☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

体感調整に苦戦中

2024-08-22 | 食事&レシピ
どうやら、私が住んでいる地域は今週に入って急に気温が下がったようですが、ようやく今日の午後から、20度超えの 「まだ8月だよね」と思える気温に復活。

ほんと、どうしようかと思いました。

昨晩はグランマ達の庭でBBQディナーがあったのですが、寒くて寒くて、ヒートテックシャツ+フリース+ウィンタージャケット着ていてもなんだか暖かさを感じられず。。。でもその隣で Tシャツで過ごしてる人もいるし。。次男短パンだし。。
私の体感がどうやら30度の気温差に調整できていないみたい

寒いとはいえまだ気温はプラス。8月にこんな服装で、冬になったら私は一体何を着れば良いのだろう。。。。
北極圏の寒さに耐えられるような装備が必要になってしまう!?

でも今週末はカナダの夏日らしい気候のようでよかったです

これは、次男がYou tube先生に教わりながら、自分で焼いた チョコレートスフレケーキ
こちらの先生にお世話になりました

これが、とても美味しくて、家族に大好評。
あのサクサク音もしました

本人も褒められて嬉しそうな様子。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らずに駆け込みセーフ

2024-07-10 | 食事&レシピ
先週からかな? LCBOというお酒を扱うお店がストライキで閉まっています。
そのニュースを知る直前に、日本酒を切らせていて、ダディ君に仕事帰りに買ってきてもらえるか頼んだんですね。

ダディ君も朝から忙しくて、ニュースに目を通せたのが夜帰宅してから。

なのでどちらもストライキのニュースを知らずに、日本酒を買いに行ったところ、店の外まで並ぶ大行列だったらしく、明日は何かあるのか、とその異常な混み具合に納得したのが夜ニュースを読んでから。

予定では2週間だったかな。

大行列に並ばなくてはならかったのは申し訳なかったけれど、我が家は料理にかなりの頻度で日本酒を使うため、必須アイテムなんです
2本買ってきてくれたからしばらく大丈夫。

昨日も、今日も、明日も使うよ〜!!

ひとまず我が家的には助かった。

賃金問題に関しては、私も思う事色々。
住みやすい国だと思っていたけれど、最近それもどうかと思う事も色々とある。
きっとカナダに限らずの問題もあるのだと思うけど。

そして日本酒のおかげで、今日も美味しいご飯をいただけました。
大した物ではないけれど、野菜や果物も旬で採りたての物が多いからか、全てが美味しいね。と家族と納得の夕飯。
写真は撮っていませんが

発芽玄米ご飯(これはアメリカ産:すこやか玄米というのが 食べやすくで美味しい。)

オクラ:ゆでたオクラを輪切りにして、酢醤油+イワシの削り節。ご飯のお供に最高

茄子とズッキーニの揚げひたし:素揚げした茄子、ズッキーニを生姜を入れためんつゆに浸すだけ

ケール炒め:ケールを軽く炒めて塩かけただけ。無限に食べられる美味しさ

アボカドキムチ(これは市販品組み合わせ):キムチに市販のアボカドペースト乗せただけ。好みでごま油をかけても美味しい。

鯖キャベツ炒め:鯖缶とキャベツを炒めて、鶏ガラ、醤油、オイスターソースを少量かけて味つけただけ

ブルーベリー、ネクタリン、キウイ

特に野菜は、地元の有機農家さんから+ファーマーズマーケットで近郊の農家さんからの野菜がどれも美味しいのです

食品も値上がりはしているけれど、でもね、野菜と果物に関しては日本のスーパーで買うよりも 値段も安くて、味も美味しいと、我が家は子供達も言ってます。 

今夜のメニューの何に日本酒を使ったかというと、揚げひたし用のめんつゆ。
といっても、ランチのうどん用に作っためんつゆが残ったからなんだけどね。

野菜と果物はカナダのが安くて美味しい。
でも、調味料は日本で売っているものに大変お世話になっております

日本へ行くと毎度買い出しレベルで、沢山購入してくる茅乃舎出汁
これ、美味しいよね😋 

スープやおでんはもちろんのこと。めんつゆもね、茅乃舎出汁、日本酒、醤油、メイプルシロップがあれば
簡単に美味しく作れます!
我が家は10年以上ずっとこれ。

日本酒と共に、我が家の食卓を支えてくれている大変お世話になっています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりおいしい!

2024-06-24 | 食事&レシピ
迷ったのですよ。。。確か冷凍庫に使っていない糠が少し残っていたよな。。。

でも、夏は出かけることも多いし、長期不在にする事もあるし。。

ところが、マーケットで美味しいきゅうりを買うようになり、契約農家さんから美味しいカブをいただくようになり、やっぱり、やっぱり食べたいなあ〜

糠漬け!

調べてみたら、使用した糠も野菜を取り除いてジップロックバッグに入れておけば 冷凍庫で半年保存可!との情報を得て。

それならばと作ってみました。

冷凍していた未使用の糠も問題なく、やっぱり美味しいわ〜。

プラスチックだと容器への匂い付着が気になったので、ガラスで、手を入れやすい容器がちょうどあったので それを使ってみました。

もう少し糠を足したいところ。。。

どこか近所のアジア系のお店に売っているだろうか。

それと、もう1つ。これは半年くらい作ってみたいと思いながらも材料がなかったり、時間がなかったりで後回しにしていた切り干し大根を使ったキムチ

これも、やみつきになる美味しさ!

レシピはこちらを参考に。私は砂糖はメイプルシロップを使いました。

どちらも作って良かった😋 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日2024

2024-06-16 | 食事&レシピ
世界中のお父さん。いつもおつかれさまです

我が家は義理の両親も招いて、バーベキュー

焼き係は長男。

彼、今とっても忙しい。。。。そんな中ありがとう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいの

2024-06-16 | 食事&レシピ
St.Jacobsのファーマーズマーケットで売っているアイスカプチーノはとても美味しいのです

写真を見ているだけで、また飲みたくなる。
甘さはティムホートンズよりも、だいぶ控えめ。

お値段は1杯$5.75

10年前は$3くらいだったのにな。。。 

少しずつ根上がっていたけれど、この2、3年でボンとさらに上がった印象

でも美味しい。

収入もボンと倍にあがってくれたらいいのにね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のおいしさ

2024-06-15 | 食事&レシピ
紫外線がとても強い、爽やかなカナダの夏。
ファーマーズマーケットも夏の賑わい。

いつもりんごを買うナイアガラの方から来ている
Johnson FARMS。ここのambrosiaはとても美味しい。

でもりんごのシーズンももう終わりの季節。今日はambrosia売り切れでFujiを購入。
でも新しく夏の果物や野菜の季節。

ここの🍓もとても美味しい! 昨年購入してとても美味しかったので、今年も箱買い。

甘さもそこそこあって、美味しい🍓です

写真右は、旬到来のグリンピース。

Johnson FARMSでも売っていますが、こちらは同じくマーケットに来ている
Voisin's Family Farmさんで購入。ここは義母のおすすめファーム

先週は、別の農家さんのPeasを見かけ、Voisinさんは 今週か来週になるとのことで、別の農家さんのを購入

まーまーだたけど、やや青臭さが強く私達は問題なく食べられたけど、せっかくなのでお預かりの子達にも食べさせたいなと思っていましたが、もし初めて食べた場合は、この味だと食べない子もいるかもな。。。と、そして我が家での減り具合もイマイチ。

今日はVoisin's Family Farmさんでも売っていたので、買ってみました。
大きな木のバスケット2つ分($20)

試食もさせてもらったところ、「うん!やっぱり美味しい!」

持って帰って子供達も一緒に食べたら、すごい勢いで無くなって。。。
2時間後には写真の小さなバスケット分しか残らず。

近所の子達と遊んで戻ってきた次男がさらにスナック代わりに食べているので、残念ながらデイケアの子達がくる日までは残らなそうです

でも、この味のPeasを最初に食べたら、きっと好きになる子達も多いように思います。 

ちなみに、うちの子達は小さい頃から大好きで、生のままスナックとしてもよく食べていました。

鉄の吸収率は肉のようには高くないかもしれませんが、鉄分やビタミンCも豊富とのことで、旬のこの時期におすすめ野菜の1つです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もシーズン到来

2024-06-14 | 食事&レシピ
毎年楽しみにしている近くの有機農家さんによる野菜のシェアが今週から始まりました
沢山の葉物野菜達。サラダミックス、青梗菜、グリーンオニオン、ほうれん草、アルグラ、カブ、ニンニクの芽、そしてケール。

