家族で自転車(ロード)に乗り始めて1年ほどになります。
当初の目的は、家族でサイクリングを楽しむことでした。
最初は河川敷沿いに10キロとか20キロをとろとろと走るだけでしたが、徐々に距離も伸びて、しまなみ海道や淡路島、琵琶湖などの100キロを越えるサイクリングも楽しめるようになりました。
それに、岡崎は山ぎわにある町で、ちょっと走れば坂ばかりなので、自然と坂を上るようになりました。おかげでヒルクライムも好きになり、乗鞍・美ヶ原のサイクリングも楽しむことができました。
誤算?なのが、まったくの思いつきでツール・ド・美ヶ原と鈴鹿ロードレースに出てしまったことです。おかげでレースの楽しみも覚えてしまいました。
でも、まだまだ初級者の脚力です。もっと楽しむためには、もっともっと脚力をつける必要があると思っています。そうすれば、もっと遠くにもっと速く行けるようになって、サイクリングもさらに楽しくなるのではないかと思います。
脚力をつけると言っても、平日に長い距離を走るのは無理なので毎晩ローラー台に乗っています。とは言え、アップとダウンを合わせて40分くらいです。
メディオ(最大心拍数の80%)を中心にやっていますが、やり始めた頃は最大心拍数を(220-年齢)で計算していて、心拍数140くらいで回していました。でも、これはLSDの心拍数で楽すぎました。
私の最大心拍数は195~200くらいだと思うので、今は150~160でやっています。これに時々ソリア(最大心拍数の90%)を入れようと思うのですが、辛くて180まで心拍を上げることができません。せいぜい170台後半です。
でも焦らずに、徐々に上げられるようになれば良いと思っています。
毎日ローラー台に乗っていて、引き脚の重要性が少し分かって来ました。
それと体幹の筋力ですね。
両方がそろってないと一定の出力を継続して出せないような気がします。
と言うか、引き脚使う方が楽ですね。
これでどれだけ速くなれるのか、ちょっと不安もありますが、今後が楽しみです。