goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

京都南山城古寺巡り 浄瑠璃寺

2018年04月08日 15時41分49秒 | 旅行
3月28日。朝一番に岩船寺をお詣りしたあと、浄瑠璃寺に向う。岩船寺と浄瑠璃寺の間はハイキングコースになっているが。我々は中型バスで行った。

花の季節で花の参道を歩いた。





総門は小さい。



ここのお詣りの作法としては、総門を入り、左に向い、三重塔の前から本堂を拝む。それから本堂へ向う。本堂の前は浄土式庭園である。従って、池越しに本堂を拝むのである。



本堂。



本堂には九体の阿弥陀像がある。

九体の阿弥陀像は、昔の浄土信仰で、九種類の往生の仕方があるという考えにちなんだ。上品、中品、下品の3種類にそれぞれ上中下がある。上品の上から下品の下までだから、都合、九種類。

しかし、浄瑠璃寺の九体仏は、中央に大きな阿弥陀仏があり、左右に四体ずつのやや小さな阿弥陀仏が並んでいる。印相が同じなので、どれがどれに該当するのか分からない。

こういう九体仏が見られるのは、あとは東京の浄真寺だ。九品仏の通称で知られている。浄真寺は上品堂、中品堂、下品堂と三つのお堂があり、それそれに上中下の阿弥陀仏が置かれている。印相も異なる。印相の説明もお堂の入口に書かれている。


本堂から三重塔を見る。三重塔には薬師如来が安置されている。





<御朱印>




花の天国。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都南山城古寺巡り 岩船寺

2018年04月08日 09時42分40秒 | 旅行
3月28日。奈良のホテルを出発したあと、まず岩船寺を訪れる。

岩船寺と浄瑠璃寺は奈良のガイドブックに記載されている。京都と奈良の境にあり、奈良からのアクセスの方が便利だからだ。

以前、関西花の寺巡りで訪れたことがある。花はアジサイである。



大きな寺院ではないので、総門も小さい。大きな家の玄関のようである。



重文の三重塔が見える。



本堂。

本尊は阿弥陀如来像。丈六阿弥陀如来像で大きい。螺髪が珍しかった。





石仏あり。周辺は石仏の里である。



十三重石塔。(重文)



五輪石塔。(重文)



みつまたが綺麗に咲いていた。










<御朱印>







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれ爺

2018年04月08日 09時31分45秒 | 雑感
気まぐれ爺……か。

歳とると、気まぐれになる。高齢者にまともに対応しない方がいいよ。すぐ気が変るから。

生理学的には、脳が収縮するからだそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする