米沢市丸の内、米沢城本丸跡に鎮座される「上杉神社」摂社「松岬(まつがさき)神社」。御祭神は『上杉鷹山公』
「元、上杉神社に合祀されていたが、明治9年(1876)に上杉神社の神殿が成り、遷座祭を挙行された際、新たに摂社:松岬神社を創立。上杉鷹山公が御鎮座される。」
「上杉鷹山公之像」
「伝国の辞」鷹山が35歳で隠居に際し、次代藩主・治広に申し伝えた言葉
一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候
一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候
一、国家人民の為に立たる君にて君の為に立たる国家人民にはこれ無く候
右三条御遺念有間敷候事 天明五巳年二月七日 治憲(鷹山)
彼方を指さす『上杉鷹山公』像。「アメリカ合衆国大統領J・F・ケネディが、日本人記者団の質問に「日本の政治家で最も尊敬しているのは上杉鷹山である」と答えた事は夙に有名である」建立趣意書より
銅像の傍らに鷹山公の名言碑「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」
鷹山公の言葉は、武田信玄の名言をもじったものと言われているとか・・「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人のはかなき」・・双方ともにけだし名言、納得です。
参拝日:2015年6月21日
おはようございます!
今朝はマイナス4度から始まる札幌です。
明日行ったら休みなので頑張ります!
お互い楽しい一日にしましょうね!
私は尊敬するお一人に、この上杉鷹山さんが入っているんです。
何冊も読んだわけではないけれど、お人柄に敬服して。
もちろん座右の銘も「なせば成る」目標に掲げているだけです(^^♪
そして、米沢織の式服を持っておりますが、生涯大事に使いますし「捨てるな」と書き置きを残したいと思います。
少し休んで(って、朝から何度も休んでますが)雪かきに出ます(^^♪
なせば成る
なさねば成らぬ何事も
成らぬは人の
成さぬなりけり
と書いてありました。
なんとも良すぎるタイミングですねー♪
私もしっかりと心に刻み込みます。
こちらも雪で真っ白
寒さに負けて家に引きこもり
せっせと針仕事に精を出しています😊
『童門 冬二氏』の著書がずらりと並んでいました。
他にも『鈴村 進氏』の
「上杉鷹山 人を活かし、人を動かす」とか
とにかくいろんな方の著書が並んでいましたね。
米沢市内では彼に関するいくつかの史跡を巡りましたが
そのたびに滔々と、彼の人となりを聞かされました(⌒∇⌒)
米沢紬・・・あの独特の風合いは着物好きにはたまりませんね
よくこの言葉をペイントしているのを見ます
彼の人となりは、この言葉に集約されていると言っても過言ではないかもしれません
「為せば成る!」
私も肝に銘じて頑張らなくては(^▽^)/