気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

長谷寺の秋(奈良県桜井市) 1

2017年11月15日 | 紅葉

9日の土曜日、奈良方面へ出掛けました。近くに住む妹夫婦を誘いましたが、義弟は都合が悪いとのことで、私達と妹の3人です。

この日は曇りがちで、時々太陽が顔を出す様なお天気。余り良い天気ではなかったのですが、雨の心配はありませんでした。

先ず桜井市初瀬の真言宗豊山派総本山「長谷寺」へ。その後、曽爾村の屛風岩公苑、ススキで有名な曽爾高原へ足を伸ばしました。

今回からしばらく奈良県長谷寺〜宇陀市曽爾村の秋をお届けします。


初回の今日は西国三十三所観音霊場の第八番札所、真言宗豊山派総本山「長谷寺」です。

長谷寺は「花の御寺」と呼ばれ、特に4月下旬からの牡丹は余りにも有名で、

ゴールデンウイークは近寄りがたいくらいの混雑ぶりです。

春の桜、牡丹、夏の紫陽花、秋は紅葉、冬は寒牡丹と四季を通じて見どころが多く、写真マニアも多く訪れる寺院です。

takayanも何度となく行ってますが、昨年は初めて桜の季節に訪ねました。

今回の紅葉は、見頃には少し早かったようですが、やはり西国三十三所の札所でもあり、多くの参拝者で賑わっていまいした。


2

仁王門をくぐります

こうしてゆっくり見て見ると細かい彫刻が施されています。

 

裏側からも


緩やかな階段の登廊を登ります。GWにはこの両側は牡丹で埋め尽くされます。


山茶花もきれいです。



7 

苔むした石段も良いですね。登廊の途中から六角堂に続く参道です。




10


11


12

桜が咲いてます。不断桜でしょうね。


13


14

色づいたハナミズキ、背景は登ってきた登廊です。


15

本堂に着きました


16

もう少し紅葉が進んでいれば、もっと床が赤くなったでしょうね。


17


18


19


20


次回に続きます


撮影日 11月9日

撮影地 総本山長谷寺(奈良県桜井市初瀬)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)




紅葉の上高地〜乗鞍高原の旅 最終章 2(一の瀬園地) D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

2017年11月15日 | 撮影旅行

先月26日に錫杖さん夫妻とご一緒した、上高地〜乗鞍高原の旅を綴ってきましたが、このシリーズも今日で完結です。

昨年の11月の立山みくりが温泉他の旅から今年にかけて、4人であちこちへ出掛けました。

伊勢湾の離島めぐり、九州へは2回、勿論3月には出会いの場となった、甲賀市土山の瀧樹神社でのユキワリイチゲ、

吉野の千本桜、宇陀の又兵衛桜や佛隆寺の千年桜、7月には上高地〜乗鞍岳、箱館山ゆり園、そして今回の上高地〜乗鞍高原。

毎月のように一緒に出掛けましたね。

二人との出会いがなければ、一生見ることが叶わなかった素晴らしい景色にもたくさん出会うことが出来、本当に感謝しています。

旅先ではよく親子4人での旅ですか?などと聞かれることの多い歳の差ですが、

写真を通じて、こんなにも素晴らしい出会いが出来たことをありがたく思っています。

何もかもお任せで、何時もお世話になってばかりですが、これからもよろしくお願いしますね。

奥様にも宜しくお伝え下さいね。

 

前回の最終章の1ではD810の撮影分でしたが、今回はD4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの撮影です。










ここからは錫杖さんに借りたSIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM での撮影です


10

 


11


12

せっかくSIGMA150-600mmを借りて使っているのに・・・なんで600mmを使わなかったのか?

600mmの画角に慣れていないのでしょうね

150mmでの撮影でトリミングしてます。


13

SIGMAのレンズもいい写りしますね


14

またここからAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでの撮影です



15


16


17


18


19


20


21


22


23


24

 

10月26日の紅葉の上高地〜乗鞍の旅シリーズは今回で終わりです。

ご覧いただきありがとうございました。

次回からは11月9日に出掛けた奈良方面の写真を紹介します。

 

撮影地 乗鞍高原

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    SIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM