京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

米沢からのお客様 1 

2010-07-16 08:55:00 | 家族

毎日、毎日すごく雨が降っていますね。
今も、窓の外では、ザーザーと雨の音が続いています。
京都市には、今、大雨警報も出ています。
でも、暴風雨警報以外は、学校がお休みにならないみたいで
この、大雨の中、子供たちは学校に行っているみたいです。
大丈夫かな~、子供たち。。

祇園祭の鉾立ても始まって、宵宵宵山がもう今夜から始まるのに
この雨は残念、
せっかく祇園祭を見に京都へ来られている方もたくさんおられるだろうに。。

なんとか雨があがってほしいな~なんて、
ちょっと恨めしそうに空を見上げている私です。



米沢からのお客様


さて、4月末頃、米沢まで長男の結納に行かせて頂いた私達。

ちょっと遠かったけど、米沢まで行って、
彼女の育った町や家を見せて頂き、ご家族にも会えて、
やっぱり行ってよかったとほっとしたものでした。

その時、相手の御両親様にも、ぜひ京都にもお越し下さいと
言っていたのですが、
6月下旬、観光も兼ねて京都にお越し頂くことに。

連絡を頂いてから一月余り、片づけやらそうじやらで大わらわ。
築22年の我が家は、どんなにそうじしてみても、
それなりにしか綺麗にはなりませんが、気持ちよくお迎えしたいと
主人と二人で、ちょっと頑張りました。


そうして迎えた約束の日6月21日の朝。


前日から我が家に泊っていた長男とともに
やはり前日の夜到着されて、3人で泊まってられたホテルまで
お迎えに行くことから、この日は始まりました。

車2台で迎えに行き、主人の車には御両親を
私の車には息子夫婦を乗せて、車は出発です。


東寺・弘法さん


梅雨のまっただ中で雨が心配でしたが、なんとか薄曇りのお天気。
この日の初めの観光地は桂離宮だったのですが、
東寺の近くを通ると、ちょうどその日は弘法さん。


こんなチャンスはめったにないので、車を近くに停めて
ほんの15分ほどですが、弘法さんを散策してもらいました。





骨とう品や古着、陶器。。などのお店を見て
東寺さんの写真も撮れたよと喜んでもらってよかった~。


桂離宮

本日のメーンイベントの桂離宮です。

京都のどこにお連れしたらいいかな。。と思っていた時、
彼女のお母様が桂離宮に行きたくて、インターネットで予約しようとされたけど
もういっぱいだったと聞いて、
だめもとで、直接御所の中にある宮内庁へ行ってみました。

そしたら、空いていたんですよね。
なんかネット枠と直接申し込む枠は別のようで、申し込むことができました。
ラッキー~、本当によかったです。





この日の彼女はやっぱりしっくな着物に絽の羽織。
とっても素敵でしたよ~。





素敵なお庭を見せて頂いて感動しましたと、御両親様にも喜んで頂き
私も、とっても嬉しかったです。


近為


お昼は、京都らしいものをと思って、京のお漬物で有名な近為さんの
奥座敷で出しておられるぶぶづけコースを。





予約の時にできればお庭の見える席を。。とお願いしておいたら
本当に中庭の見える特等席に通してもらえました。嬉しい~。





煎茶と手まり寿しから始まって、名物柚こぼし。

白みそ仕立ての京風雑煮が出てきて、初めての
ちょっと甘いお雑煮にびっくりされたよう。

でも、美味しいですねと食べていただけました。
京都のお雑煮も知ってもらえてよかったです。



 
鮭の粕漬けに続いて、お漬物の大盛りが登場。
色とりどりのお漬物の数々、それぞれが美味しくて、お櫃のご飯が進みます。

切干大根のたいたんとちりめん山椒も出てきて、
最後に玄米茶でお茶漬けを。

京都らしいお昼を楽しんでもらえたようでした。


大原 三千院


お昼ご飯の後は大原の三千院まで出かけました。




新緑の三千院、



緑も苔もきれいで。。




紫陽花の花も色づいてきていて、緑に彩りを添えています。




少し日差しも出てきて、緑が本当にきれいです。





新緑の三千院を楽しんでもらった後は家へ向かいました。



自宅にて


自宅では、御両親に母を紹介して、皆でお茶菓子を食べたり、
屋上からの大文字山などの景色をみてもらったり。。

お父様がご自分で撮られた写真集を見せてもらったり、
私のスクラップブッキングも見てもらいました。





そんなこんなしているうちに、あっという間に2時間ほどがたち。。
今度は夕ご飯を食べに行くことになりました。



  (米沢からのお客様2へ続きます。)



コメント (7)