第22回 みのおの子どもを育てる大人たちの学習会
7/13(土)メイプルホール 大ホールにて開催されました。
第1部ではプレゼンテーションとして豊川北小学校と萱野小校区青少年を守る会から
各小学校、地区での取り組みの報告がありました。
第2部は、
『スマホ・ネットでつながる子どもたち』~今、大人たちが知っておきたいこと~
をテーマに寸劇と講演がありました。
寸劇は箕面市内の教職員と14校区の守る会の方々が出演され、地域の代表の方がいる
という親近感もあり、楽しく観劇できました。
スマホとの付き合い方は、子どもだけではなく大人ももっと見つめ直す必要があるな。
と考えさせられました。
竹内和雄さん(兵庫県立大学 環境人間学部 准教授)の講演では、リアルタイムで
若者がしているゲームやマッチングアプリなどをみせてくださり、知らないことが
たくさんありすぎて驚きでした。
SNSを介した悲惨な事件などのお話もありました。
とてもわかりやすくて為になる、楽しく、軽快なあっという間の講演でした。
スマホ、ネットはその便利さから子供たちも使う機会が増え、また低年齢化も進んで
いるなか、トラブルも増え続けています。
スマホのルールは、親だけで決めても、子どもだけで決めても駄目で、一緒に話合って
決めることの大切さ、それが子育てなんだと改めて気付きました。
フィルタリングの重要性、スマホ、ネットの知識を親も勉強しておく必要があるなと
つくづく思いました。
そして日頃の親子のコミュニケーションがいかに大切か。
たとえトラブルに巻き込まれたとしても、
「いつでも相談に乗るよ。トラブル解決方法を知っている人を知っているよ。」
という姿勢をみせることが、子どもたちの安全につながるのだと学びました。