ケールとニンニクの芽はさっそく夕飯にいただきました。
やっぱり美味しい。特にケール最高! 無限にいける。

洗ったり、保存したりなど、ちょっとした手間が面倒ではあるのだけど、我が家と義理の両親も毎年ここの農家さんの野菜を楽しみにしています

そうそう、いつかブログに書こうと思って書いていなかったような気がするのですが、この10年でも、多くの農地が住宅や商業施設に変わって行きましたが、近くの農地が市から立ち退きのような扱いをされているようで、少し前に問題になっていました。 カナダの国土は広く、土地が余るほどあるように私も思っていましたが、この広大な土地の中で、農作物を育むために適した土は、ほんの数%程度らしいのです。 その数%の土地を、商業施設目的で開拓する計画があるらしく、農地がどんどん減っていっている事に、地元の農家さん達が抵抗しているのです。

一度商業目的で土をダメにしてしまったら、そこから再び農作物に適した土に戻すのは簡単な事ではないとのことで、そうなると私達が食べる物にも関係してくる。カナダも多くの野菜や果物は輸入も多いけれど、地元でこんなに美味しい野菜を作れて、それを食べる事ができるのは とてもありがたい事。

この問題、その後どうなっているのか調べていなのだけど、住宅や商業目的の開拓も土地選びを交通の便以外の点も考慮してもらえたらありがたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターランチ

2024-03-31 | 食事&レシピ
今日もいいお天気で、午後からは太陽が出ている間はポカポカしていました
でも雲に隠れると空気が急にひんやりしてくる

義理の両親宅で色々とご馳走になって来ました
グランダがBBQしてくれるサーモン

バーガー

カニ、卵、枝豆もあって、タンパク質とコレステロール高いけど、どれも少しずついただいて とっても美味しくいただきました

これもね、このまま食べても、バーガーに挟んでも美味しい。
舞茸をスライスして、オリーブオイルと醤油を混ぜたものを塗ってBBQ
Costcoサイズ2パックがあっという間になくなりました!

これはスウィートポテト

私はサワークラウトを持って行きました。

クリスマスに親戚のおじさんが作ってくれたサワークラウトが激うまで。
私が今目指している味です
スロークッカーを使っていたのと、ソーセージ+ベーコンも入ってたと思うと
子供達の意見も取り入れて、スロークッカーは時間がかかるので、インスタントポットの圧力鍋モードで最近は作っています(以前はオーブンで結構時間かけて作っていました)

そして、インスタントポット調理の方が、我が家ではさらに好評でございます
ベーコンは私はだいぶ脂を落として、軽く焼いて脂を切ってから入れてます

ソーセージも最初に軽く焼いて、スライスし、玉ねぎ、ベーコン、きのこ達と一緒に ソテーモードで軽く炒め、キャベツの酢漬けも加えて軽く混ぜます

酸味が強い方が好きな人は、サワークラウトを瓶からそのまま。
少しマイルドな酸味の方が良い方は かるーく絞ってから調理するのがおすすめ

好みで胡椒も加えます。

バターをね、使うと(多分ベーコンの脂も。。)、もしかしたら おじさんの味に近づくのかな。。。という気もするのだけど、ここは ソーセージに入ってる脂、ベーコンに残ってる脂で我が家は十分かな。。。

軽く全体が混ざったら、圧力モード高で10分くらいかな。
調理できたらそのまま放置して、蓋が開くようになったら全体を混ぜる

うちの子供達も大好きで、義理の両親にも好評でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週もおつかれさま〜

2024-03-22 | 食事&レシピ

お土産でいただいたビール。

ユーコン準州のビール。

どちらもおいしかった〜。 カナダは本当に広い。。。
行きたくても簡単に行けないところがたくさん。

オンタリオ州の州立公園だけでも全部回ることは無理だろな。

私が住んでいる地域にもありますが、ビールはあちこちでローカルビールを作っているので、旅行ついでに その土地のビールを飲むのは私とダディ君の楽しみ。

ビールを適度に飲み続けられる健康を維持できるといいな

こっちはWaterlooのビール。というか、Radlerといって、ラガービールを柑橘系のソーダで割ったような品。 これね、ジュースみたいなの。

子供でも多分飲めちゃう。。。一応アルコール少し入っいて2%くらい?なので、子供はダメだけど。

私はパイナップル味が一番好きだけど、パッションフルーツは初めてみました。

パッションフルーツというと、泡盛で割った飲み物を思い出します。

この写真のはやっぱりジュースみたい。これなら一気飲みできちゃうかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにまともに焼けた。。。

2024-03-04 | 食事&レシピ
最高気温18度という予報を上回って、なんと!
20度をこえてる〜!!!!
3月4日。記録的な暖かさでは!?

