とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

第22回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会

2019年07月14日 | 地区委員会

7月13日にメイプルホールにて学習会が行われました。

今年度は、『スマホ・ネットでつながる子どもたち』~今、大人たちが知っておきたいこと~がテーマでした。
学習会は2部構成で、1部はプレゼンテーション「This is 箕面の教育 2019」、2部は寸劇と講演でした。
まず、1部のプレゼンテーションは、豊川北小学校の取り組みや萱野小校区の地域の取り組みの報告がありました。子どもたちが心身ともに健康に成長していくためにと熱心に取り組んでおられる活動内容でした。
そして2部では今回のテーマに沿った寸劇がおこなわれ、市内小中学校の先生達、PTAの方々と守る会の方々が演じてくださいました。とても分かりやすく5つのテーマに分けて問題提起してくださいました。
その後の講演では、兵庫県立大学 准教授 竹内 和雄さんがお話してくださいました。
現代社会になくてはならないものになったスマホやネットをどのように子どもたちに与えていくとよいのか、どのような危険があるのかを教えていただきました。特になぜフィルタリングは必要なのか、そもそもフィルタリングとはどのようなことが制限できるのか、フィルタリングをしないとどういう情報が子どもたちに入ってくるかもしれないのかなど、分かりやすくユーモア交えながらお話してくださり、時間はあっという間に過ぎてしまいました。
結論として、子ども自身がスマホの使い方を守れる心を育てていくためにも親もスマホやネットに依存し過ぎていないか我が身を振り返る、一方的に制限をかけていくのでなく親子での会話を通してルールを決めていくことが大切であると話されていました。
子どもたち世代で使われているスマホやネットのワードも知らなかったものもあり、「みんなが使っているから。」という子どもの言葉に惑わされず、親として情報をきちんと確かめてから必要か判断していくことが大事だと感じました。

 

 


大人たちの学習会

2019年07月14日 | 保健体育委員会
第22回みのおの子どもたちを育てる大人たちの学習会に参加してきました。「スマホ、ネットでつながる子どもたち」〜今、大人たちが知っておきたいこと〜
 
豊川北小学校の石原潔子さん、萱野小学校区 青少年を守る会の岡本直樹さん 高橋佳昭さんの活躍や取り組みのお話しを聞きました。
 
 
寸劇ではスマホの便利さ怖さなど 面白おかしく、まるで吉本新喜劇をみているようで楽しく観劇させて頂きました^ ^
携帯ショップで契約する時、子供の携帯にはフィルタリングをかけると思いますが、  子供たちは簡単に外せるそうです。
又、ゲームの課金は少しくらいならバレないから と子供たちはつい課金してしまうようです。スマホは便利な反面怖い部分もたくさんあります。親がどう向き合っていくかが課題ですね。竹内和雄さんの講演もおもしろく興味深いお話しでした。
 
受験に成功する子供はどんな子か?
1.小さい頃から本をたくさん読む子
2.スマホとうまく付き合える子だそうです。
私にもまだ小さい子供がいるので たくさん本を読んであげようと思いました。
箕面市の小4の男の子の将来の夢ですが1位、サッカー選手2位、医者3位、ユーチューバーだそうです。  子供がユーチューバーになりたいと言ったとき、認めますか?認めませんか?ピコ太郎は動画だけで3億稼いだそうです。これを聞くと、絶対ダメとは言えないですよね。笑スマホにはメリットデメリットがあります。子供のネットにどう向き合うか、みなさんも一度考えてみてくださいね。