水間時の紹介、最後は本堂の南端に建ち「良縁・縁むすび」のご利益があるとして有名な「愛染堂」。御本尊は、行基が椿の木に刻んだものと伝えられる『愛染明王』。この仏様、「良縁成就・結婚成就・夫婦円満」に関して、仏教神の中では最強なのです。
「約700年前、伏見天皇の勅使御参侯の随身に山名清十郎という美男子ありしが、当日勅使饗応のために村下の豪農楠右衛門の娘、お夏が出仕し、これまた鄙にまれな美女にて、いつしか相い思いつつもその場は別れ、その後、お夏は境内愛染明王に毎夜祈願致し、その甲斐あってか間もなく南北朝の戦いが始まり、清十郎は先陣を承り、住吉渡辺橋に戦功を立てしも、敗者の身となりしを聞き、お夏は愛染橋の加護により、奇しくも住吉の松原にて清十郎に巡り会い、水間に手に手を取って帰り、仲睦まじく想いを遂げ、苔下の露と消ゆと伝う。」公式HPより
水間の「お夏清十郎」の伝説は、昭和11年(1936)に『林長二郎(長谷川一夫)・田中絹代』の主演で映画化されました。絶世の二枚目俳優として世の女性を虜にした『林長二郎』。黒目がちのうるんだ瞳と清純な美貌で、世の男性陣のハートを鷲掴みにした『田中絹代』。
と、いかにも見てきたように書いていますが、すべてはるか昔に聞かされた今は亡き母の受け売り(笑)。 余談はさておき、墓の前の花立には、映画の主演を務めた記念として二人の名が刻まれています。
【 契(ちぎ)らばや 君は赤 われ 白椿 】正岡子規。
「愛はとこしへに」 紅白の椿をあしらった絵馬
この「お夏清十郎」ですが、寛文2年 (1662) に播州姫路で実際に起きた駆落ち事件が元になったと伝えられています。大店の娘お夏と手代の清十郎は恋の為に家もお店も捨てて駆け落ちしますが、世間知らずの二人・・すぐに見つかり、清十郎は捕えられ、かどわかしの罪で獄門。狂ったお夏はやがて行方知れずとなり・・。御亭主殿曰く「なんとも哀れだね・・」
厄除橋から見た「近木(こぎ)川」
参拝日:2015年10月9日
>その甲斐あってか間もなく南北朝の戦いが始まり、
って、それご利益として良いの??😅
と思わず笑ってしまいましたが、
>世間知らずの二人・・すぐに見つかり、
という現実よりよっぽど良かった😣💦
現実は辛いですねー・・。
tibinekoさんの記述を読みながら、
じゃあこの二人が分別きかせて駆け落ちなどせず、
生きていけば良かったのか、と思っても・・
それはそれで辛い人生ですよね。
>【 契(ちぎ)らばや 君は赤 われ 白椿 】正岡子規。
まあ、tibinekoさんご夫婦のようではありませんか。👏
お夏さんたちは悲しい話でしたが、
tibinekoさんたちのように、ちゃんと手をたずさえられるご夫婦もいるということは、
心のなぐさめに思えます😊🌸
昨日の返信…、本当にありがとうございます。
tibinekoさんに出逢えて良かったです。
安倍さんのことは風化させたくないですね。
奈良知事が、現場を全部撤去させようとしているようですが…。
日本はなんでも水に流す気風の国ですが、
残すべきものもあると思います。
tibinekoさんのお気遣いが心に沁みました。
11月に取り組んでいた作品を、そんなtibinekoさんに、ぜひお目にかけたいです。
うっかりテーマが大きすぎて、クライマックスシーンはたぶん、腰砕けになりそうですが…。
前々回の返信、また読み直しました。
なんて素敵なご夫婦なのでしょうね、tibinekoさんと旦那さまは。
tibinekoさんの上にもすがすがしい青空が広がっていますように😊🙏
深窓のお嬢様の方が大胆で、それだけに情が深いんですね。
特に八百屋お七さんなんて、
親が全財産を投げ打つ額の賄賂を役人に差し出し助けようとしたのに
添えないならば死んだほうがましと言い切って火あぶりの刑を選ぶ。
財産は無くすわ、娘は処刑されてしまうわ・・
今の感覚で考えたら、親が一番気の毒だった気がします(笑)
お夏清十郎が、何故か八百屋お七にシフトしてしまいました。
まかろんさん、
子規の句を私たちみたいだなんて
・(〃▽〃) ・(〃▽〃) ・(〃▽〃) ・(〃▽〃)
キーが叩けない位 照れてしまいます(^^;)
奈良知事の対応・・最初から最後まで「何か変」ですよね。
そもそも警備体制自体が有り得ないほどお粗末であった事。
これは他国のSP達も首をひねったそうですが
「襲える体制を整えていた」「仕組まれていた」
という声もあったようです。
すべて闇の中と言われていますが、そもそも闇とは何の闇なのか?
解明する気なんて、最初から無いのではとも言われています。
男系男子による皇統の存続を強く訴えてきた「安倍総理」
その動機を隠す為に「統一教会」は格好の隠れ蓑だった気がします。
主犯とされた男に対して至れり尽くせりの待遇
知れば知るほど「有り得ない」事ばかり・・
と、一人で憤慨してもどうしようも無いのでしょうが
こんな話、真剣にできる方ってネットではまかろんさんとキミーさん
実生活では義姉と友人の中でもごく一部
以前の主人ならもっと深い考察が出来たのに・・・
でもきちんと頷いて聞いてくれるだけで良しとしなければ
まかろんさんに「贅沢です!」って叱られるかも(笑)
話がすっかり逸れてしまってごめんなさい
主人の今年のリハビリは今日でひとまず終了。
来年は4日が開始日ですが、それまではのんびり・・
の筈が、沢山課題を出されて少々しょげております(笑)
今日は昨日と打って変わってお外はポカポカ陽気。
鉢植えの水仙が幾つか花を咲かせました。
優しい香り、まかろんさんに届きますように。