
廃校の鉄棒に稲掛けてあり 井澤秀峰
農村に子供が消えている
農家に若い親たちが消えてから
廃校は毎年、増加の一途である
本来、刈り取りを終えた賑やかしい笑顔の飛び交う季節なのだが
作者の冷静な写実眼はこの景をものがさない
(小林たけし)
稲架】 はざ
◇「はさ」 ◇「稲干す」 ◇「稲掛」 ◇「掛稲」 ◇「稲木」(いなぎ) ◇「稲架」(いなか) ◇「稲城」(いなき) ◇「田母木」(たもぎ) ◇「稲棒」(ぼっち)
刈った稲を掛けて乾燥させるもの。竹や木で組み、田の中や畦に長く続いている。地方によっていろいろな組み方があり、ふつうは一段だが、北陸・出雲地方ではたいそう段数の多いものもある。干して乾燥させることを「稲干」といい、稲架に掛けることだけでなく、田の面や畦に並べることも含める。
例句 作者
今日立ちし稲架の匂へる夜の雨 森山夕樹
傾きて立ちたる駅や稲架日和 河原徳子
単線の客少くて稲架日和 壁谷公江
大稲架は百万石もうならせる 阿部千代子
掛稲のすぐそこにある湯呑かな 波多野爽波
榛名山在るが定めの稲架高し 矢島まさる
眼裏に祖母住んでいる稲架襖 山下邦子
稲架かげに唖ん坊と二人遊びけり 富田木歩
稲架一列きょうは天覧日和です 鈴木砂紅
今日立ちし稲架の匂へる夜の雨 森山夕樹
傾きて立ちたる駅や稲架日和 河原徳子
単線の客少くて稲架日和 壁谷公江
大稲架は百万石もうならせる 阿部千代子
掛稲のすぐそこにある湯呑かな 波多野爽波
榛名山在るが定めの稲架高し 矢島まさる
眼裏に祖母住んでいる稲架襖 山下邦子
稲架かげに唖ん坊と二人遊びけり 富田木歩
稲架一列きょうは天覧日和です 鈴木砂紅