ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印紀行 川崎大師

2022年04月16日 10時49分08秒 | 旅行
若宮八幡宮を参拝後、川崎大師へ向う。電柱の案内板によれば、220メートルの距離で、近い。もっとも川崎大師の裏門というか西解脱門から境内に入ることになる。

一度、大山門まで行きました。




来年は弘法大師生誕1250年である。早くも案内で出ていた。


正月はごった返す境内だが、静かだった。大本堂では護摩祈祷が行われていた。



昔、仕事で悩んだときに休日ごとにお詣りしたことを思い出す。早朝の護摩に参加したのだから、ストレスが強かったのだろう。その功徳があったのか、仕事は無事にスルーできた。

先日は、佐野厄除大師をお詣りした。関東三大師のうち、佐野厄除大師、川崎大師をお詣りしたことになる。残るは西新井大師である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 川崎市 若宮八幡宮

2022年04月16日 09時25分01秒 | 旅行
金山神社を参拝したが、金山神社は若宮八幡宮の境内社である。ということで、当然、若宮八幡宮も参拝した。

若宮八幡宮は川崎大師駅に近い。川崎大師駅前の通りに宮川病院があるが、宮川病院の裏手が若宮八幡宮である。




社殿。祭神は仁徳天皇である。普通、八幡神は応神天皇を指す。仁徳天皇は応神天皇の第四子である。八幡神の子なので、若宮八幡という。


若宮八幡宮の境内。左に金山神社の社殿、右に若宮八幡宮の社殿が配置されている。


御朱印は若宮八幡宮、金山神社ともに力作である。時間がかかりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする