![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
◆毎月20日が締め切りの会社◆
当ブログ管理人が新卒入社した会社は
20日締めの会社でした。
たとえば11月の売り上げは
11月20日が締め切りで
翌日の21日に売れたものは
12月の売り上げに計上されました。
ということで
更新日にちなんで「締め切り」をサブテーマにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/9d530bdcce7c7aa727b1115a3f1d0d37.jpg)
時間を守ろう
「締め切り」や「納期」は仕事に欠かせません。
→→はい、当ブログも定期更新の締め切りを守ります。
(前回の反省。。)
・・・・・休憩スポットはこちらへ・・・・・・・・
管理人tarebonはアメブロもやってますので、就活の息抜きでよろしければ、そちらもぜひご参照ください。(不定期更新)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★2017年の定期更新お知らせ★★★
11月も
原則週1回(月)+増刊で予定です。
◆秋深し◆
★★★☆☆☆☆★★☆☆
■20日締めは合理的?■
当ブログ管理人が入社した当時
とある先輩から
「ウチの会社は20日締め」
ということの理由を聴かされたことがあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いいかい?
11月なら月末は30日だけど
12月は31日まであるよね。
昔から「西向く士(さむらい)」といって
2月、4月、6月、9月、11月は30日までだ。
つまり月末を締め日にすると
月によって30日と31日が分かれてしまう。
ところが20日で区切れば
毎月の締め日が変わらずに仕事を区切ることができる。
このことが
20日締めを採用している理由の一つだね。
注)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
注)
あくまで当時の先輩から聞いた話です。
20日締めの理由は、このほかにいろんな説がありますので
興味があれば皆さん調べてみてね。
■歴史が古い会社には20日締めが多い?■
当ブログ管理人は営業の仕事をしていたので
いろんな得意先を担当していました。
創業が江戸時代(!)という
ある得意先の社長さんから聞いた話。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
うちは江戸時代から20日締めだ。
20日締めというのは古い会社に多いんだぞ。
たぶんな、昔は太陽暦じゃなくて太陰暦を使っていたから
二十日という区切りが分かりやすくて
ちょうどよかったんじゃないかねぇ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こういう商習慣も
会社を知る手がかりになるもんだね。
就活生の参考になるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/ea3c932d7d781d82838eb7fb7f25fcf0.jpg)
マニアックな歴史感覚♪文化の秋に♪
2017.11.20
★★★2017年の定期更新お知らせ★★★
11月も
原則週1回(月)+増刊で予定です。
◆秋深し◆
★★★☆☆☆☆★★☆☆
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)