かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

観月は寒中に勝る時期なし

2016-12-14 | 気ままなる日々の記録

  いつものように 、夕食後「館中散歩」と称して車いすで館内をうろうろし、窓から夜景を鑑賞した。

 今夜は十五夜か。寒そうな夜空に満月が煌々と輝き言葉を失った

寒い夜は湿度が低く月の光も真っ直ぐに地上に届く。

 オソマツ君は、若いころ、冬、よくスキーに出かけていた。

 スキー場は貧弱で不満だったが、何と言っても近くて民宿に泊まれば安いので、美濃の民宿に泊まることが多かった。

 数人の友人と車2台で、1台は女子もう1台が男子で民宿も2軒にお世話になった。

 そんな時夕食後、友人と女子の民宿を訪ね、

 『何か困っていることは無いか?』などと、戸外で震えながら立ち話をしたものだ。

 そんな時お月様の美しさに腰を抜かし、お月様に向かって話しかけたり、 お月様の返事を聞いたような気がしたものだ。

 オソマツながら、あれもオソマツ君の、青春の一コマということだろう。

 今夜お月様を見てそんなことを思い出していた。(T)


「麦踏み」の思い出。

2016-12-14 | 気ままなる日々の記録

     オソマツ君は唱和11年(D.C;1936)の生まれである。

 第二次世界大戦の開戦、B29による空襲、

 昭和20年の敗戦、

 戦後の食糧難、

  続いての大インフレ、

 闇市や砂糖を始めとするあらゆるものの配給、

 など日本の苦難の歴史を何とか体験した世代である。

    オソマツ君の家は幸運にも江戸時代から続く小地主兼小自作農家で   あったので    

食糧難の直接の被害者ではなかった。ただ、

農作業の手伝いはよくした。

  日本の農業はヨーロッパやアメリカの農業と違って徹底した二毛作であった。

背景にあったのは明らかに人口に対する農地不足だった。

10月の終わりにさつまいもを掘り上げその後へ麦を蒔く。

麦は寒さに強い植物で、1月ごろには3~4センチに伸びている。

其れを踏み倒すことを「麦踏み」と云った。

これが、子供の仕事であった。1月下旬伊吹颪の寒い風が吹く中で、

毛糸で編んだ目出し帽を冠り右足の親指に左足の下窩(かがと)がくっつく  ようにして歩き麦を踏み倒すのだ。こうすることによって①麦の株分けを促進し、茅が伸びすぎるのを抑え、収穫量の増加を図った。

大人が踏むと体重が重すぎて根の部分を硬くするおそれがあるとかで、

 小学校高学年ぐらいの子どもが最適だった。寒風の中、両腕を腰に回し て丁寧に麦踏みをしたものだ。

 最初の10分くらいは楽しいがやがて、いやになるのは、どの仕事も同じだ。

厭になってくると仕事が綺麗でなくなる。

すると母がよく、「よく見て、踏み残しがないよう、

もっときれいな仕事をしなさい」と小言を言った。

  今ここの三階の窓から農地を見ていると、その中に子供の時の自分がいる ような錯覚に陥る。

 しかし、最近はこの「麦踏み」はしないようだ。(T)

  

       12月の農作業