tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

You may have to fight a battle more than once to win it.就活サッチャー名言☆

2013-04-10 23:54:05 | 日記
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン

こんにちは。

~TOEICの成績が届くころ~

ある大学の新入生のツイッターを見ていて
「もうすぐTOEICの成績結果が届くんだけど」
というつぶやきを発見。


入学式が終わってすぐ、大学でTOEIC(団体受験用のIPテスト)を受けさせられて、その結果がそろそろ届く・・という意味だね。この数年、多くの大学で新入生は同じようなことを経験していると思います。


数年先の就職活動でもTOEICの点数が採用基準になりつつあります。
英語でも何でも、勉強に必要なのは目標と興味の持続だ。がんばっていきましょ。


ということで英語からスタート。
この言葉から☆


You may have to fight a battle more than once to win it.






★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
4月スタートがんばりましょ
★★★☆☆☆☆★★☆☆



◆サッチャーの名言


先ごろ87歳で亡くなったイギリスのサッチャー元首相の名言です。
特に就活中の学生には大切だと思う心構えだよ。




You may have to fight a battle more than once to win it.

“勝つためには1回限りでなく、何回も戦うことが必要なのだ”




就活の「お祈り」(不採用通知)をばんばんくらうと、もう誰だって就活を投げ出して逃げたくなる。
それでも勝つための秘訣は「何回も戦う」ということらしい。




◆戦いの3つのポイント

もう少し細かくサッチャーの戦略から、戦うためのヒントを考えましょ。


※※※※

(サッチャーは)自分が政権の座につく前、まだ野党の立場にあったとき、もし政権を担うことになればどのような基本姿勢でイギリスを運営するかを徹底的に考えて議論し、その結果、次のような三つのポイントを常に忘れないようにしようとしたと(回顧録で)述べている。


~・~・~・~

・われわれがしようと思うことはすべて、イギリスの経済的衰退を逆転させるという全体的な戦略に適合するものでなければならない。


・すべての政策は注意深くコストを計算したものでなければならない。


・継続性を重視しなくてはならなかった。目的地にいたる道がいかに険しく、どんなに長い時間を要しようも、われわれは方向性を根本的に変えるつもりだった。

~・~・~・~


※※※※
小林章夫「イギリス名宰相物語」講談社現代新書1999年初版より要約抜粋




政権につく前から、「政権についたらどうするか」を徹底的に考えていたということ。
→物事を進める事前準備の大切さがポイント。



・・・・・・・・・・・・・・・・・


学生が就活で企業に就職することは
個人にとっても「経済的衰退を逆転させる戦略」の一つだと思います。


大学の4年間(実質は3年間)にかかる学費・生活費のコストをしっかり計算してみよう。


就職してもすぐに辞めてしまうことがないような就職先選びをしよう。
または辞めてもすぐに転職できるようなスキル、心構えを絶えずもち続けていこう。


人生は長い戦いの連続ですからねぇ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2013.4.10 ~オリエンテーションの季節に~tarebon

新年度もよろしくお願いします☆


★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
4月スタートがんばりましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆


東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン


入学式の新入生◆道で拾った1セント硬貨◆就活準備はすぐやりましょう☆

2013-04-07 23:51:21 | 日記
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン

こんにちは。

~新学期、新年度がスタートしました~

新入社員が街にあふれた東京の都会で
珍しく1セント硬貨を拾いました。

(道で拾った1セント硬貨。日本の1円玉より小さい)



~・~・~・~
1セントを節約することは、1セントを稼ぐことと同じである。
1セントを使うことは、1セントの喜びを得ることと同じである。
~・~・~・~
フランクリン(1706-1790)


節約というキーワードで就活ヒントをどうぞ☆



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
4月スタートがんばりましょ
★★★☆☆☆☆★★☆☆


◆時は金なり


フランクリンの格言で一番有名です。


※※※※

“時は金なり”というフランクリンの言葉を待つまでもなく、時間の節約は金銭の節約になる。


誰でも1時間は60分だということは知っている。しかし、60分が1時間をつくっているという真の意味を知っている人はどれほどいるだろうか。そんな短い時間も、15回なり20回なり重なれば、全部で1時間になるとは考えもしないのだ。


「小銭を大切にすれば、大金はむこうから寄ってくる」のと同様に「1分を大切にすれば、1時間はおのずから充実したものになる」といえる。


ある著名なオランダの首相は、膨大な量の仕事をみごとにこなすことでも知られていた。「それでいて、どうしてそんなに余暇時間をもてるのですか」とたずねられたとき、彼は「何でもすぐにやるからです」と答えている。

※※※※
オールコット「知的人生案内」竹内均訳 知的生き方文庫1984年




フランクリンの別の格言にも

「今日なし得ることを、明日に延ばすなかれ」

というのがあります。


◆早くやると良い事。


※※※※

フランクリンが小さい新聞社をやっていたころ、一人の農夫が訪ねてきた。
農夫が帰りがけに、何か一筆、記念になる言葉を書いてくれというのでフランクリンがこう書いた。

「今日なし得ることを、明日に延ばすなかれ」


それから1週間ほど経って、その農夫がお礼として大量の薪を持ってきた。
フランクリンが不思議そうに
「どうしてそんなにお礼をくれるのかね?」


実は農夫が家に帰ったあと、フランクリンの言葉通り、畑の麦をその日のうちに運ぶ決心をした。
夜中までかかって麦を運び終えたとたん、嵐がやってきたのだった。


※※※※
渡部昇一「人生を創る言葉」致知出版社2005年から要訳



新入生のうちから将来の就職活動を準備しておくことは、農夫が畑の麦をその日のうちに運びおえるのと同じように、突然の嵐にまきこまれないで済む大切な心がけだと思います☆




2013.4.7 ~新入生向けに~tarebon

新年度もよろしくお願いします☆


★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
4月スタートがんばりましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆


東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン


悪いことができて、悪いことをしない人が成功するという名言があるぞ☆

2013-04-03 23:59:21 | 日記

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン

こんにちは。

~新学期、新年度がスタートしました~


新4年生の就活サポートと、新3年生の就活ガイダンスが同時に行なわれる時期です。


☆今日は短くまとめます☆


「就活で完璧な人、なんていないものなのだよ」



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
4月スタートがんばりましょ
★★★☆☆☆☆★★☆☆




知っていると、ホッとするかもしれない言葉。


※※※※

「備ワランコトヲ一人ニ求ムルコトナカレ」(孔子)


完全無欠の人というのは世の中にはいないのだから、ひとりの人に才能も徳もすべてかね備えていることを要求してはいけない。


世の中には、欠点をうまく身につけている人もあれば、長所をもてあましている人もいる。何でも知っていることは、実は何も知らないに等しい。孔子のいうように、完全無欠の人というものは、世の中にはいないのだから。



「悪いことのできない人よりも、悪いことができて、悪いことをしない人が成功する。事業界とはそういうものです」(阪急電鉄相談役 清水 雅)


注)肩書きは当時のもの

※※※※
伊藤肇「東洋経営学入門」ごま書房1979年から





伊藤肇が紹介している清水雅の言葉は、かなり広く知られている名言です。



『悪いことのできない人よりも、悪いことができて、悪いことをしない人が成功する。』





tarebonは
『欠点のない人よりも、欠点があって、それを長所にできる人が成功する』
と読み替えてます。


つまり、そういうものだと信じきってしまうほうがはるかにステキなことだからね。
☆自己分析で浮かび上がる短所や欠点を考えるときのヒントにどうぞ☆



2013.4.3 ~新年度のはじめに~tarebon

新年度もよろしくお願いします☆


★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
4月スタートがんばりましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆


東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン