当ブログでこれまでの明智光秀関連の記事を閲覧して頂いた方ならおそらく納得できると思うのですが、仮に明智光秀が信長襲撃の主犯と仕立て上げられたとしても、名目上は信長を討ち取った首謀者となったわけですが、この名目であっても実は家康にとって「親族の仇討を明智光秀が代行してくれた」と言う事になる面も有ったのか考えられなくな無いと思っています。
その根拠ですが、まずは正室の築山殿と嫡男の信康の暗殺を命じたのが信長であると言うのが通説である事。
そして家康にとって桶狭間の戦いで何とか三河に逃げ延びる事が出来たのは、叔父である水野信元による工作であり、その命の恩人を信長の命令で暗殺しなければならなかった事、そしてもう一つは水野信元の兄弟で水野信近がやはり桶狭間の戦いの後に信長の意図とみられる「未必の故意」で桶狭間の戦いの後、今川家臣の岡部元信により落命した事が有ります。
正室と嫡男と叔父二人が信長の命により落命し、しかもこの内3名はあたかも家康が実行したかのような形にさせられてます。
家康が武人としての立場を正当化するには、信長を討った(のか、或いは信長を討ったとされてしまった明智光秀)に「自分に代わって仇討してくれた」と言う事で恩人としなければならない立場だったのではないでしょうか。
日光東照宮の近くに有るエリアを明智平と命名したのはその意思表明で有ったと思えるし、そして更には家康が築山殿の死後、正室を(迎えようとすればいくらでもできたのに)決して迎える事は無かった、と言うのも同様に「家康の武人としての立場の表現だった」のではないかと思っています。
その根拠ですが、まずは正室の築山殿と嫡男の信康の暗殺を命じたのが信長であると言うのが通説である事。
そして家康にとって桶狭間の戦いで何とか三河に逃げ延びる事が出来たのは、叔父である水野信元による工作であり、その命の恩人を信長の命令で暗殺しなければならなかった事、そしてもう一つは水野信元の兄弟で水野信近がやはり桶狭間の戦いの後に信長の意図とみられる「未必の故意」で桶狭間の戦いの後、今川家臣の岡部元信により落命した事が有ります。
正室と嫡男と叔父二人が信長の命により落命し、しかもこの内3名はあたかも家康が実行したかのような形にさせられてます。
家康が武人としての立場を正当化するには、信長を討った(のか、或いは信長を討ったとされてしまった明智光秀)に「自分に代わって仇討してくれた」と言う事で恩人としなければならない立場だったのではないでしょうか。
日光東照宮の近くに有るエリアを明智平と命名したのはその意思表明で有ったと思えるし、そして更には家康が築山殿の死後、正室を(迎えようとすればいくらでもできたのに)決して迎える事は無かった、と言うのも同様に「家康の武人としての立場の表現だった」のではないかと思っています。