昨日の雪で行くか?
行かないか?は、
朝の状況次第、
と昨夜の段階で
考えていましたが、
朝起きると、
物凄く寒かったけど、
晴天&微風のコンディション、
箱根ランナーが
六郷の橋を渡った頃に
私もスタートです。
海岸線に出て仲間のKさんと合流、
R134は路肩に積雪部分もあり、
昨夜の冷え込みで凍結していて
かなり危ない状況、
慎重に走りましたので、
AVSは上がりません。
R1に入っても、
路肩の状況は余り変わらず、
AVSも上がらないままでしたが、
規制が掛る前に何とか、
箱根町に入り応援場所へと到着です
箱根はかなりの積雪だったようで、
応援箇所にもかなりの雪がありました。
走っている時は良かったのですが、
止まっていると冷え込んで来る訳で、
一応防寒対策などして選手の通過を待ちます。
そうこうしている内に
先導車と白バイが通過、
後ろには駒沢大学の選手が
此処の時点で1位通過です。
そして往路優勝の
青山学院の選手が1分遅れで通過、
確かに凄い勢いでしたので、
往路優勝は納得です。
その後全選手を見送り、
帰路に着きましたが、
上り車線は雪も残って居なくて
快適そのもの、
小田原市内を抜けてから
少しだけ修行モードになりまして
ちょっとだけAVSも上がりましたが、
無事に帰宅で本日は終了です。
自転車ミドルライド(箱根駅伝応援行)
DST 111㎞
TM 4.22
AVS 25.6㎞
行かないか?は、
朝の状況次第、
と昨夜の段階で
考えていましたが、
朝起きると、
物凄く寒かったけど、
晴天&微風のコンディション、
箱根ランナーが
六郷の橋を渡った頃に
私もスタートです。
海岸線に出て仲間のKさんと合流、
R134は路肩に積雪部分もあり、
昨夜の冷え込みで凍結していて
かなり危ない状況、
慎重に走りましたので、
AVSは上がりません。
R1に入っても、
路肩の状況は余り変わらず、
AVSも上がらないままでしたが、
規制が掛る前に何とか、
箱根町に入り応援場所へと到着です
箱根はかなりの積雪だったようで、
応援箇所にもかなりの雪がありました。
走っている時は良かったのですが、
止まっていると冷え込んで来る訳で、
一応防寒対策などして選手の通過を待ちます。
そうこうしている内に
先導車と白バイが通過、
後ろには駒沢大学の選手が
此処の時点で1位通過です。
そして往路優勝の
青山学院の選手が1分遅れで通過、
確かに凄い勢いでしたので、
往路優勝は納得です。
その後全選手を見送り、
帰路に着きましたが、
上り車線は雪も残って居なくて
快適そのもの、
小田原市内を抜けてから
少しだけ修行モードになりまして
ちょっとだけAVSも上がりましたが、
無事に帰宅で本日は終了です。
自転車ミドルライド(箱根駅伝応援行)
DST 111㎞
TM 4.22
AVS 25.6㎞
応援箇所もランダムに変わりますが、
自転車の機動力を生かして、
上手く対応しています、
やはり真近で選手の通過を見送ると、
熱い物がこみ上げて来る感ですね~
機会があれば、鉄さんとも共感したです。