日々の暮らしの中で見つけたもの、感じたものをスケッチにして明るく元気に人生を楽しんでいます。
紫色した大きなさつまいも
タマちゃんママは大好きだが
タマちゃんはあんまり食べない
試しに一口食べてみたら
すごくおいしい
つられて大きめのを
しっかり食べちゃった
メタボを心配しながら・・・
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
町中にジャズが流れる第2回
びわこジャズフェスティバルin東近江
久しぶりの春の陽気とともに
25か所の特設ステージで
150組以上の出演バンド
あかぺらからロックバンド
果ては江州音頭とジャズのコラボ
どこからともなく聞こえてくる
音楽を耳にしながら
ぶらりと楽しい街歩き
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
傘からこぼれる雨が
背中をぬらす
靴をぬらす
手元をぬらす
雨はスケッチブックにも
手をのばす
寒さに震えながらも
雨にかすんだ
常夜灯を描きあげる
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
デパートの北海道展
おいしいものが
ずらりと並ぶ
あれもこれもと
欲しいものばかり
海産物は新鮮で
欲しいけど結構高い
ジャガイモも
いろんな種類で迷ってると
これがおいしいとすすめられ
初めて聞いた「インカのめざめ」
小さいながらも
栗のような
ポッコポッコした食感とか
さて食べてみないと
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
雨に煙る鞆の浦
と言えばかっこいいが
傘さしてのスケッチは
至難の技(しなんのわざ)
みんなどこかの軒下へ
突然なりだす携帯に
あわててスケッチ
ずぶぬれに・・・
にじんだ線も技のうち
自分をなぐさめ
まあいいか
☆さて色付けしたらどうなるか・・・乞うご期待!
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
赤いベンガラも
時間とともに
かなり色あせて
建物の古さを
感じさせる
江戸時代から
明治にかけては
銅山の町として
栄えたとか
標高500mの
静かな町である
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
やわらかい 和牛ステーキに
梅とヨモギの
いろどりうどん
セイロで蒸した あなご飯
海と山の幸いっぱい
しあわせいっぱい
腹いっぱい
店の名前が「西の屋」と
タマちゃん実家の屋号と
同じでびっくり
スケッチツアー途中の昼食
岡山県美作の
「西の屋さん おいしかったですよ」
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
赤ベンガラの町
吹屋をスケッチに
町中が赤くそまって
ほのぼのとした
雰囲気がある
あいにく雨で
傘をさしながらのスケッチ
でも何とか完成
吹屋の歴史を肌で感じる
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
長引く桜のおかげで
いつまでも春気分
でもあちこちで
こいのぼりが泳ぎ始める
いつのまにか
そんな季節になっている
色とりどりの
大きなこいのぼりが
空に舞うのは
スカッとした気分に
してくれる
ああタマちゃんも
自由に空を泳ぎたいなあ・・・
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね
桜満開の大阪城公園
駅の改札から公園まで
人人人・・・
ちょっとした
空きスペースは
ブルーシートで埋め尽くされ
花見いっぱい過密都市
みんなニコニコしながら
弁当ひろげ
ファミリーの笑顔が広がる
やっぱり桜の力はすごい
さくら君 ありがとう
★「タマちゃんは見てるよ」も見てね