快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  大雨、豪雨、大雪時やその後の地震発生リスクをどう見るべきか

2018-07-28 13:08:53 | 地震 津波
 大雨、豪雨の最中、或いはその後などに地震が来る事まで果たして想定すべきなのか?と言う考え方も一部にはあるかも知れません。
 ですが個人的にはそうしたタイミングで無視できない震度の地震が発生する事は有ると思います。
 一般論として、そして個人的にも地震は雨天時、降雪時、曇天時にはどちらかと言うと発生しにくい、と思っていますが、確率として100%と言うわけでは有りません。 
 雨や雪が降っている最中の地震がゼロでないのは調べてみるとわかります。
 例えばですが、次のようなケースも有ります。
 世界では時々かなり大きな地震が発生します。
 EMSCなどで見ているとわかるのですが、その大きな地震が発生した数分後とか数十分後、或いは数時間後などに地球のかなり離れた場所で地震が連動するかのように発生する事が有ります。
 しかもそれがめったに地震の無いエリアだったりする事も有るのです。
 大地震の地震波が地球の遠く、場合によっては地球の殆ど反対側にまで届き、それがトリガーとなって地震が発生した、としか考えられないようなケースです。
 なので日本国内で大雨、大雪、曇天であっても世界のどこかは晴天で大きな地震が発生すれば、その地震波によるトリガーで少なくとも中小の地震が発生するリスクと言うのは、世界的な地震や大雨多発の状況では今後想定しなければいけないのではないでしょうか。
 大雨などで地盤が緩み、場合によっては亀裂も発生し、水位も高いような状況の所に、震度1とか程度の地震程度でもそれが襲って来た場合、地震が無い場合より当然決壊、損壊が発生しやすい事は言うまでも有りません。
 こうしたリスクを想定した上での避難体制、ハザードマップなどが今後は必要となって来るはずと考えています。

 尚、夕べ書いた前回の記事ですが、一部訂正箇所が有りましたので追記しておきました。 
 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。