
いくたびも天に告げ口揚雲雀 たけし
2018/5/23 朝日新聞 栃木俳壇にて石倉夏生先生の選をいただいた
2階の窓からは遠く那須の山脈、男体山が臨まれる
道路を隔てた我家の前は田起こしを済ませた農地が広がっている
そして空は真っ青、雲雀が鳴いている
天に上ってはまた昇る
まるで何かを訴えているようだ
ひょっとしたら知りえた真実を告げているのかもしれない
【雲雀】 ひばり
◇「揚雲雀」(あげひばり) ◇「落雲雀」 ◇「初雲雀」 ◇「朝雲雀」 ◇「夕雲雀」 ◇「雲雀籠」 ◇「叫天子」(きょうてんし)
ヒバリ科の小鳥。春の野に最も親しまれている鳥。雀よりやや大きく、背面は黄褐色の地に黒褐色の斑がある。腹部は白い。日本各地の畑地・草原などに巣をつくり、空中高くのぼってさえずる。初雲雀。揚雲雀。落雲雀。夕雲雀。雲雀野。
例句 作者
乾きては草に沈むやゆふひばり 千代女
雲雀野に古墳乳房のごと並ぶ 宗像夕野火
巻向の野にゐて雨の揚雲雀 藤田あけ烏
くもることわすれし空のひばりかな 久保田万太郎
わが背丈以上は空や初雲雀 中村草田男
雲雀落ち天に金粉残りけり 平井照敏
雲雀より空にやすらふ峠かな 芭蕉
円墳の天より落つる雲雀かな 岩田一止
日輪にきえ入りてなくひばりかな 飯田蛇笏
雲雀野やこゝに広がる多摩河原 高浜虚子
乾きては草に沈むやゆふひばり 千代女
雲雀野に古墳乳房のごと並ぶ 宗像夕野火
巻向の野にゐて雨の揚雲雀 藤田あけ烏
くもることわすれし空のひばりかな 久保田万太郎
わが背丈以上は空や初雲雀 中村草田男
雲雀落ち天に金粉残りけり 平井照敏
雲雀より空にやすらふ峠かな 芭蕉
円墳の天より落つる雲雀かな 岩田一止
日輪にきえ入りてなくひばりかな 飯田蛇笏
雲雀野やこゝに広がる多摩河原 高浜虚子