昨日は妻と下の子の3人でサイクリングに行って来ました。
まずは香嵐渓に行って紅葉を見た後、阿蔵まで坂道を上ります。その後は301号に入って作手まで行き、田原坂を通って帰宅するルートです。
詳細は下です。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c240610d954e6ea7fbbb2baee298426d
朝8時過ぎに出発です。足助街道に入るまでは信号が多くてなかなか前に進めません。先週が紅葉のピークだったのか、思ったほど車は多くなかったです。それでも香嵐渓の数キロ手前から渋滞です。その横を通り過ぎて1時間半ほどで香嵐渓に到着です。香嵐渓の紅葉です。人がいっぱいいました。
それほど紅葉には興味ない私たち。ちょこっとだけ紅葉鑑賞をしてから阿蔵への坂道を上り始めました。
いつものように坂道はばらばらで上ります。
まだまだ上り方を模索中の私です。ハンドルのいろんなところを持ってみたり、重いギアを踏んでみたり、高ケイデンスでペダルを回してみたりして、自分に適した上り方を探します。
3分の2ほど上ったあたりを100回転くらいで回しているとチェーンの音が。横を見るとキャノンデールに乗った小柄な人が挨拶してきました。こちらもさわやかに挨拶しましたが、なぜかその人にじろじろ見られてしまいました。
確かに高ケイデンスの割には遅いですよ。
追い抜いたその人に付いて行くことにしました。
高ケイデンス・軽いギアでは離されていくので、ギアを上げてちょっとスピードアップです。ケイデンスは80くらいに落ちます。
それでもじりじり離されて、その人がてっぺんに着いた時には50メートルくらいの差になっていました。そして私が上り切った時にはかなり先の方を下って行くのが見えました。わたしもアウターに入れて追いましたが、結局そのまま追い付くことができませんでした。
でも、自分よりも少しレベルが上の人に付いていくのは色々と勉強になりますね。おかげで何となく自分の上り方が見えてきたように思います(気のせい?)。
阿蔵の交差点で妻と子供を待ちます。10分ほどで下の子が到着。それから数分で妻が到着です。
坂道を下りて301号に入ります。妻と息子は疲れが出てきたみたいです。ちょっとした上りでも足に来るかもしれませんね。
昼頃に作手道の駅に到着です。とりあえずジャンボフランクを食べました。ジャンボフランク500円也。
炭水化物も欲しいと思いましたが、おにぎりと焼きそばは売れ切れとのことで階段を上って五平餅を食べに行きました。
作手は寒いですね。自転車に乗ってないと寒くてつらいので、食後すぐに家を目指します。
田原坂は軽自動車の後でゆっくりと下りました。
くらがりからは私が先頭で風よけになって帰ります。
風が強い季節になりました。それと寒さですね。自転車に乗るのがだんだん辛くなっていきますね。
2時半くらいに帰宅しました。
今日は寒さのせいか、ミニストップ休憩の要望が出ませんでした。
もっと寒くなると暖をとるために、またミニストップが重宝します。