京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

インプラントかブリッジか

2012-06-28 00:10:00 | 家族

先日、主人が奥の方の歯を抜きました。

歯医者さんにインプラントにするか、ブリッジにするか聞かれて
悩んだ末、インプラントにすると決めた主人。


 

インプラント
 歯根がない部分だけに歯を入れる治療法。
 顎の骨の中にチタン製の人工の歯根を手術で埋め込んで 
 それを支台として上に人工歯をかぶせるのだそうです。

 長所 

 自分の歯と同じように見え、
 ブリッジの様に他の歯を削ったりする必要がなく、
 入れ歯のようなガタつきもなく、自分の歯の様に噛む事ができる。
 適切にケアすれば30年位はもつ。

 短所

 歯根を埋め込む手術が必要で、治療に時間がかかり、
 健康保険も適応されていない。
 手入れをきちんとしないと歯周病になりやすい。

 


 

ブリッジ
 歯根のない抜けた歯の両隣の歯を削って、
 欠損した部分と両側の歯を連結し、
 欠損した部分に
人工の歯を入れる治療方法。

 長所

 自然の歯と同じように見え、自分の歯と同じように咀嚼できる。
 治療期間が短い。保険が適応される。

 短所

 両側の健康な歯を削らなくてはだめで、削った歯が虫歯になりやすく
 土台の歯が虫歯になった場合、やり直す必要がある。 
 ブリッジ部分の歯磨きがしにくく、歯周病になりやすい。 


 

 ブリッジでは、両側の健康な歯を削らないといけないというのが気になって
インプラントを選んだ主人。

でも、主人の場合、インプラントを埋め込む骨自体が少ないとのことで
インプラントを入れる前に、骨を造成する手術を受けました。

ところがこの手術で、あごがおたふくかぜ以上に腫れてしまい、
口も開けられない状態に。。

話せないし、ご飯もたべれません。

点滴を2日続けて打ってもらって、今は、ずいぶん腫れもひいて
きましたが、

骨の造成術でこんなに腫れたのでは、
実際にインプラントをねじ込む手術をしたら、どんなに腫れるか。。

気弱になった主人は、もうインプラントは辞めようかな。。って
言っています。

私もインプラントの方がメリットは大きいような気がしますが
手術の怖さも感じるし。。。

腫れの為に点滴をするっていうのはよくあることなのか
まれなことなのか。。

お友達の歯医者さんにも色々教えてもらったり、
ネットで色々調べたりして、
やっぱりインプラントにしょうか。。
それともブリッジにかえようか。。と、悩んでいる主人。

 

自分の周りに、実際にインプラントをしている人がいないので
体験談を聞く事ができないんですよね。。

もし、インプラントしたことあるよという方がおられたら
体験談をお聞かせ下さいね。

皆さんなら、どうされますか。。

 

最終決定するのは主人なのですが、

1年後、やっぱりこうしておいてよかった。。
と思える選択をしてほしいと思っています。

 

      ブリッジに決定

 

 

 

 

                  


コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 丹後・あしぎぬ温泉&シルク温泉 | トップ | 母の日の贈り物 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (美京)
2012-06-28 07:25:30
人それぞれ違いが有るからこれが良いですとは言いにくいですが・・

長所・短所は貴女がおしゃる通りです。
私はどちらも経験しました、しかし骨の造成はしなかったので・・

腫れや高熱にならてご主人は大変なめに合われましたね。

上の歯の右側をインプラントにしました、まだ仕事をしていましたから、保険が有るのにと思ったし高かったけど治療しておいてよかったと思う・もう13年に成ります。
左側はまだそんな治療が無かった時代?多分・
初めての子供を生んだ後に八重歯の隣の歯が最初駄目になり、
順番に奥へと・・奥歯が無くなってから入れ歯を作ってもらったけど
上歯は安定感がイマイチ・・悪いのではめないで右側のみで過ごしています。
下の歯はブリッジでも外れにくいですよ。

以前より今の方が治療方法も進み良くなっている事でしょうが、
合う合わないなど個人差があり、参考になるかしら??
返信する
抜歯 (ひらりん)
2012-06-28 19:36:33
今、抜歯してきました。
抜いた歯は乳歯(下から永久歯が生えてこなかったので第一臼歯の乳歯が残ってました)で、ぐらぐらしていて、もう時間の問題で、歯医者さんから抜くしかないと。
元々私はインプラントにする気はないので(手術が怖い)、両方のキレイな歯を削ってブリッジにします。
左側も25年以上前に乳歯を抜いてブリッジにしてますが、以後、再治療なく長持ちしているので、ブリッジは丈夫で頑丈ですね。
娘は上の奥歯をインプラントしました。
大学病院でしたが手術はけっこうたいへんで、やっぱり腫れました。そのあとはなじんだようですが、最近、近くの歯医者に行ったら、「よくこんな難しい場所をインプラントしたね、僕なら勧めない、」と言われたそうです。
インプラントのあと、副鼻腔炎がさらにひどくなって、片方の鼻はいつも詰まっていると言ってます。
友だちもインプラントしました。当初はやはりたいへんだったみたいですが、それなりに今はなじんでいるようですが、費用対効果があるかどうかというとうーんみたいです。
人それぞれですね、参考にならなくてすみません。
返信する
追記 (ひらりん)
2012-06-28 22:53:15
別の友だちはインプラントで快適と私のブログコメントに書いています。
返信する
美京さんへ (たんぽぽ)
2012-06-28 23:20:03
体験談ありがとうございます。
美京さんは、インプラントとブリッジの両方とも経験されているんですね。

13年も前にインプラントされたんですね~。
まだ、珍しかったのではありませんか。
いったん治まったら、長く持つというのが
インプラントの利点ですよね。

でも、以前より今の方がインプラントも進んでいるといっても、それでも手術が必要なのは変えられないですよね。。


主人は、下の歯なのですが、なるほど、ブリッジでも下の歯だと外れにくいんですね。
いい情報をありがとうございます。

歯医者さんとも相談して、ブリッジにしようかな~と傾いている様ですので、主人に伝えますね。

情報本当にありがとうございました。



返信する
ひらりんさんへ (たんぽぽ)
2012-06-28 23:34:33
今日、抜歯されたんですか。。。
そんな時に、ありがとうございます。
すみません。。

ひらりんさんは、今回もブリッジにされるんですね。
主人も、ブリッジにする方向で考え出しているようです。

25年以上前のブリッジが、再治療なく長持ちしているという情報は心強いです。
ブリッジも、ケアをしっっかりすれば、丈夫で頑丈なんですね。

主人は、腫れただけでなく、熱ももったし、
その後、少し感染もしてしまったみたいで。。
体質的にやっぱりインプランを避けた方がいいかなと考えているようです。

娘さん、インプラントのあと、副鼻腔炎がさらにひどくなったというのも、辛いですよね。。

多分主人もインプラントにすれば、いつかはなじんでくる日も来るのだろうと思いますが、
そこまでにどれだけの痛みや腫れや化膿や。。
を乗り越えないといけないかと思うと
やっぱりブリッジに変更して正解のようですね。

もちろんインプラントにして快適に送られている方も多いでしょうが、
主人は、ブリッジになりそうです。

体験談と情報、本当にありがとうございました。
ひらりんさんも、お大事にして下さいね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家族」カテゴリの最新記事