ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

遺言書の矛盾

2016年01月05日 23時14分21秒 | 雑感
遺言書には矛盾があるね。

頭がしっかりしているときに書くと、内容は妥当だが、死ぬまでに相当な年月があるから、状況が変わり、遺言書の内容が現実にマッチしなくなる。

頻繁に書き直すことになることは覚悟しておいた方がいい。これが正解、という遺言書は存在しない。

死ぬ直前に書く遺言書はどうか? これはそもそも正しい判断力に基づく遺言書かどうか疑われる。老耄という言葉あるぐらいだ。こういう遺言書はかえってトラブルの種になる。

「リア王」を思い出してもらいたい。

相続ブームで遺言書万能のような記事が見受けられるが、あれは間違い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川七福神

2016年01月05日 21時06分38秒 | 雑感


1月5日。快晴。隅田川七福神巡り。浅草から東武で堀切駅まで。

堀切駅。荒川沿いにある。



駅を降り、陸橋を渡ると、隅田川七福神の案内板あり。隅田川七福神は全長5.6キロ。時間にして2時間程度という。11時40分にスタート。



以後、案内板に沿い歩く。

まず多聞寺。毘沙門天を祭る。隅田川七福神の台紙への御朱印代、500円。





多聞寺から白髭神社(寿老人)へ向かう。かなり歩く。シニアのウォーキング団に遭遇。かなり混雑した。





白髭神社から向島百花園へ。園内に福禄寿あり。この百花園の福禄寿の御朱印は独特なもの。台紙の中央、読めない字が福禄寿を示す。太田蜀山人が考案したと記憶する。

ここで昼食。園内の茶屋で七草粥を食す。







向島百花園から長命寺へ。距離がある。ここは弁財天。





長命寺の隣が弘福寺で布袋尊。中国風の山門と本堂。





ここからなお歩き、三囲神社。ここは二つで、恵比寿神と大国主神。



(社殿)



(恵比寿神と大国主神の社)



御朱印に手間取ったが、終了は13時40分。予定通り2時間で終わる。隅田川公園、吾妻橋を通り、浅草駅に戻る。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成13年御朱印コレクション 奈良編

2016年01月05日 20時44分46秒 | 雑感
平成13年4月23日。奈良旅行。定期観光バスを利用した。

まず法隆寺へ。



法隆寺の横にある中宮寺。



バスは慈光院へ。



次いで、薬師寺。



薬師寺には玄奘三蔵院がある。



唐招提寺。



最後は、興福寺。南円堂のもの。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする