さわやか信州の旅、今回は上高地の最後の目的地大正池です。大正池のイメージは、昔よく写真で見た立ち枯れが多く有るイメージでした。
でもそれはtakayanが見た昔の写真の風景で、今では池の立ち枯れも殆ど無くなっています。
大正池は1915年の焼岳の噴火により出来たもので、既に100年以上も前のこと。年々景観は変わってくるのはあたり前のことですね。
上流から流入する凄い量の土砂が底に堆積し、年々浅くなってきているようで、毎年冬場にこの土砂の浚渫が行われているそうです。
この浚渫作業を実施しなければ、10年もしない内に大正池は土砂で埋まると言われています。
さわやか信州の旅・上高地シリーズの最後は、大正池の風景です。
1
ここでは立ち枯れも少し残っていますね。
2
3
こうして望遠で見るとやはり活火山、荒々しい山容ですね。
4
5
6
大正池ホテルで昼食にしました。
窓際の席からガラス越しの撮影です。
7
8
9
10
11
窓ガラスの汚れがよく分かります。
12
大正池と焼岳をイメージしたカレーです。
13
昼食を済ませて再び撮影。ホテルの前の道路から見た焼岳
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
大正池の手前の散策路で撮影した3枚です
もう色付き始め・・・気が早いな〜
25
26
27
タクシーに迎えに来てもらいました。
この後この日の宿泊先、乗鞍岳畳平の白雲荘へ向いました。
次回からは、乗鞍岳畳平からの風景です。
影日 7月20日
撮影地 上高地(長野県松本市)
機 材 D4S
D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF