![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/0b7e81e3a4064ad17e292b4283d67a49.jpg)
7/30から始めた九州旅行。シリーズ4回目で、今回から7/31の話になります。
朝は西鉄の西鉄福岡(天神)駅へ。西日本鉄道は九州最大の私鉄で、かつては福岡から北九州の広い範囲に鉄道網を広げていた大手私鉄でした。現在の埼玉西武ライオンズの前身(正確には3つ前)にあたる球団を持っていた企業として、野球ファンにも名前が知られていると思います。
その西鉄も経営が徐々に縮小して現在残っている路線は、メイン系統の天神大牟田線、太宰府線、甘木線と、離れた場所にある貝塚線の4路線。宮地岳線の廃止で貝塚線も短い路線となっており、規模縮小が著しいですね。
さて、そんな西鉄の天神大牟田線を利用して、大牟田へと向かいます。九州へ来ても、鹿児島本線と並行する場所が多い西鉄は、JRと切符が異なるためにあまり利用価値が無かったんですが、今回「旅名人の九州満喫きっぷ」を使うので、どうせなら乗っておこうという感じでした。それと、あまり西鉄電車の写真を撮っていなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/27420d09d31ab9d57d590c3b7eb12f95.jpg)
西鉄福岡(天神)駅の駅ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/cff1ed5c9d8cd3641df04c277b06c83c.jpg)
ホームに上がると、5000形の姿が。西鉄独特の運転台側だけパノラミックウインドウの変な車体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/546c07e7875e7730102d51788b7808d0.jpg)
ホーム側から、北口改札を見る。メインの改札で、この広さは大手私鉄の風格を感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/3949ffb2e7f51866449293764c2c7647.jpg)
一旦改札を出て撮影してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/6e0c247058bb030f7a44f038a8b3fa28.jpg)
ホームで停車中の8000形特急。西鉄の花形電車で2扉転換クロスシート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/9eb2ae8fc8af1c12d2657dc0bb0c04b7.jpg)
ホーム上の5000形2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/54002d686f08b047a0f3466dcca1ef37.jpg)
この5000形急行で、まずは西鉄二日市へ向かった。しかし子供の頃からこのデザインについては、変な車両という印象しかなく、未だになじめないデザインだ
西鉄二日市へ到着し、最初は太宰府線を往復しようかとも思っていたんですけど、この駅で撮影をすることに方針を変えました。
朝の通勤ラッシュ時間帯でしたので、次から次へと列車がやってくる姿はまさに大手私鉄。
車両の編成も2,4,5,6,7とけっこうバリエーションがありましたが、大半はアンバランスな前面デザインの5000形、6000形。一方で、以前よりも最新鋭の3000形の量産が進んだようで、かなり3000形を見ることが増えました。
予定よりは早く二日市に着いていたので、しばらく撮影を続けて、元々の予定の特急で大牟田へ向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/baab6eccfd72fcdb803e4023e21bc8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/5bbbf3ae542616430a0b90c63f5e8ff8.jpg)
二日市駅の駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/3bdb63eb79da56a753cb3d25d5ec4587.jpg)
最初に7000形が止まっていた。今回、7000形を見たのはこれが最初で最後だったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/1dbe318c619645da861b7ec510eab58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/f4db9670ca6bc3cabd94e63a555415fa.jpg)
走り去っていく3000形。今までの西鉄電車の印象を一新した車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3a/973f63c6fd398df3c14db741cc08c235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/223d31cf86430052e07ac682d2b93466.jpg)
やってくるのは5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/5ad58aa2820df93e6b4532bcd4eea50d.jpg)
隣のホームに6000形も入った。6000形は5000形を4扉化してもう少し近代化した車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/27e916ecf8eade830b866a15ccfc8038.jpg)
走り去る6000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/a19e4c32272b2c5235caab636adab560.jpg)
下り電車の5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/a089c2b57c1b184c5e5e27fceb9c0819.jpg)
こちらは太宰府線運用の5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/6b37a9e855a71a1b3b8c70340f5f570c.jpg)
停車中の5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/990fb02f72ae95ffadc2c0abbcaf7b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/dd8b5a0c6e24f75bc389545bdc17455a.jpg)
太宰府線運用に8000形が入っていた。どうも何度か太宰府線を往復した後、天神大牟田線直通の福岡(天神)行きになるようだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/10ee431405dc1c8705dedb14144e7994.jpg)
6000形の奥にまた3000形が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/762502e166c2456e7091b2cfaafb66fd.jpg)
2+2+2で6連を組んでいた3000形。3連と5連もあるはずだけど、運用の都合上なんでしょうね。おかげでパンタだらけに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/a07cf09afabeac82eaaafe9ecf9e939b.jpg)
3000形と行き違う5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/5e12f65f7ba1f51585eb2f399dee4952.jpg)
8000形特急がやってきた。けっこう混んでました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/b2395910116441135ee414b3e3099ad2.jpg)
8000形、3000形、5000形の3本が並ぶ。現在の西鉄を象徴する3つの車両ではないだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/7d9485a0935d7ded6703c80343ea73cb.jpg)
単独の3000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/31965a80a5a3c4ee91488bcaa0b26fee.jpg)
3000形は初期製造車でも2005年なのだが、今時の車両で幕式なのも珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/7f688a5c6c089fe2f3a1c42f147b6293.jpg)
3000形同士が行き違う。やはりこういう風景を見ると、3000形が本当に増えたなあと思う。実際、以前来た時には現役だった600形、700形はすでに姿を消した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/650cca8cb49b8beb4af2d7141be52bd6.jpg)
それにしても、本当にアンバランスな印象を受ける。これは6050形で、6000形のマイナーチェンジ車の印象だが、抵抗制御だった6000形から、VVVFインバータ制御へ変更されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/d25897f7ad773e4306a57076758a76bc.jpg)
さて、ホームにあった列車の発車案内なのだが、大型の液晶を利用していて他社とは一線を画す。これがまた昔の回転式を模していて面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/66c146f0cd75641d0cbde786e1a168b6.jpg)
一本列車が出発すると、上から順に発車案内が替わっていくのだけど、わざわざパタパタ回るかのような動きをさせている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/06/6871d0125ee4c1c52c2c2b4c5d647072.jpg)
変わった後。こういう遊び心は好きだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/0769269ed849f91cf00b6bfc16c385cc.jpg)
3000形がまたやってきた。うーん、こいつにどうせなら乗りたかったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/584f0f8c2338f573d38f388e738406a0.jpg)
乗車する大牟田行きの特急は、とても残念なことに8000形ではなく6000形だった。まさかロングシートで大牟田まで行くことになるとは思わなかった・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/911f4500f7b1dbfc5f660e8bd2ad8a95.jpg)
大牟田駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/53ca9eaf0520505148358d2ae67968bf.jpg)
西鉄大牟田駅。JRの大牟田駅も併設されていて、この出口は共用されている
西鉄を乗り終えたところで、次は鹿児島本線を南下します。
以下、次回。
朝は西鉄の西鉄福岡(天神)駅へ。西日本鉄道は九州最大の私鉄で、かつては福岡から北九州の広い範囲に鉄道網を広げていた大手私鉄でした。現在の埼玉西武ライオンズの前身(正確には3つ前)にあたる球団を持っていた企業として、野球ファンにも名前が知られていると思います。
その西鉄も経営が徐々に縮小して現在残っている路線は、メイン系統の天神大牟田線、太宰府線、甘木線と、離れた場所にある貝塚線の4路線。宮地岳線の廃止で貝塚線も短い路線となっており、規模縮小が著しいですね。
さて、そんな西鉄の天神大牟田線を利用して、大牟田へと向かいます。九州へ来ても、鹿児島本線と並行する場所が多い西鉄は、JRと切符が異なるためにあまり利用価値が無かったんですが、今回「旅名人の九州満喫きっぷ」を使うので、どうせなら乗っておこうという感じでした。それと、あまり西鉄電車の写真を撮っていなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/27420d09d31ab9d57d590c3b7eb12f95.jpg)
西鉄福岡(天神)駅の駅ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/cff1ed5c9d8cd3641df04c277b06c83c.jpg)
ホームに上がると、5000形の姿が。西鉄独特の運転台側だけパノラミックウインドウの変な車体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/546c07e7875e7730102d51788b7808d0.jpg)
ホーム側から、北口改札を見る。メインの改札で、この広さは大手私鉄の風格を感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/3949ffb2e7f51866449293764c2c7647.jpg)
一旦改札を出て撮影してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/6e0c247058bb030f7a44f038a8b3fa28.jpg)
ホームで停車中の8000形特急。西鉄の花形電車で2扉転換クロスシート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/9eb2ae8fc8af1c12d2657dc0bb0c04b7.jpg)
ホーム上の5000形2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/54002d686f08b047a0f3466dcca1ef37.jpg)
この5000形急行で、まずは西鉄二日市へ向かった。しかし子供の頃からこのデザインについては、変な車両という印象しかなく、未だになじめないデザインだ
西鉄二日市へ到着し、最初は太宰府線を往復しようかとも思っていたんですけど、この駅で撮影をすることに方針を変えました。
朝の通勤ラッシュ時間帯でしたので、次から次へと列車がやってくる姿はまさに大手私鉄。
車両の編成も2,4,5,6,7とけっこうバリエーションがありましたが、大半はアンバランスな前面デザインの5000形、6000形。一方で、以前よりも最新鋭の3000形の量産が進んだようで、かなり3000形を見ることが増えました。
予定よりは早く二日市に着いていたので、しばらく撮影を続けて、元々の予定の特急で大牟田へ向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/baab6eccfd72fcdb803e4023e21bc8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/5bbbf3ae542616430a0b90c63f5e8ff8.jpg)
二日市駅の駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/3bdb63eb79da56a753cb3d25d5ec4587.jpg)
最初に7000形が止まっていた。今回、7000形を見たのはこれが最初で最後だったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/1dbe318c619645da861b7ec510eab58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/f4db9670ca6bc3cabd94e63a555415fa.jpg)
走り去っていく3000形。今までの西鉄電車の印象を一新した車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3a/973f63c6fd398df3c14db741cc08c235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/223d31cf86430052e07ac682d2b93466.jpg)
やってくるのは5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/5ad58aa2820df93e6b4532bcd4eea50d.jpg)
隣のホームに6000形も入った。6000形は5000形を4扉化してもう少し近代化した車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/27e916ecf8eade830b866a15ccfc8038.jpg)
走り去る6000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/a19e4c32272b2c5235caab636adab560.jpg)
下り電車の5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/a089c2b57c1b184c5e5e27fceb9c0819.jpg)
こちらは太宰府線運用の5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/6b37a9e855a71a1b3b8c70340f5f570c.jpg)
停車中の5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/990fb02f72ae95ffadc2c0abbcaf7b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/dd8b5a0c6e24f75bc389545bdc17455a.jpg)
太宰府線運用に8000形が入っていた。どうも何度か太宰府線を往復した後、天神大牟田線直通の福岡(天神)行きになるようだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/10ee431405dc1c8705dedb14144e7994.jpg)
6000形の奥にまた3000形が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/762502e166c2456e7091b2cfaafb66fd.jpg)
2+2+2で6連を組んでいた3000形。3連と5連もあるはずだけど、運用の都合上なんでしょうね。おかげでパンタだらけに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/a07cf09afabeac82eaaafe9ecf9e939b.jpg)
3000形と行き違う5000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/5e12f65f7ba1f51585eb2f399dee4952.jpg)
8000形特急がやってきた。けっこう混んでました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/b2395910116441135ee414b3e3099ad2.jpg)
8000形、3000形、5000形の3本が並ぶ。現在の西鉄を象徴する3つの車両ではないだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/7d9485a0935d7ded6703c80343ea73cb.jpg)
単独の3000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/31965a80a5a3c4ee91488bcaa0b26fee.jpg)
3000形は初期製造車でも2005年なのだが、今時の車両で幕式なのも珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/7f688a5c6c089fe2f3a1c42f147b6293.jpg)
3000形同士が行き違う。やはりこういう風景を見ると、3000形が本当に増えたなあと思う。実際、以前来た時には現役だった600形、700形はすでに姿を消した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/650cca8cb49b8beb4af2d7141be52bd6.jpg)
それにしても、本当にアンバランスな印象を受ける。これは6050形で、6000形のマイナーチェンジ車の印象だが、抵抗制御だった6000形から、VVVFインバータ制御へ変更されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/d25897f7ad773e4306a57076758a76bc.jpg)
さて、ホームにあった列車の発車案内なのだが、大型の液晶を利用していて他社とは一線を画す。これがまた昔の回転式を模していて面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/66c146f0cd75641d0cbde786e1a168b6.jpg)
一本列車が出発すると、上から順に発車案内が替わっていくのだけど、わざわざパタパタ回るかのような動きをさせている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/06/6871d0125ee4c1c52c2c2b4c5d647072.jpg)
変わった後。こういう遊び心は好きだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/0769269ed849f91cf00b6bfc16c385cc.jpg)
3000形がまたやってきた。うーん、こいつにどうせなら乗りたかったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/584f0f8c2338f573d38f388e738406a0.jpg)
乗車する大牟田行きの特急は、とても残念なことに8000形ではなく6000形だった。まさかロングシートで大牟田まで行くことになるとは思わなかった・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/911f4500f7b1dbfc5f660e8bd2ad8a95.jpg)
大牟田駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/53ca9eaf0520505148358d2ae67968bf.jpg)
西鉄大牟田駅。JRの大牟田駅も併設されていて、この出口は共用されている
西鉄を乗り終えたところで、次は鹿児島本線を南下します。
以下、次回。