気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

湖東三山 金剛輪寺の紅葉 (2021) 4

2021年11月22日 | 紅葉

 

今日は朝から久しぶりの雨。先日から琵琶湖の渇水がニュースになってますが、今日の雨で少しは解消するでしょうか?

少しくらいの雨ではなかなか琵琶湖の水位は上がらないでしょうが、恵みの雨となることを期待します。

滋賀県民は断水の心配はあまりしませんが、取水制限が実施されれば京都や大阪府民は大変なことです。

日本一の琵琶湖ですので、少々雨が降らなくても枯れる心配はないのでしょうが、先日もNHK大津のニュースで、

普段は湖に沈んでいる坂本城の石垣が渇水により姿を表し、多くの人が見に行っていると放映されてました。

明智光秀の居城であった坂本城、また少し離れた所にある西教寺は明智一族の墓所もあり、今の季節は紅葉も綺麗だと思います。

滅多に見られない坂本城の石積みと西教寺、明智光秀を偲んで巡ってみるのも良いかもしれませんね。

 

長々と綴ってきた2021年の金剛輪寺の紅葉風景も最終回です。

本堂から千体地蔵の参道を下って、地蔵堂や西谷堂の撮影をしながら出口の黒門へ向かいます。

お昼ご飯の時刻になり、次の目的地西明寺の門前にある「一休庵」で昼食をと考えましたが、

この日はバスツアーのバスも多く、おそらく一休庵はツアーの観光客で混み合うと判断しました。

金剛輪寺ではよく立ち寄る、境内の「豆の木茶屋」で昼食を済ませて、西明寺へ向かうことにしました。

 

「血染めのもみじ」の名の如く、本当に真っ赤です。(本堂前)

こんなにきれいな色を見たのは久しぶりです。

 

 

 

どこにピン合わせているののやら・・・何かシャキッとしないですね。

 

千両の真っ赤な実

 

どうしてもここでは、このような絵を撮りたくなります。

この日は無風で、風車は全く回りませんでした。

 

 

地蔵堂

 

 

 

 

10

ファインダーを覗きながら歩いて、足をくじいてしまいそうになりました。

年ですね〜足腰が弱ってきています(笑)

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

振り向いて西谷堂を撮影

 

17

 

18

 

 

19

撮影しながら余りにもゆっくり歩いているので、何時も少し前で待っていてくれてます。

 

20

黒門近くから参道をもう一度撮影。

 

21

 

22

黒門

 

次の目的地の湖東三山西明寺へ向かいます。

次回は西明寺の紅葉風景です。

 

 

撮影日 2021年11月16日

撮影地 金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺)

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨッピー)
2021-11-22 23:14:36
こんばんは。
見頃でしたね。
黒門とモミジは迫力があります。
お地蔵さまとかざぐるま、早々このお寺だったんだと思い出しました。
いつもtakayanさんに見えていただいていますもんね。
坂本城の石垣のニュース見ました。
琵琶湖の水量が減ると、大阪も大変なことに。
雨もたまにはしっかりと降ってほしいですね。

モミジばかり追いかけて歩いていると、
カクンっとなったり、躓きそうになったり、撮影あるあるかもしれませんね。
私も先日の善峯寺でありました(笑)
返信する
黒門と紅葉 ()
2021-11-23 08:03:00
お早うございます。

関東ではこのところ渇水というニュースはとんと聞かなくなりました。
それだけまとまった雨が多いのでしょうか。
日本中がそうなのだと思っていましたが、何と琵琶湖が渇水なのですか。
それははりさん、いや近畿の人々にとっては心配なことです。

湖東三山・金剛輪寺、血染めの紅葉、今年も楽しませて頂きました。
千体地蔵と風車。
訪れる人たちの信心の深さが偲ばれます。
返信する
Unknown (イワン)
2021-11-23 11:06:46
紅葉真っ盛りですね。
殆ど紅葉を見に行けなかったので、お写真で楽しませてもらいました。

奥さんの三角巾は金曜に外れたのですが、まだまだ腕を思うように動かせなく大変です。
テレワークも無くなり、通勤が復活して帰宅してからの入浴介助に夕飯の支度と、ブログを見る余裕がありません。
疎通になって申し訳なく思っております。

選挙も急遽、1週間前に手伝うことになり、今回の選対は優しすぎて歯がゆく血圧が上がりました。
支社次長にはスタッフの範囲を超えることは伝えて、お願いしますという事で何度かスタッフなのに声が大きくなってしまいました。
何とか無事に終えることが出来ましたが、今回の選対は反省してもらわないとならないので、反省会を開くように伝えましたが・・いまだに開かないので困ったものです。

