気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

座禅草はほとんどが雪の下でした(2025年2月11日)高島市今津町弘川

2025年02月13日 | 山野草

 

大寒波の後の祝日(2月11日)に高島市今津町弘川の座禅草群生地の様子を見に行ってきました。

今シーズン4回目の訪問となる箱館蕎麦「鴫野」さんに11時半こ路に到着し、昼食を済ませて群生地へ。

週末の寒波により今津も積雪が多かったのは分かってましたが、想像していたよりも雪が多くて、群生地はほぼ雪に埋まってました。

駐車場のガードマンさんが「入口の階段あたりだけ雪がなくて、座禅草が見られるのはそのあたりだけです」との案内でしたが、

少しでも見られたらと良いと思って、Nikon Z6ⅢにNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、Nikon Z9にNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRをセットし、

両方ともに外付けのストロボを装着して群生地の竹藪へ向かいました。(Nikon Z9とNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは一脚を使いました)

群生地へ降りる階段は雪が多くて滑りやすく、危うく転倒しかけたりしましたが、なんとか群生地へ降りることができました。

あらかじめ長靴を用意して行ったので、駐車場で履き替えました。この日はトレキングシューズでは雪中に埋まったと思います。

ガードマンさんの案内の通り遊歩道の入口のあたりだけ雪が少なくて、いくつかの座禅草を撮影することができました。

数少ない座禅草でしたので、2台のカメラで同じ個体を何度も撮影していたので、アップしたものも同じ個体が多くあります。

できれば週明けのお天気の良い日に再度行ってみたいと思ってますが、今日は2月11日の群生地の状況を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

座禅草自身が熱を出して周囲の雪を解かし、匂いを出して受粉のために虫を呼び寄せるそうです。

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

群生地はこんな状況でした。

この雪の下には多くの座禅草が埋もれているでしょう。

 

15

 

16

もう少し雪が解けていれば・・・

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

シロハラがいました。

 

26

 

27

 

28

 

29

駐車場は除雪されていて、祝日でしたので警備の係員がおらレました。

 

この後に何時もの酒波寺へ立ち寄り雪景色を撮影し、それから湖北へ回り三島池から伊吹山の撮影に行きました。

 

撮影日 2025年2月11日

撮影地 高島市今津町弘川

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

    SB-910

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    SB-600

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2025-02-14 08:52:23
おはようございます。
座禅草もまだ雪の中でしたか。
先週の最強寒波の名残でしょうか。
それでも雪の中から少し顔を出している
座禅草もが愛いですね。
長靴を用意されているとはさすがです。
「鴫野」さんも4回目とはすごいですね。
返信する
はりさんへ (takayan)
2025-02-14 18:29:30
こんばんは。
やはり先週末の寒波による積雪が多かったようで、
群生地はほぼ雪に埋まってました。
雪が少なくなる来週からが見頃でしょうかね。
座禅草は、雪を解かして顔を出す姿が1番の狙い目ですね。
雪が多い事は分かってましたので、長靴を持って出かけたのは正解でした。
ここよりもこの後に行った酒波寺では一番役に立ちました。
今シーズン4回目の鴫野さんでしたが、もう一度くらいは行けるか?と思っています(笑)
何時もありがとうございます。
返信する

コメントを投稿