河内長野市(かわちながのし)は大阪府の南河内地域に位置し、南の和泉山脈を挟んで奈良県と和歌山県に接しています。南部の山麓地域は奥河内という名称が使われ、滝畑四十八滝や岩湧山などの大自然、観心寺や金剛寺、高野街道などの歴史的価値のある史跡や建造物が残り、国宝・重要文化財数に関しては全国の市町村のうち日光市に次いで12番目に多く「文化財のまち」と呼ばれています。「市の木:楠」「市の花:菊」を制定。
キャッチフレーズは「みんなで創ろう 潤いめぐる 緑と文化の輝くまち 河内長野」
明治22年(1889)、錦部郡長野村、市新野村、天野村、三日市村、川上村、天見村、加賀田村、高向村が発足。
1896年、郡の統合により、南河内郡が成立。
1910年、長野村が町制を施行し、南河内郡長野町となる。
1954年、南河内郡長野町、三日市村、川上村、天見村、加賀田村、高向村が合併。市制を施行。市名は長野県長野市との重複を避けるため、旧国名の河内を冠し、河内長野市となった。
マンホールには、市章を中心に「市の木:楠」、外周に「市の花:菊」が描かれています。(本町・七つ辻近くのあるアーケード商店街に設置)
鴻池水未来センター展示蓋
池田市マンホールサミット展示蓋
昭和29年8月1日制定の市章は「大阪府を外郭に表し、なかに市の頭字長を配す。」公式HPより
防火水槽
仕切弁
消火栓
河内長野ガス株式会社:ガスバルブ
河内長野市生涯学習推進マスコット『くろまろくん』。河内長野市高向(たこう)出身で、遣隋使として中国に渡り、帰国後、律令国家の建設に大きく貢献した「高向玄理(たかむこのくろまろ)」がモデルです。
JA大阪南イメージキャラクター『みなみちゃん』。笑顔をふりまき、JA大阪南をみんなに知ってもらうことがお仕事です。
撮影日:2008年4月26日&2015年10月9日
------------------------00----------------------
2017年12月9日、第6弾として全国64自治体で66種類(計252自治体293種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「河内長野市」のマンホールカードは、「道の駅 奥河内くろまろの郷」でいただけます。
1990年に設置開始されたマンホールには「市の木:クスノキ」と「市の花:菊」がデザインされています。
裏面には上記マンホールと、「くすのき」と「きく」の写真とデザインの由来が書かれています。
「このマンホール蓋のデザインは1990年、一般公募によって決定しました。 中央に描かれているのは河内長野市の木「くすのき」の幼木で、その外郭に市の花「きく」が配置されています。 くすのきは、楠木氏ゆかりの地にふさわしく、重厚な歴史を感じさせる常緑樹で、たくましく発展する河内長野市のシンボル的な存在です。 また、きくも楠木氏の旗印”菊水”に通じ、市民の清楚でゆかしい心を象徴しています。 周囲を山々に囲まれ、肥沃な土壌と清らかな水にまぐまれた河内長野市。 その青々とした緑と清流を守るため、暮らしの陰で活躍する「下水道の広がり」がイメージできるデザインです。」
訪問日:2017年12月11日
凝っているマンホールをこのブログで数多く
拝見してきましたが、
2重の円で表したこのマンホール、
カッコいいです!!👏
こういうデザイン、なんか好きです😊
昨日は、動揺のあまりの長文書きこみに、
tibinekoさんの教養と美と心があふれる返信をくださり、
本当にありがとうございました。
なんという美しい文章なのでしょう。
上手い文章、味がある文章、と個性は人それぞれですが、
tibinekoさんの文は、平安貴族の姫君のごとき、
知性に裏打ちされた、ゆかしい強さと美しさを感じます。
何度も読みかえしました。
動揺のあまり、思わず泣きついた書き込みでしたが、
思った以上に、わたしには大事なことだったようです。
何度もうなずきました。
ありがとうございます。
おかげで同志はここにいる、と心強く励まされました。
tibinekoさんが大切に思うこと・・
その全てに栄光が宿り、幾久しく続くことを願います。
tibinekoさんと知り合えて、良かったです😊
明日も素敵な1日をお過ごしください。🙏
終わったのは16時30分
時間をつぶす為に近くの公園まで歩いたのだけど
・・片道40分はきつい (>_< )
終了は17~18時と言われていたけど、
時間つぶせなくて16時に行ったら、
後5~6分です・・・・って
(ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻
言われたとおりにしてたら、
まだ、1~2時間待たされたんだなって思うと、
流石に信頼関係なくします(-"-)
私は体の辛さで済むけれど、
主人が辛かっただろうなって・・
それが一番悲しくて。
コメント頂いて、返信しようと思ったのですが、
そんな心理状態では駄目だと自粛(^^;)
いつも優しいコメント有難うございます。
昨日は、まかろんさんの「綺麗な言葉」に癒されました。🙏