平成30年9月8日。霧島六社権現を巡る。
まず最初の訪れたのは、宮崎県都城市にある東(ツマ)霧島神社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/c2e87d2d4a057bf719a8ae149356c99b.jpg)
受付前を通る。御朱印はここで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/19d572953cf410c4b7f8bc9c558f42e9.jpg)
鬼の階段を上がる。足下の悪い階段である。雨上がりだったので慎重に上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/305316e0da30d10d324148abb3649304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/7283175afe7e8a87cb56f492c4576dc5.jpg)
境内に入ったが、社殿は古びて荒れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/b13ade9a558b8a3885b07ff612c8a6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/4d2f1d34d34c479b3f74b2b10d545bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/cdca6c8eb21ab1d2553e3b4fccfcccd1.jpg)
この東霧島神社には「神石」と呼ばれるものがある。イザナミを失ったイザナギが流した涙が石となった。それをイザナギが剣で一刀両断したものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/29879f0499af706db71e31193d626aaf.jpg)
他に根元に穴がある大楠の木。ここを通ると、願いが叶う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/99/18e5326f330423e1473c598cffafe26f.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/d6e61a4e7d2395d94b147489fbef739b.jpg)
ところで、もう一つ御朱印がある。9月9日、「菊の節句」専用の御朱印である。飾ってあったのを見た。本来なら、翌日の9日でなければもらえないものだが、サービスでもらえた。日付が9月9日になっているのはそのためである。
まず最初の訪れたのは、宮崎県都城市にある東(ツマ)霧島神社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/c2e87d2d4a057bf719a8ae149356c99b.jpg)
受付前を通る。御朱印はここで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/19d572953cf410c4b7f8bc9c558f42e9.jpg)
鬼の階段を上がる。足下の悪い階段である。雨上がりだったので慎重に上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/305316e0da30d10d324148abb3649304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/7283175afe7e8a87cb56f492c4576dc5.jpg)
境内に入ったが、社殿は古びて荒れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/b13ade9a558b8a3885b07ff612c8a6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/4d2f1d34d34c479b3f74b2b10d545bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/cdca6c8eb21ab1d2553e3b4fccfcccd1.jpg)
この東霧島神社には「神石」と呼ばれるものがある。イザナミを失ったイザナギが流した涙が石となった。それをイザナギが剣で一刀両断したものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/29879f0499af706db71e31193d626aaf.jpg)
他に根元に穴がある大楠の木。ここを通ると、願いが叶う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/99/18e5326f330423e1473c598cffafe26f.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/d6e61a4e7d2395d94b147489fbef739b.jpg)
ところで、もう一つ御朱印がある。9月9日、「菊の節句」専用の御朱印である。飾ってあったのを見た。本来なら、翌日の9日でなければもらえないものだが、サービスでもらえた。日付が9月9日になっているのはそのためである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/e8c23106c9281216222b888985cd3f95.jpg)