナノオトギリソウはピンぼけ・・・

手前の葉と地面ににピンが来ていますね。中途半端な姿勢で構えていては駄目ですね。

やはりこんな時には、マニュアルフォーカスのほうが良いですね。


12

これはコケモモかな?


13


14


15

ヨツバシオガマ


16


17


18


19

ウサギギクか?


20

イワギキョウ


21


22

道路のコンクリートの割れ目にも咲いてました。


23

ハイマツ


24

ナナカマド


25

皆頑張ってます。


26


次回は大黒岳の麓に咲く、コマクサなどを紹介します。


 

撮影日 7月20日

撮影地 乗鞍岳畳平(長野県松本市・岐阜県高山市)

機 材 D4S

    D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR