とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

2022(令和4)年度 第4回PTA実⾏委員会

2022年11月09日 | 実行委員会
とどろみの森学園PTAの皆様いつもPTA活動にご協力頂きありがとうございます。

第4回PTA実行委員会(10月28日開催)の報告をいたします。

〇報告事項(予定含む)
【連P関係】(外副)
1.青少年健全育成推進功績功労者の顕彰候補者の推薦について
       ⓵箕面市内に在住、または市内の学校に在学する児童生徒や個人
  ⓶箕面市内で青少年活動(子供対象)及び青少年育成活動(大人対象)を行う個人や団体対象である競技等で国際大会へ出場した、または全国大会で優秀な成績をおさめた児童生徒、また長年にわたって青少年の為になる活動において貢献された方や団体。
  • ⓵・⓶の該当者がおられたらお知らせください。推薦させていただきます。(〆切11月11日)

2.みのお人権フォーラムのチケットについて
  10/30申込書締切 11/3申込書回収 11月中旬くらいに役員がチケットを一括購入、チケットを先生に渡したタイミングでお知らせする。
3.タウンミーティングについて書面で回答がありました。
  • 学校のトイレ等の衛生環境について→学校施設管理室:トイレ清掃については2ヶ月に1回の頻度で委託業者による清掃を実施しています。清掃回数の増加や新たに廊下の清掃をするといった事は財政状況が非常に厳しい為困難ではありますが現契約の中で対応可能な内容があれば委託業者と検討していきます。
  • オンライン授業の質向上について→学校教育室:現在ZoomだけでなくTomolinksを活用したオンライン授業の実施が可能となっており、家にいても授業中に配布させるデジタル資料受け取れたり、タブレット端末を使って書き込みをする事で、登校している児童生徒と意見交流できるようになっています。Tomolinksを活用した授業が円滑に行われるよう引き続き学校や教職員を対象に研修等を実施していきます。

  事前質問に対する回答は、後日市のホームページに掲載されます。
  (時期未定)

4.ソフトボール大会(有志)について (PTAソフトボール大会ではなくなりました)
今まで地区委員長が幹事でしていたが、PTA役員が動く事は無くなったので
親父の会の代表に幹事をバトンタッチします。
日時:11月3日(木)祝日
場所:第二総合グラウンド
開始:午前中
条件:女性が2名入っていること。(先生は入ってなくてもよい。)
→今年は出場無し

【守会関係】 (外副)

     12/2(金)挨拶運動について … 「少年を守る日」統一活動
            役員は参加するようにする。

【役員会】

*会計から  ふれあい盆踊り大会の利益27038円を、『箕面市の子育て支援、教育の充実』で寄付しました。


*内副から 
 ⓵運動会の反省
 ・学校グラウンドの地図をプログラム裏に印刷してもらえると、分かりやすかった。
 ・一方通行について(出口)学校からの、事前連絡があればスムーズだと思う。
 ・南門の案内が無かったのでそこから出ていいのかどうか分からなかった。
  • 学校の説明会について
  教頭先生の後任について、学校側からの説明会11/10 18:00〜
  10/31月曜日にお知らせを配布。紙とTomolinksでお知らせする。
  • 文化フェスタについて
  • PTA当日のお手伝い役割について
 役員5〜6名が主で動き、準備等をする。他の委員のお手伝いの方はご自身のお子さんが、出演された後に、退場ドアの開閉をしていただく。
受付では名札チェック、西館の多目的室では待機されている保護者に受付の学年の案内。
→お手伝いされる方の役割をきちんと決めていただける方が良いという意見。

【各委員会】
  ◆学級委員会 懇親会について
○1年生 11/25 2限目 ○2年生11/22 2・3限目 ○3年生12/15 2限目
○4年生 11/25 3限目 ○5年生未定  ○6年生 11/25 4限目 ○7年生未定 ○8年生未定
○9年生 11/1 進路説明会の後

  ◆成人教育委員会 

  ◎講習班   第一回 ヨガ講習 11/16 プレイルーム  
         第二回 骨格診断カラーカウンセリングの予定 三学期
             2つの講習を合わせて予算が4、5万円の予定
  ◎新聞班   10/26頃に印刷されたものが納品され、仕分け後11/1頃に配布予定。納品されたが、掲載不可の分がチェック漏れで配布できず。原稿の修正チェックの仕方を変更。原稿の修正に請求がプラスになる可能性あり。講習班の予算が余っているので、そちらから補う。納品分の請求はきているので一旦それは処理する。

  ◆保体委員会  ○運動会の反省
  保護者の視点から、子供達のダンス等の発表で子供達の顔が見れない。退場門に人が集まり過ぎていた。来年には改善していただきたい。授乳室とトイレをセットにしたのは良かった。高校生が名札無しで入っていた。南門の使用がほとんど無かった。1・2年生から3・4年生の入れ替えが一番大変だった。来年はその時の保護者入替無しにしてほしい。
   ○とどろみクッキングについて 今年も中止で良いか?
   学校→食品を扱うのはまだ難しい。屋内の活動としては保護者が来るとなると、今のコロナ下の状況では色んな意見が出ると思う。給食の試食会ができるレベルになれば可能かも。
   ○スポーツイベント
 中止として代わりに文化フェスタのお手伝い。

  ◆地区委員会  文化フェスタが5日から3日に変更になった為、旗当番も変更。ソフトボール大会の窓口→親睦会のlineグループから抜ける。親父の会で進めてもらう。



【学校から】
運動会について、誘導等を保体委員の方はじめ役員の皆様に助けていただきありがとうございました。

体操服について→生徒数が増えてきたことにより、体育の授業の際、緊急事態に備えて体操服にゼッケン等をつけたい。生徒の名前がすぐに分かるようにしたい。5年生以降からつけたい(教科担任制になる為)
体操服に名前の刺繍、名札など検討。公共交通機関を使う際は配慮が必要。

新聞について→費用について超過するようであれば学校からも出します。

漢検・英検の会場について→後日検討・確認してみます。

最新の画像もっと見る