此方は、もう少しで雪景色になります。
スタットレスタイヤはVRX3にしました。
VRX2を5シーズン履きましたが、まったく問題はありませんでした。
1年我慢したので、4年毎のモデルチェンジのタイミングに合わせられるので、次回は4シーズンです(笑)
返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2021-11-23 19:38:53
ヨッピーさん、こんばんは。
少し早いかと思いながら出かけましたが、一番の見頃で良かったです。
参道の千体地蔵、この景色を見れば金剛輪寺と言うことが分かりますね。

坂本城の石垣が見られるのは滅多にないことで、
今年は台風も無くて、夏から秋にかけての雨が極端に少なかったのですね。
近畿の水瓶である琵琶湖の渇水は、下流域の人々の生活に大きな影響を与えます。
洪水の起こらない程度の雨は降って欲しいものですが、
人間の都合に合わせて自然は動いてくれませんよね。

撮影に夢中になりすぎて、躓きそうになったり、足首を捻挫しそうになたり・・・
やはり年と共に体力は反射神経が衰えてきているようです(笑)
お互いに注意が必要ですね。
いつもありがとうございます。
返信する
信さんへ (takayan)
2021-11-23 20:18:46
信さん、こんばんは。
琵琶湖が渇水になっているとは気づかなかったのですが、
先日から琵琶湖の水位がマイナス65cmまで下がっていると
テレビのニュースであり、takayanも驚いています。
坂本城の石垣が渇水により、湖上に現れるのは数十年ぶりのことですので、
それだけ今年の夏から秋にかけて、滋賀県では雨が少なかったと言うことですね。
これも近年の気候変動が影響しているのでしょうかね?
下流域の京都、大阪の人々にとっては本当に心配なことです。

さて2年ぶりの湖東三山・金剛輪寺の紅葉風景でしたが、
楽しんでいただけたようで嬉しいです。
金剛輪寺の千体地蔵と風車の参道は、いつも参拝者を
優しく迎えてくれる祈りの道です。
金剛輪寺の紅葉を、たっぷり楽しめた秋の1日でした。
いつもありがとうございます。
返信する
イワンさんへ (takayan)
2021-11-23 21:33:35
イワンさん、こんばんは。
こちらこそご無沙汰しています。
奥様の腕の骨折は大変でしたね。
三角巾は外れたと言っても、しばらくは無理ができないでしょう。
イワンさんも大変ですが、奥様にはお大事になさってくださいとお伝えくださいね。
takayanなら家内が怪我や病気でもすれば、翌日から日干しになって、
家の中は荒れ放題になると思います(笑)
イワンさんのようには絶対できないでしょうね。
それにお仕事の方も忙しかったようで、ストレスも溜まったことでしょうが、
無事に終わったようで本当に良かったです。
イワンさんの大変さを考えると、takayanも日頃から
少しは家事の練習でもしておかないと駄目だな〜と実感いたしました。

もうそちらでは雪の景色も近いとのことですが、
こちらでは今が紅葉の一番の見頃を迎えています。

新発売のVRX3に更新されたのですね。
私もプリウスでVRX2を履いていて、そのままなら、
今シーズンに更新しようと思っていました。
しかしプリウスの2回目の車検を済ませた4月末に、
急に思い立ちヤリスクロスのハイブリッドに乗り換えることにしました。
当初は10月中に納車の予定が、遅れ遅れて12月中に納車されるかどうか?
本当にいつ納車か?、いまだにはっきりしない状況です。
当然スタッドレスタイヤ装着での納車となる予定です。
本当は新発売のVRX3にしたかったのですが、
ヤリスクロスをほぼフルオプションに近い発注をしたので、
スタッドレスは少し安いVRX2にしました。
近年こちらでは、シーズン中に一度も雪の降らないことも多く、
スタッドレスタイヤが必要なのか?と思える状況です。
でも滋賀県でも少し北の方へ出かけるには、
スタッドレスタイヤがなければ心許ないので、
とりあえずはVRX2で我慢することにしました。
それにしてもコンパクトカーで、納期が8〜9ヶ月以上とは???
コロナや半導体の供給不足等があるにしてもあまりにも長すぎて、
自分がどんな車を買ったのかも忘れてしまいそうです(笑)
それだけ待っても、ディラーオプションの純正ナビの取り付けが、
間に合わないままの納車になるかもしれないとか・・・
半導体の不足で電化製品なども品薄とのことですが、
今は辛抱強く納車を待つだけの状況となっています。
ハイブリッドFFモデルにしましたが、札幌のように雪の多い地域なら、
迷わず4駆モデルでしょうかね。

こちらの紅葉風景を楽しんでいただけて良かったです。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