先程の当ブログ記事で下記のように入れました。
あくまで確率論ですので無論例外はありますが、今回の警戒注目期間は先日に起きたこれが下記のものが最終だったかも知れません。
2015年4月25日 15時35分ごろ 八丈島東方沖 M5.0 最大震度2」
ですが、その後、以下の地震が起きていたようです。
2015年4月26日 5時01分ごろ 与那国島近海 M5.6 最大震度2
直前に確認したつもりでしたが、そのときは表示されてないサイトもあったようです。
今後はもっと調べてから記事にするかも知れませんが、あくまで確率論の世界で、しかも熱関連ですから仮に確認を十分したとしても、こう言う事は有り得る、と見てください。
海底地盤温度変化の後の関連と見ればある程度は起きてもおかしくはないです。
ただこのエリアは頻発してます。
今後の動向が注目です。
ところで先程のブログ記事で、ネパールの大地震について自分なりの観点(仮想寒天?)を説明しましたが、その後に関連しそうな地震を調べてましたら、四川大地震がありました。
緯度は近いですし、高い山脈が近辺にあり、温度も今だ零下になるエリアもある点からして雪融け水の影響が大きいと考えられる点、など、ネパールに似てますね。
期日も現地時間(CST)2008年5月12日14時28分 とかなり似ています。
「地下における大規模な地すべり」・・・それは垂直方向だけでなく、斜め、水平方向も当然あるのでしょう。
ところで私の仮説のネーミングをもう一つ考えました。
それは、「地盤の温度勾配変化によるエビ反り現象」。
ここでもう一つ仮説を唱えたいと思います。
それはこうです。
「一度、[地盤の温度勾配変化によるエビ反り現象]が生じ始めると、そこの地盤に亀裂が発生し、更にそこから水が浸み込んで行き、地盤の温度勾配が変化する。
それで更に[地盤の温度勾配変化によるエビ反り現象]が進むと、更にそこの地盤に亀裂が発生し、更にそこから水が浸み込んで行き、地盤の温度勾配が変化する。・・・と言う悪循環が起きて大地震に至る。」
と言うものです。
あくまで確率論ですので無論例外はありますが、今回の警戒注目期間は先日に起きたこれが下記のものが最終だったかも知れません。
2015年4月25日 15時35分ごろ 八丈島東方沖 M5.0 最大震度2」
ですが、その後、以下の地震が起きていたようです。
2015年4月26日 5時01分ごろ 与那国島近海 M5.6 最大震度2
直前に確認したつもりでしたが、そのときは表示されてないサイトもあったようです。
今後はもっと調べてから記事にするかも知れませんが、あくまで確率論の世界で、しかも熱関連ですから仮に確認を十分したとしても、こう言う事は有り得る、と見てください。
海底地盤温度変化の後の関連と見ればある程度は起きてもおかしくはないです。
ただこのエリアは頻発してます。
今後の動向が注目です。
ところで先程のブログ記事で、ネパールの大地震について自分なりの観点(仮想寒天?)を説明しましたが、その後に関連しそうな地震を調べてましたら、四川大地震がありました。
緯度は近いですし、高い山脈が近辺にあり、温度も今だ零下になるエリアもある点からして雪融け水の影響が大きいと考えられる点、など、ネパールに似てますね。
期日も現地時間(CST)2008年5月12日14時28分 とかなり似ています。
「地下における大規模な地すべり」・・・それは垂直方向だけでなく、斜め、水平方向も当然あるのでしょう。
ところで私の仮説のネーミングをもう一つ考えました。
それは、「地盤の温度勾配変化によるエビ反り現象」。
ここでもう一つ仮説を唱えたいと思います。
それはこうです。
「一度、[地盤の温度勾配変化によるエビ反り現象]が生じ始めると、そこの地盤に亀裂が発生し、更にそこから水が浸み込んで行き、地盤の温度勾配が変化する。
それで更に[地盤の温度勾配変化によるエビ反り現象]が進むと、更にそこの地盤に亀裂が発生し、更にそこから水が浸み込んで行き、地盤の温度勾配が変化する。・・・と言う悪循環が起きて大地震に至る。」
と言うものです。