南山城古寺巡り。海住山寺から現光寺へ。3月27日の最後のお寺だった。
しかし、ここは無住のお寺だった。江戸末期に無住になったという。
従って、管理しているのは海住山寺で、御朱印も海住山寺で貰った。
本堂。

境内。


無住でも古寺の会に属しているのは、美形の十一面観音菩薩像があるからである。観音像は収蔵庫に収められている。

観音像は博物館に収められる予定であったところ、地元の有志が収蔵庫を建てたという話である。
お寺の周囲は豪邸が立ち並んでいたから財力があるのだろう。収蔵庫を建てることができた。これを考えると、現光寺がなぜ無住になったのか不思議な気がする。
<御朱印>

周囲は豪邸だった。



駐車場から見た風景。

しかし、ここは無住のお寺だった。江戸末期に無住になったという。
従って、管理しているのは海住山寺で、御朱印も海住山寺で貰った。
本堂。

境内。


無住でも古寺の会に属しているのは、美形の十一面観音菩薩像があるからである。観音像は収蔵庫に収められている。

観音像は博物館に収められる予定であったところ、地元の有志が収蔵庫を建てたという話である。
お寺の周囲は豪邸が立ち並んでいたから財力があるのだろう。収蔵庫を建てることができた。これを考えると、現光寺がなぜ無住になったのか不思議な気がする。
<御朱印>

周囲は豪邸だった。



駐車場から見た風景。
