気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

米原市大久保地区のセツブンソウ 3

2016年03月11日 | 山野草

先日から汗ばむほどのポカポカ陽気が続いてましたが、昨日から少し冷え込みが戻ってきたようです。

これくらいが平年並み、初春の気候でしょうね。

桜の開花予想も出始めて、春本番も目の前です。

今年はどこかの夜桜でも撮りに出かけてみたいと思ってます。

 

大久保のセツブンソウの続きです。

 

 

 

 

昨年も撮った紅梅

 

こんな景色が好きだな〜

 

 

寝そべって、少しずつカメラを上に向けて

 

どんな格好で撮影しているでしょう?

きっと見ている人たちは笑っていたでしょうね。

 

10

青空をもっと広く入れようと精一杯身体を反らします。

もうこれ以上は無理、首がおかしくなりました。

斜めの2本線は電線です。

 

11

一輪だけもいいですね

 

12

少し丘を登ると植林された林が広がります。

 

13

集落を見下ろしてみる。長閑ですね〜

 

14

オオイヌノフグリ

こんな可愛い花には少し可哀想な名前です。

春先には何処ででも見られるのですが、好きな花の一つです。

 

撮影日 3月4日

撮影地 米原市大久保地区

機 材 D4S

    D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2016-03-11 08:06:48
おはようございます。
1番の縦アングル あえて縦にして中央のセツブンソウのバランスを活かしてますね。
f13とよく絞り込まれますが、光源が多く白トビ対策なのでしょうね
4番は好みですし、ピンポジションも素晴らしいです。
70-200mmにチェンジしての8番 絞りを6.3へ 
わたしならf2.8 シャッタースピードで調整するでしょう。結果四隅の甘さが出て、もう少し絞っておけばと後悔するのです。
takayanさんは頭の中でシチュエーション毎の設定が構築されてるんですね。
 勉強になります。 
お伊勢さん 平日で閑散としてましたが、静かな参拝ができていいもんですね。
震災から5年  短いと振り返るものの 復興への道のりを考えるとこの5年は長いですね。 合掌
 
返信する
天候も回復しそうで、いよいよ春ですね (なかちゃん)
2016-03-11 08:43:44
綺麗な花の写真、いつも楽しく拝見しています。
皆様、撮影の姿勢にはご苦労なさっている様で、
お察し申し上げます…

返信する
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2016-03-11 10:26:45
早春の野山の佇まいは静けさを
感じますね(^^♪
節分草言いお花ですね、実際には
見た事無いですが、とても良いです、
自然に咲く花は何処か魅力を
感じます。
返信する
Unknown (takayan)
2016-03-11 14:29:10
なかちゃんさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
見ていただいてありがとうございます。

主に自宅近くの景色や花などを撮り歩いています。

寄る年波にか勝てず、無理な撮影スタイルは腰や首に大きな負担がかかります(笑)

「花と自然」にもご訪問させていただきますね。
今後とも宜しくお願いします。
返信する
Unknown (takayan)
2016-03-11 14:35:31
hirokoさん、こんにちは。

早春の里山の風景、癒やされますね。
野山にも一斉に春の花々が咲き始めました。

セツブンソウやミスミソウ、ニリンソウなどはやっぱり自然の中で咲くものが一番綺麗で元気です。

セツブンソウは本当に小さい花で、実物を見られたらその大きさにきっと驚かれると思います。

この後に、近くの山林の中で撮影したセツブンソウがイキイキしてました。
次回からアップしようと思っていますので、また覗いて下さいね。
何時もありがとうございます。
返信する
三寒四温の繰り返し (ヒトリシズカ)
2016-03-11 17:10:52
takayanさん

お近くのセツブンソウが咲く山里は、日本の原風景として、のどかで、いい景色です。
山里に密かに咲く白梅も、年々歳々花相似たり、を感じさせます。

関東地方は、ここ数日は、急に寒くなりました。来週はまたいい陽気になりそうです。
山麓のどこかで、カタクリが咲き始めないかなと考えています。カタクリ開花には、まだ少し早いようです。

ニリンソウは20年ぐらい前は、信州の山麓には大群落があちこちにありましたが、砂防ダムなどの工事が進むと、かなり消えていきました。

これからは、山里の早春の訪れを探してみたいと思います。
返信する
Unknown (takayan)
2016-03-11 18:58:18
錫杖さん、こんばんは

白飛び対策も有りますが、被写界深度を深く撮ってすべての花にピントを合わせたかったのも絞込の理由です。

基本的に余り開放絞りで撮ることが少なくて、1段から2段絞り込むことが多いですね。
夜景や星空などでは、明るいレンズの開放絞りでの撮影も有効ですね。

震災から5年を迎え、この時期になると連日復興事業の進捗状況がレポートされていますが、現状を見ると厳しいものが有りますね。

原発事故がなければ、もっとスムーズな復興も出来たのではと思います。
その意味でも高浜原発に対する、大津地裁の仮処分決定は大きな意義があると思います。
返信する
Unknown (takayan)
2016-03-11 19:13:20
ヒトリシズカさん、こんばんは。
春が急ぎ来て、急ぎ去って行こうとするこの時期、一番先に咲き始めた梅も既に見頃を過ぎようとしています。
あわただしい時の流れを感じるこの頃ですね。

そんな中で伊吹山の麓、大久保では里山のゆったりとした時間が流れているように思います。

こちらでも先日から少し寒い日が続いています。

カタクリの花は、以前福井県大野で何輪かを見ただけです。
一度大群落の景色を撮ってみたいと思っていますが、近くでは自生地が有りません。

ニリンソウは昨年春の伊吹山で撮影しました。
ニリンソウも小さくて可愛いですね。

何時もありがとうございます。
返信する

コメントを投稿