9月26日(金)
午前4時50分頃、釧路沖を震源に発生した震度6弱、マグニチュード8.0の地震。その後も余震が続き、最大の余震は、6時8分頃のM7.1(暫定)の地震(最大震度6弱)。
千歳空港の天井が落ちたりと、被害は広範囲で出てはいるが、未明のことで、大惨事はまぬがれた模様。けが人は時間を追うごとに増えている。
津波や、苫小牧市の出光興産?北海道製油所から出火した火も心配だ。
寒さに向かう北海道。早く余震がおさまり、一日も早いライフラインの復旧を願います。
それにしても今年は地震が多い。それも、一日に2度、3度の震度6が襲うなんて・・・。
5月26日に起きた宮城地震。
7月26日には一日3回も震度6が襲った宮城地震。
9月26日は、今回の十勝沖地震。
この間隔で行くと、次は11月26日にどこかでまた起きるかもしれない?
地震の備えは、物だけでなく気持ち、心がけも大事だと思う。
私の経験(高3のときの宮城県沖地震)から、直下型の震度5~6の地震の時は、棚の上や本棚・食器棚から落ちてきたり、飛び出してくるものは全て凶器だ。
一番困ったのはやはりライフライン。
・水の汲み置きは必須!トイレも流せなくなるのは本当に困りもの。
・暖かい食べ物、飲み物はありがたい。ガスボンベは常備していたい。
・真っ暗な中で、ろうそくの光を見ると気持ちが落ち着く。ろうそくや、懐中電灯、電池はすぐに取り出せるところで、家族みんなが置き場所を知っていること。
・停電時の情報源は、トランジスタラジオ!携帯できる電池型ラジオは必須アイテム!
・地下鉄構内や列車内で地震に遭遇した時のために、バックの中にペンライトを入れておくと心強い。
後は、本当に、その場になったら落ち着いて行動することだと思う。
そして、家族とはもしそうなった場合のシュミレーションを常に話し合っておくのも大切なことだと思う。
TVで気になることを言っていた。
宮城地震の起きる確立は98%、十勝沖地震は60%、東南海地震は75%と出ていたが、東海地震の空欄は「いつおきても、おかしくない」から数字は出さないということだった。
震災の時、わが身を守るのは自分自身。大きな災害でも、最小の被害で食い止められるよう、家族ともども心がけたいと思う。
このたびの震災に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます
午前4時50分頃、釧路沖を震源に発生した震度6弱、マグニチュード8.0の地震。その後も余震が続き、最大の余震は、6時8分頃のM7.1(暫定)の地震(最大震度6弱)。
千歳空港の天井が落ちたりと、被害は広範囲で出てはいるが、未明のことで、大惨事はまぬがれた模様。けが人は時間を追うごとに増えている。
津波や、苫小牧市の出光興産?北海道製油所から出火した火も心配だ。
寒さに向かう北海道。早く余震がおさまり、一日も早いライフラインの復旧を願います。
それにしても今年は地震が多い。それも、一日に2度、3度の震度6が襲うなんて・・・。
5月26日に起きた宮城地震。
7月26日には一日3回も震度6が襲った宮城地震。
9月26日は、今回の十勝沖地震。
この間隔で行くと、次は11月26日にどこかでまた起きるかもしれない?
地震の備えは、物だけでなく気持ち、心がけも大事だと思う。
私の経験(高3のときの宮城県沖地震)から、直下型の震度5~6の地震の時は、棚の上や本棚・食器棚から落ちてきたり、飛び出してくるものは全て凶器だ。
一番困ったのはやはりライフライン。
・水の汲み置きは必須!トイレも流せなくなるのは本当に困りもの。
・暖かい食べ物、飲み物はありがたい。ガスボンベは常備していたい。
・真っ暗な中で、ろうそくの光を見ると気持ちが落ち着く。ろうそくや、懐中電灯、電池はすぐに取り出せるところで、家族みんなが置き場所を知っていること。
・停電時の情報源は、トランジスタラジオ!携帯できる電池型ラジオは必須アイテム!
・地下鉄構内や列車内で地震に遭遇した時のために、バックの中にペンライトを入れておくと心強い。
後は、本当に、その場になったら落ち着いて行動することだと思う。
そして、家族とはもしそうなった場合のシュミレーションを常に話し合っておくのも大切なことだと思う。
TVで気になることを言っていた。
宮城地震の起きる確立は98%、十勝沖地震は60%、東南海地震は75%と出ていたが、東海地震の空欄は「いつおきても、おかしくない」から数字は出さないということだった。
震災の時、わが身を守るのは自分自身。大きな災害でも、最小の被害で食い止められるよう、家族ともども心がけたいと思う。
このたびの震災に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます