貫前神社を参拝後、上州一ノ宮駅から上信電鉄に乗り、山名駅で下りる。山名八幡宮は駅前にある。駅前にあるというより、山名八幡宮の境内を上信電鉄が通っているという方が正しい。
少し歩き、道路側の鳥居まで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/f9b4ce55a49e498001867e2e2b11e88d.jpg)
神門の前を上信電鉄が通っている。ということで、狭いトンネルを通って境内に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/7a99cdb8ce6af6b7862bafac1a1431e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/410ca91aea3ecbb4d696ec6e7b14aa06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/49a3d3f21ea20a41399aa51607fe3433.jpg)
階段を上がると社殿である。社殿前は狭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/74d532fa2302a81913fbc504d1645635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/b754663078c77294c0f1ce185e82cf1a.jpg)
新田義重の子・山名義範が安元年間(1175~1177)に、宇佐八幡を勧請して創建されたという。
山名氏の発祥はここで、新田氏の系統ということになる。山名氏というと、応仁の乱の山名宗全が有名である。
境内は広くないが、趣がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/ade43c69556949fe3c089156f60b19ea.jpg)
本殿の背後に獅子頭があるので、こちらもお参りした。獅子頭が好きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/98ba466f98e74b01e7d66e0916343f53.jpg)
上信電鉄の駅員が云うには、今年の初詣は、貫前神社より山名八幡宮の方が賑わったらしい。