外では小鳥達がご機嫌に鳴いております。

うちの子達のお弁当にちょこっとオマケで入れてあげると喜ぶミニあんぱん。
そして、デイケアの子達で スナックに食べている チーズ&ドライクランベリーパン。

作れそうな時間があった時は作っているのですが、この2週間は大失敗続きで。。。

2週間前は、イーストを入れ忘れた事に、焼き上がってから気が付く残念なケース。

1週間前は、夜に翌日の準備をしながらパン作りをしていたら、「さっさとやる事終わらせて寝たい」という気持ちが「発酵していたことを忘れる」という状況を生み。。。

成形してオーブンの中で2次発酵をさせたまま、完全に忘れてしまったのです。

翌日のお昼前、次男の歯医者の付き添い中、家に帰ってからすることなどを頭の中で整理していて「は!!!!っと」気がついたのでした

2次発酵中のパン生地達が、オーブンの中で一夜を過ごし、10時間過ごしちゃてる事に!!!

ふっくらしていたはずの生地はベターっとしちゃってね。。。。ああ、。残念無念。

凹みました。

そして、3度目の正直!
今回も2次発酵してることを忘れかけましたが、タイマーセットにて回避。


合格点でしょ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチュア湖の状態!?

2024-02-28 | 食事&レシピ
昨晩は雷雨で目が覚めて、裏庭の木が大丈夫かな。。と気になったら眠れず

とても大きくて、一応健康な木だと業者さんに言われていますが、庭のサイズに合わない大木のため、嵐が来るともし自宅や近所の家に枝が折れたら。。。と思うと恐ろしい。。。

家族もとっても大好きな木ですが、そのリスクを考えると、切ってしまおうか。。。とも考えます。

子供達は大反対。特に長男はこの時期のメイプルサップを楽しみにしていてね。。。

今日は午後から雪が降りまして、気温はマイナス7度ですが、強風で体感がマイナス20度まで下がっているようで、外は極寒です

雪も降りました

本日のメイプル樹液は凍っているし、蓋はしていたけれど多少雨水も入っている可能性が高いですが、長男は4回目のメイプルキャンディ作りをしています

今回は、外から持ってきたお鍋の表面がカチカチに凍っていたのですが。。。。真ん中は氷が薄く、柔らかくて、すぐに壊れました

火にかける前に氷の厚みを見たいと思ったようで、長男が持ち上げると、周りはそれなりの厚み。

そして鍋の淵も凍っている

真ん中も確かに凍っていたけれど、薄い氷だったんですね

これはまさに自然界の湖もこういう状態なのかなと思いました

今季は絶望的なアイスフィッシング。
公園のスタッフが氷の厚みを確認し、私が住んでいる地域のスポットは、25cmほどの厚みが確認できるとアイスフィッシングの許可がおります

湖も真ん中は深いから。。。冷たい水にドボンしたらと想像すると怖いですね。

パッと見た感じ手前がしっかり凍っていても、沖の方までしっかり凍っているかの確認は大事ですね

この鍋の氷を見ながら、コワコワ怖。。。。と感じてしまいました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製メイプルキャンディ

2024-02-26 | 食事&レシピ
樹液を煮詰めてキャンディ作り3回目

長男が担当してくれています。2回目に感覚を少し得たようで、1回目の時よりも飴色。



鍋のこびりつきをとったスプーンについた分を剥がそうとしても、結構しっかり

固まっているけれど、固めの水飴のような感じで、口の中でゆっくり溶かさないと、歯にくっつきます。

シリコン型に入れた分は、一口サイズで、お皿に置いておくと誰かがつまんでいます


喉がイガイガした時なんかにも良さそうな感じがします




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製メイプルキャンディ

2024-02-15 | 食事&レシピ
2月はメイプルシロップの採取が始まる時期。

今年は暖冬ですが、夜はしっかり氷点下に下がる中、地下で待機中のメイプルの樹液が日中の日射量が少しずつ増えて、太陽で温められた木の幹を登ってくるタイミングで採取できる仕組み

我が家の大木はシュガーメイプルではなくシルバーメイプルという木ですが、大木なので樹液も大量。

昨年 長男が試しに樹液を採取して、シロップと、さらに煮詰めてキャンディを作ったところ、これが美味しかったので今年もやってみたいとのことで、日曜日の夕方セットしていました。

1本の木からチューブ2本設置。

こんな感じのサラサラの透明の樹液が2日間で約7リットル。
このうち6リットル分を鍋でひたすら煮詰めました


ブクブクブク〜




かなり少なくなりました。あと少し。
ぼちぼちシロップの段階は過ぎているようでして(シロップはメノナイトから買っている美味しいのが沢山あるので、キャンディにすることに)


私はずっとみていないので、そこまで違いがわからなかったけど、長男いわく、泡の状態が変わるそうなんですね。

もう少しのような気もするけど。。。頃合いをみて、まだこれから沢山採取できるから、ひとまず実験

クッキングシートを敷いたトレー(日本の100円ショップで売ってる揚げ物を置いておけるサイズ)
トレーに薄ーくのばして1枚半。

1枚でも収まったね。。。。と。

なので、6リットルのメイプル樹脂に対して、この100均の揚げ物トレー1枚分程度まで煮詰めるとほんのり甘〜いキャンディになります

でもね、今回のは気持ちゆるくて、トフィーという感じ。
味は美味しい。歯には。。。。。。。最悪な状態。

昨年もデイケアの子達にも試食させてあげたいね〜と言いつつも、これは歯にはよろしくないのでデイケアの子達にはダメだねえ。。。。と我が家では話していました

明日から1週間ほど、気候が再び冬になり雪が少し降るようですが、1ヶ月〜1ヶ月半ほど、メイプル樹脂採取&キャンディ作りが続くようです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beyond Meat

2024-02-14 | 食事&レシピ
以前からベジタリアンの方達も食べられるベジバーガーやソーセージ、挽肉などは見たことがあるし、食べて見たこともありますが、最近よくみかけるこちらのシリーズ

これはバーガーパテ。

ベジタリアンミートは、お豆腐の近くに陳列されているのを見かけるけど、このシリーズは普通のお肉コーナーにチキン、ビーフ、ポーク、羊などと並んで陳列されています。

バーガーショップで食べたときは、やっぱりベジバーガーね。。という印象だったんだけど、家でBBQしたら普通に美味しいバーガーになりました

味付けの問題!?

我が家のBBQソースは ケチャップ、とんかつソース、オイスターソース、醤油ちょこっとを適当配合した物。

そこにレタス、アボカドディップ、キノコのソテー、picante sauce , ピクルス、トマトなど乗せて美味しくいただきました

ダディ君がね。。。最近コレステロール値を気にし始めて、この肉だとコレステロール0なんですね。

そして遺伝子組み換えの材料を使用していないというこだわりがあるようです

試してみたのはバーガーのみだけど、他にもステーキやミートボール、ソーセージなんかもあるみたい

気になる方はメーカーさんのウェブサイトご覧ください

我が家の場合はコレステロールを気にして買ってみましたが、環境問題を気にしてビーフからこういった製品に切り替える人達もいるみたいです

なぜなら温室効果ガスの1つの原因がメタンガスを多く含む牛のゲップだそうで。。。

そういえば、先日サイエンスセンターで展示されていた環境コーナーでみたこちらの模型
酸素、窒素、二酸化炭素、メタンの分子模型。

これらをそれぞれ振ってみた時に、よく動くものは、その分 熱を発する=温室効果ガスを発生する。ということらしく、この4つの中で一番ビヨンビヨンとよく動いたのはメタンの分子でした

お値段は特別安くはないけれど。。。もしかしたら割高!?

ビーフもね、数年前はCostcoで1パック$35前後で売っていた牛肉が、今は$60前後もするんだよね。。。。

というわけで、どちらも安い。。。というわけではありませんが、コレステロール気にしてる方、プラントベースの食品を試してみたい方、ご参考までに。

でもさ、ふと思うのですよね。。。
私も環境問題は割と気にしている方で、自分にできることは可能な範囲で取り組んでいますが、戦争でバンバン爆発してる映像をみると、これを止める方がそこに住む人達にとっても、地球環境にとっても遥かに効果が見られるだろうし、世界中で環境に対して小さな取り組みをしている人達の積み重ねも水の泡になってるようにも思えてならないです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高すぎでは。。。。

2024-02-13 | 食事&レシピ
ここ数年の住宅や賃貸の高騰はもっとすごいけど、食品の高騰もびっくりなカナダです

ピーク時より少し値段が落ち着いたかな???と思う商品もあるのですが

今日またまた値上げしててびっくりしたのがこちら
ハム。

特に容量が増えたようにも思えないのだけど。。。。 1パック $17

これね、以前は$9くらいだった記憶。。。

ハムはたまーに買うのですが、
物価上昇で、$11、$12。。$15と、あれ???高くなったよね?

と、数ヶ月毎くらいにちょっとずつ値上げしてるなあと感じていましたが

今日久しぶりに買おうかなと思って値段見てびっくりしました。

ちょっと。。。。高すぎない!?

さすがに、今回はやめました。
豚肉買えばいいや。と。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする