11月24日(土)
23,24、25日、3連休の中日です。
昨日、主人は結婚式に呼ばれて、九州小倉への日帰り。
私は家で片付けものなどをしていました。
今日はお天気
もいいし、紅葉も
そろそろいい頃だし、
歩いて散策しようかという事になり、選んだところが嵯峨野。
ここ何年か、紅葉といえば、東福寺、真如堂、南禅寺、高台寺。。
京都の東の方のお寺ばかり行っていて、
西の方にはほとんど行っていません。
そこで、行きは嵐電(らんでん)
を使って嵐山まで行き、
そこから頑張って歩こう~ということになったわけですが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/9c663eeb42dff28154e8407f940bf75a.jpg)
なんともまぁ、すごい人出。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
この状況が、ずっと、ず~っと続いています。
何回か来ている嵯峨野ですが、こんなに人でいっぱいの嵯峨野は
初めてです。。
でも考えてみれば、京都で一、二を争う観光地で、
紅葉の真っ最中、しかも3連休の中日とくれば、
こうなる事は最初から分かってるはず。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
誰や。。嵯峨野にしようと言うたんわ。。と、
お互いちらっと思いつつ、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
今回は嵯峨野路散策をすることにしました。
嵯峨野寺ではなく、嵯峨野路です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お寺はどこも長蛇の列で、並んでまで入るのは諦めました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まず、ここは天龍寺のそばです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/268e30d7ebc9ce9e2c5db11f00e5ed64.jpg)
そして、松厳院の玄関先![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/e064af88577e317870baa4d1e46652d8.jpg)
嵯峨野で有名な竹林の道です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
いつもならひっそりと、竹のさやさやという音まで聞こえるような
静かな道なのですが。。
今日は祇園祭り並の大渋滞。
「すいませ~ん。人力車が5台続けてと通ります。
道を少しあけて下さ~い。」
と、人力車のお兄さん達も、汗だくで
頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/8850fe624528ce8586f1d047f9d73216.jpg)
日本一ちいちゃな美術館というのを見つけ、
人ごみを避けるようにふらっと寄ってみました。
さすが、日本一小さいというだけあって、四畳半の畳敷きの
美術館です。(入館料100円)
ここに飾ってあるのはすべて模写。
主人はコーヒー、私は今朝摘みたてのレモンハーブのお茶を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
いただきながら、ゴッホやシャガールに見つめられながら休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/83eee0e42c0446bd4bfa212d07531171.jpg)
さて、次は落柿舎を目指します。
のどかな田園風景が続く道を歩きます。
やっぱり気持ちいいですね~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/605ec8542739de8f36f722a6fea62a3d.jpg)
落柿舎(らくししゃ)は、松尾芭蕉の弟子、向井去来の草庵。
庭の柿を売ることにしたら、柿がすべて台風で落ちてしまった為
こう呼ばれているらしいのですが、
今は柿の実も健在でした。
(落柿舎の柿の木です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/62/e66b0a4ab01281f2642279db6ac89078.jpg)
落柿舎近くのお土産やさん。
だいだい色の柿のグッズが充実しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/7a10aa80044d042e62b7b363099ff2d6.jpg)
嵯峨釈迦堂(清凉寺)の近く、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/42381a3e418cf195ae46bb3ea79d2a18.jpg)
嵯峨豆腐で有名な森嘉の豆腐を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
並んで買いました。今日の夕御飯は湯豆腐に決定~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
この「嵯峨とうふ」は木綿豆腐なのに、絹ごしのように柔らかく、
京都の料理屋、旅館がひいきにしているだけでなく、
京都人にも人気の豆腐なのです。
以後、主人は豆腐の袋を下げながら歩いてくれました。
ごくろうさんでした。ありがとう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
大覚寺に向かう途中の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/7ee952054bcac6c381f5fdd82809f9eb.jpg)
真っ赤で、本当に綺麗でした~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/f1ef63a13bab14021401b9e6c02894b0.jpg)
通称「聖天様(しょうでんさま)」の覚勝寺(かくしょうじ)
では、「大根焚き供養」が行われていました。
厄除けをかねた「大根焚き供養」は、師走の京都の風物詩ですが、
その先頭をきって行われるのが覚勝院の「大根焚き供養」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/d95427bb3543507704f0fe896d899a0f.jpg)
大根は心身の毒を消し去り、生命を養う力を持っているといわれ、
諸々の難を逃れて福を呼び込むと言われれば、
ここはお腹も空いてきた事だし、
一つご相伴にあずかることにしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/ad69409c26b27d15dbcc0dc6a40beaf8.jpg)
すご~く柔らかく煮た大根と、おそらく森嘉のおあげに
柚子が散らしてあります。
あつあつでおいしかった~。
ボリュームのある大根が二つ、結構お腹もいっぱいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
さて、次は大覚寺。
ここだけは、中に入ってみることにしました。
(大覚寺 ・きぬかけの道 へ続く)
23,24、25日、3連休の中日です。
昨日、主人は結婚式に呼ばれて、九州小倉への日帰り。
私は家で片付けものなどをしていました。
今日はお天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
歩いて散策しようかという事になり、選んだところが嵯峨野。
ここ何年か、紅葉といえば、東福寺、真如堂、南禅寺、高台寺。。
京都の東の方のお寺ばかり行っていて、
西の方にはほとんど行っていません。
そこで、行きは嵐電(らんでん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
そこから頑張って歩こう~ということになったわけですが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/9c663eeb42dff28154e8407f940bf75a.jpg)
なんともまぁ、すごい人出。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
この状況が、ずっと、ず~っと続いています。
何回か来ている嵯峨野ですが、こんなに人でいっぱいの嵯峨野は
初めてです。。
でも考えてみれば、京都で一、二を争う観光地で、
紅葉の真っ最中、しかも3連休の中日とくれば、
こうなる事は最初から分かってるはず。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
誰や。。嵯峨野にしようと言うたんわ。。と、
お互いちらっと思いつつ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
今回は嵯峨野路散策をすることにしました。
嵯峨野寺ではなく、嵯峨野路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お寺はどこも長蛇の列で、並んでまで入るのは諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まず、ここは天龍寺のそばです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/268e30d7ebc9ce9e2c5db11f00e5ed64.jpg)
そして、松厳院の玄関先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/e064af88577e317870baa4d1e46652d8.jpg)
嵯峨野で有名な竹林の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
いつもならひっそりと、竹のさやさやという音まで聞こえるような
静かな道なのですが。。
今日は祇園祭り並の大渋滞。
「すいませ~ん。人力車が5台続けてと通ります。
道を少しあけて下さ~い。」
と、人力車のお兄さん達も、汗だくで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/8850fe624528ce8586f1d047f9d73216.jpg)
日本一ちいちゃな美術館というのを見つけ、
人ごみを避けるようにふらっと寄ってみました。
さすが、日本一小さいというだけあって、四畳半の畳敷きの
美術館です。(入館料100円)
ここに飾ってあるのはすべて模写。
主人はコーヒー、私は今朝摘みたてのレモンハーブのお茶を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
いただきながら、ゴッホやシャガールに見つめられながら休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/83eee0e42c0446bd4bfa212d07531171.jpg)
さて、次は落柿舎を目指します。
のどかな田園風景が続く道を歩きます。
やっぱり気持ちいいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/605ec8542739de8f36f722a6fea62a3d.jpg)
落柿舎(らくししゃ)は、松尾芭蕉の弟子、向井去来の草庵。
庭の柿を売ることにしたら、柿がすべて台風で落ちてしまった為
こう呼ばれているらしいのですが、
今は柿の実も健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/62/e66b0a4ab01281f2642279db6ac89078.jpg)
落柿舎近くのお土産やさん。
だいだい色の柿のグッズが充実しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/7a10aa80044d042e62b7b363099ff2d6.jpg)
嵯峨釈迦堂(清凉寺)の近く、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/42381a3e418cf195ae46bb3ea79d2a18.jpg)
嵯峨豆腐で有名な森嘉の豆腐を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
並んで買いました。今日の夕御飯は湯豆腐に決定~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
この「嵯峨とうふ」は木綿豆腐なのに、絹ごしのように柔らかく、
京都の料理屋、旅館がひいきにしているだけでなく、
京都人にも人気の豆腐なのです。
以後、主人は豆腐の袋を下げながら歩いてくれました。
ごくろうさんでした。ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
大覚寺に向かう途中の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/7ee952054bcac6c381f5fdd82809f9eb.jpg)
真っ赤で、本当に綺麗でした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/f1ef63a13bab14021401b9e6c02894b0.jpg)
通称「聖天様(しょうでんさま)」の覚勝寺(かくしょうじ)
では、「大根焚き供養」が行われていました。
厄除けをかねた「大根焚き供養」は、師走の京都の風物詩ですが、
その先頭をきって行われるのが覚勝院の「大根焚き供養」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/d95427bb3543507704f0fe896d899a0f.jpg)
大根は心身の毒を消し去り、生命を養う力を持っているといわれ、
諸々の難を逃れて福を呼び込むと言われれば、
ここはお腹も空いてきた事だし、
一つご相伴にあずかることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/ad69409c26b27d15dbcc0dc6a40beaf8.jpg)
すご~く柔らかく煮た大根と、おそらく森嘉のおあげに
柚子が散らしてあります。
あつあつでおいしかった~。
ボリュームのある大根が二つ、結構お腹もいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
さて、次は大覚寺。
ここだけは、中に入ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)