岡崎→横浜→金沢にやってきました

愛知県岡崎市から横浜を経由して、2023年に金沢にやってきました。主にロードバイクとグルメの話題をつぶやきます。

土曜日は香嵐渓から三河湖へ

2010-11-07 15:12:26 | 自転車
昨日は自転車で妻と下の息子と一緒に、香嵐渓-阿蔵-三河湖-作手-くらがり渓谷と回って帰って来ました。前回と逆ルートです。

ルートは下です。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=09c98b4fa342a81632a33e6e3aedf447

香嵐渓から阿蔵までの坂道に期待したのですが、ちょっと物足りなかったです。

寒くなってきたので、朝8時過ぎに出発しました。
香嵐渓は紅葉にはまただ早いようで、車も少なかったです。
紅葉シーズンにはすごい渋滞で車が連なりますからね。

香嵐渓では複数の中年ローディがおられましたが、阿蔵までの坂道では阿蔵手前で数人のローディさんにすれ違っただけでした。

坂道終了。阿蔵です。

11時過ぎに三河湖に着いて昼食です。
下の息子は私と同じ牛丼定食(牛丼、うどん、小鉢)をぺろりと完食しました。

その後作手の道の駅に寄って、田原坂を下って3時頃に帰宅しました。

それから下の息子と一緒に、名古屋パルコで開催されている「忌野清志郎写真展」に行きました。

今朝も朝練

2010-11-04 22:48:56 | 日記
昨日は半分仕事で、残りの時間で通勤用の古い自転車のバーテープ交換したり、整備をしたりしました。風がとても強かったので、サイクリングは無しでした。

今朝も子供達が走りに行くと言うので、朝5時半に起きてお供しました。
また中央総合公園に行って3回坂道を上りました。

よく骨盤を立てるのが基本と言われていますが、確かに意識してやってみると上手く力が出せて、速く上れる気がしました。基本さえできていないと言うことでもあるのですが、まだまだ伸びしろがたっぷりあるのだと良い意味にとっています。

子供達も前回よりは早く上れて、ますますやる気になっています。

でも、今朝は寒かったです。10度を切ってました。
寒くて手と足の先がしびれました。
次からはインナー手袋とシューズカバーを使わないとダメですね。

夜はいつものようにローラー台です。
アップ後、心拍数160~170で20分間回しました。
出力は200Wを目標に。
もっと楽にハイパワーを出せるようになりたいです。

朝練?

2010-11-02 21:46:47 | 自転車

昨日の夜、上の息子が近々開かれるマラソン大会でビリになりたくないというので、じゃあ朝練しようと言ってしまいました。冗談半分のつもりでしたが、結局下の子を交えて3人で行くことになりました。マラソンの練習なのに、なぜか自転車です。私は通勤用の古い自転車で行きました。

朝5時半に起きて近くの中央総合運動公園(中総)に向かいます。でも下の子が自転車に乗ろうとしたらパンクしているのを発見。仕方がないので二人で出発です。

朝早いので車も少なくて走りやすかったです。

15分ほどで中総への上り口に到着です。ここからは勾配10%弱の坂道です。

ツール・ド・美ヶ原の前には、仕事が終わった後ここに来て上りの練習をしていました。

ルートは下記です。

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=8bf19bb9b513402ad9b264bcdffd5835

 

全部シッティングで上まで上りました。上の子は予想通り遅かったです。でも、頑張って上って来ました。

坂道を上り切ったところで、妻から下の子がパンクの修理を終えてこちらに向かっていると連絡がありました。

坂道を下りて、もう一度上ります。

2回目も1回目と同じペースで上れました。

そろそろ下の子が着く頃だと思って、坂道を下りました。すると坂の入り口近くで上って来るのを発見しました。その後に付いて3本目の上りです。上の子はまだやるの?という感じでしたが、楽してたのではトレーニングにならないので。

美ヶ原の頃は3本目を上るときはへろへろでしたが、その頃よりは脚力が付いたようで、下の子を追い上げる形で上れました。

子供達が学校に行かないといけないので、これで終了です。

 

朝からなかなか良い運動になりました。

でも、毎日はきついですね。寝不足で倒れてしまいます。


もっと速く走りたいです

2010-11-01 21:41:29 | 自転車

家族で自転車(ロード)に乗り始めて1年ほどになります。

当初の目的は、家族でサイクリングを楽しむことでした。

最初は河川敷沿いに10キロとか20キロをとろとろと走るだけでしたが、徐々に距離も伸びて、しまなみ海道や淡路島、琵琶湖などの100キロを越えるサイクリングも楽しめるようになりました。

それに、岡崎は山ぎわにある町で、ちょっと走れば坂ばかりなので、自然と坂を上るようになりました。おかげでヒルクライムも好きになり、乗鞍・美ヶ原のサイクリングも楽しむことができました。

 

誤算?なのが、まったくの思いつきでツール・ド・美ヶ原と鈴鹿ロードレースに出てしまったことです。おかげでレースの楽しみも覚えてしまいました。

でも、まだまだ初級者の脚力です。もっと楽しむためには、もっともっと脚力をつける必要があると思っています。そうすれば、もっと遠くにもっと速く行けるようになって、サイクリングもさらに楽しくなるのではないかと思います。

 

脚力をつけると言っても、平日に長い距離を走るのは無理なので毎晩ローラー台に乗っています。とは言え、アップとダウンを合わせて40分くらいです。

メディオ(最大心拍数の80%)を中心にやっていますが、やり始めた頃は最大心拍数を(220-年齢)で計算していて、心拍数140くらいで回していました。でも、これはLSDの心拍数で楽すぎました。
私の最大心拍数は
195200くらいだと思うので、今は150160でやっています。これに時々ソリア(最大心拍数の90%)を入れようと思うのですが、辛くて180まで心拍を上げることができません。せいぜい170台後半です。

でも焦らずに、徐々に上げられるようになれば良いと思っています。


毎日ローラー台に乗っていて、引き脚の重要性が少し分かって来ました。
それと体幹の筋力ですね。
両方がそろってないと一定の出力を継続して出せないような気がします。
と言うか、引き脚使う方が楽ですね。

これでどれだけ速くなれるのか、ちょっと不安もありますが、今後が楽しみです。