気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

湖東三山 西明寺の紅葉 (2021) 1

2021年11月24日 | 紅葉

 

11月16日の湖東三山の紅葉の続きです。

金剛輪寺から少し彦根方面へ行った所、湖東三山・西明寺へやってきました。

境内のあちらこちらで金剛輪寺で見た人たちに出逢います。

西明寺から金剛輪寺か、その逆か、皆さんよく似たコースでのお参りですね。

バスツアーでは湖東三山と永源寺を巡るコースが多いようです。

駐車場はR307沿いの惣門前にもありますが、名神高速道路の高架橋を渡ると中門の前の駐車場まで行けます。

いつも中門前の駐車場まで行くので、惣門からの参道を歩いたことがありません。

下の駐車場から惣門を潜って参道を歩いてみるのも良かったかもしれません。

何度も来ている西明寺ですが、次の機会には下から参道を歩いてみるのも良いいでしょうね。

バスツアーの方はバスの駐車場が下ですので、惣門からのお参りです。

今日から湖東三山・西明寺の紅葉風景を紹介します。

 

 

中門前の受付へ行く途中、駐車場側を撮影した風景です。

 

西明寺は苔がとても綺麗で、手入れが行き届いています。

 

駐車場の近くですので、ガードレールが入ってしまいますが、ここの風景がが好きで毎回撮影しています。

 

 

 

 

中門の受付を入ったすぐの所に不断桜の咲く庭園があります。

 

秋の西明寺といえば、もちろん紅葉も見応えがありますが、この季節西明寺での楽しみは「不断桜」です。

しばらくこの庭園で不断桜の撮影を楽しみました。

 

 

10

 

 

12

 

13

紅葉と桜のコラボは見応えがあります。

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

万両

 

19

千両

 

20

山茶花も綺麗でした。

 

21

手入れが行き届いた苔庭「蓬莱庭」

 

22

 

23

西明寺は苔の手入れも行き届き、常に掃除をされています。

紅葉の季節なのに、苔の上に落ち葉がほとんど見当たりません。

 

24

 

25

 

26

 

27

次回に続きます。

 

撮影日 2021年11月16日

撮影地 西明寺(滋賀県犬上郡甲良町池寺)



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紅葉と不断桜 ()
2021-11-24 10:32:03
こんにちは。

感動するほど掃除が行き届いていますね。
金剛輪寺もそうですが、僧の方たちの誇りを感じるようです。
来て頂いた人たちに、美しさの感動を。との思いが伝わってくるようです。
掃除も毎日、朝夕、行われているのでしょうか

こんなに素晴らしい被写体が近くにあれば
わざわざ混んでストレスのかかる京都へ行く必要はないですね。
返信する
信さんへ (takayan)
2021-11-24 23:43:47
信さん、こんばんは。
西明寺も金剛輪寺も、日頃からの手入れが行き届いていて、
散策していてもとても気持ちがいいです。
両寺では、この日も境内の掃除をする方が何人もおられて、
常に苔庭や境内の掃除をされてました。
そのお陰で素晴らしい紅葉風景が見ることができることに感謝です。

先週末と23日の京都の様子をニュースで見ましたが、
東福寺や清水寺、嵐山等々、何処もすごい人出だったようです。
滋賀県内なら京都ほどの混雑も無くて、撮影もゆっくりできます。
今週末も各地の紅葉スポットは、多くの観光客で賑わうことでしょうね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2021-11-25 09:03:45
おはようございます。
湖東三山は、それぞれ特徴がありますね。
金剛輪寺は、お地蔵さんと血染めのもみじ。
西明寺は、綺麗な苔のお庭と不断桜。
そして共通するのは美しい紅葉ですね。
とくに西明寺のお庭はよく手入れされていて
いつ訪れても感心してしまいます。
ここは苔の上に散った紅葉が絵になりますが
手入れが良すぎて見当たりませんね(笑)
この日も賑わっていたと思いますが
27番は静寂の世界を感じさせてくれます。
返信する
毎回楽しんでいます。 (はるみん。)
2021-11-25 16:29:29
10番の桜はもちろんですが、葉の存在感。

アッパレです。ひきつけられます。
返信する
はりさんへ (takayan)
2021-11-25 16:48:00
はりさん、こんにちは。
湖東三山の三箇寺はそれぞれ特徴があり、撮影も楽しいです古刹ですね。
金剛輪寺は千体地蔵と風車、西明寺は見事な苔の庭、
百済寺は趣のある参道の石段、紅葉の時期だけでなく
他の季節にも通ってみたくなります。

西明寺は、観光客が多い昼の時間帯でも掃除の方がおられて、
苔の上の落ち葉が見当たりません。
そんな絵を期待している人には残念なことでしょうね(笑)
27番のお気に入りありがとうございます。
庭園の隅にあった苔生した石燈籠が目に止まり、
バシャバシャとシャッターを押したものですが、
PCで見てみて自分でも気に入りました。
takayanは撮影の際に演出はしないのですが、
石灯籠の上の一枚の赤い葉は、誰かが載せたものかも知れませんね。

先ほど永源寺と百済寺から戻りました。
両寺院とも多くの人で賑わってました。
たくさん撮り溜めが出来、しばらくはネタに困らないくらいになりました。
しばらくの間、滋賀県の紅葉風景を紹介していきますね。
いつもありがとうございます。
返信する
はるみんさんへ (takayan)
2021-11-25 16:56:28
はるみんさん、こんにちは。
今日も朝から県内の紅葉の撮影に出掛けて、
先ほど戻ってきました。
古刹はどこも石段が多くて、重いカメラをさげてのお参りは疲れます。
若いつもりでもやはり年ですね(笑)

2021年の滋賀県内の紅葉シリーズ、楽しんでいただけているようで良かったです。
西明寺はこの時期、不断桜と紅葉のコラボが見られて、
春と冬が一緒に来たような風景です。
10番のお気に入りありがとうございます。
一枚だけ落ちずに残っている葉っぱが印象的でした。
まだまだ滋賀県の紅葉風景が続きますので、また覗いてみてくださいね。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