おはようございます。お盆の行事等で毎日忙しい日々を過ごし、ブログの更新も飛び飛びとなっています。
今日は早朝に台風7号が潮岬に上陸し近畿地方を縦断中で、先ほどから我が家でも強い風と横殴りの雨となっています。
今日の午後には滋賀県に最接近し、今後は相当な影響が出そうな状況で不安な1日になりそうです。
さて今日は大井川鐵道シリーズの最終回で、前回までは展望台からの撮影でしたが、今回は奥大井湖上駅からの風景をアップします。
展望台での撮影を終えてそのまま駐車場へ帰ろうかと思いましたが、せっかくここまで来たので、湖上駅まで降りてカフェに寄って帰ることにしまし。
一旦駐車場の降り口まで戻り、その奥から湖上駅へ降りる鉄製の急な階段が続きます。下を見ると怖いくらいの急な傾斜の階段で、帰りにこれを上り返すのか?と思うだけでしんどくなりました(笑)
駅へは鉄橋の線路と併設された通路を歩きますが、すご横を列車通過する時には迫力満点でした。
1
鉄橋を渡って湖上駅へ。
途中の急な階段では撮影する余裕がなかったです(笑)
2
ここから列車の通過を撮影するのも良いように思いました。
3
すれ違いに気を遣うくらいの狭い通路です。
4
奥大井湖上駅に到着です。
5
ホームの半分は湖上の鉄橋部分にあります。
6
7
しばらく駅のカフェで冷たいものを飲んで休憩しました。
8
駐車場に戻る際に14時33分発の接岨(せっそ)峡温泉行きの列車が入駅してきました。
9
ロングヘアーの運転士さんでした。
10
11
車掌さんが降りて集札業務。
12
13
定刻に湖上駅を発車です。
14
鉄橋の連絡通路に移動し通過列車を間近で撮影。
15
連写した中からOIGAWA RAILWAYSの文字が中央に映った1枚をアップします。
16
間近を列車が通過していきます。奥に見えるは家内と息子です。
17
18
19
20
日本で唯一のアプト式鉄道ですが、ここはアプトの区間では無いので普通の軌道です。アプト式電気機関車の牽引風景も見てみたかったです。
南アルプスあぷとラインの“アプトいちしろ駅”〜“長島ダム駅”間は、日本の鉄道路線で最も急な区間となっています。この坂を上り下りするため、アプトいちしろ駅と長島ダム駅で 列車にアプト式電気機関車を連結します。それぞれの駅では列車から降りて連結作業をご覧いただくことができます。(大井川鐵道HPより)
撮影日 2023年7月29日
撮影地 大井川鐵道井川線・奥大井湖上駅
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
こんなにまじかで撮影出来るんですね。
手を伸ばせば届きそうなほど。
仰る通り2番の所からの撮影も良さそうですね。
帰りにこれを登るのは・・・と思いながら下ることありますよね。
先日の室堂も、雷鳥沢まで行きたいとは思っていましたが、帰りの登りをまじかで見ると即決で止めました(笑)
今日は早朝から風の音で目が覚めました。
ふと5年前の台風を思い出しました。
何事もなく早く通り過ぎて欲しいものです。
さて、湖上駅で撮影された井川線は物語がありますね。
横を通過して行く列車も迫力があります。
展望台から駅までの急な階段を降りた甲斐がありましたね。
この橋梁の歩道?も下が透けているようで怖そうですね。
黒部渓谷トロッコに似た車両に見えましたが、もう少し大きそうですね。
自然が豊かで紅葉の時期に行きたくなるところです。
錫杖さんの周りでも停電・土砂崩れがあったようですが、滋賀は大丈夫なのでしょうか。
毎年、台風の爪痕、被害が大きくなっていくように思うのですが、地球温暖化の影響がそのまま反映しているように感じます。
橋梁に併設された通路では手が届きそうなほど近くを列車が通過します。
ゆっくり待って2番の位置(階段の踊り場)から列車の通過シーンを
撮るのも良いな〜と思いました。
この急な階段を帰りには登りかえさなければならないのか?と
思っただけでしんどくなりました。
事実帰りには何度か途中で休憩しました。
いつもありがとうございます。
近畿を縦断する台風でしたね。
午前中は強い風でしたが、午後には風も弱くなり
自宅付近では被害も無くて済みました。
湖上駅での撮影や、駅のカフェも楽しかったです。
すぐ横を通過する列車は迫力があり、撮影に夢中になり
身を乗り出すと危険なほど近かったです。
通過時には警笛を鳴らし続けてました。
一時はそのまま帰ろうか?と思いましたが、駅まで降りて行って正解でした。
バスで来て列車で帰るのも良いですが、列車で来て
展望台へ登って帰りも列車というのも有りかとも思いました。
(カフェは年中営業しているわけでは無いようです)
いつもありがとうございます。
黒部渓谷のトロッコ列車(見ただけで乗ったことはないですが)よりも大きな車両だと思います。
周囲は自然豊かな風景が広がっていて紅葉の季節も良いでしょうね。
ネットで写真を見ると雪景色も良い感じでした。
近畿を縦断する珍しいコースの台風で、早朝から午前中は
強い風と雨で大荒れでしたが、おかげさまで何事もなく通過してくれました。
年々台風の規模が大きくなり、特に雨による被害が大きくなっていますね。
やはりこれも温暖化の影響なんでしょうね。
従来の治水対策では防ぎきれない規模になってきているように思います。
幸い自宅付近は洪水の心配が無い地域で、その点では少し安心しております。
いつもありがとうございます。