今週はのんびり過ごしています。今週は雨が降りそうで降らず。。ほんのり湿気があって、でも風はさわやかで気持ちがいい。カナダの夏は本当に過ごしやすいです。エアコンつけようかなと思うのは本当に数日間なので、なくてもなんとか過ごせます。冬の暖房は9月頃から必須!!!(特に私は)
久しぶりですが、またまたビクトリア旅行記に戻って。

今日は『Royal British Columbia Museum』をご紹介。博物館へ行ったのは久しぶりでしたが、とっても楽しめる内容でした。
フラッシュを使わなければ、ほとんどの場所で撮影OKでした。

入り口にはジョン レノンのイエローサブマリンが展示されていました

High five!
自然のコーナーでは、この土地にマンモスがいた頃からの生物の歴史をたどれます


ここはカナダの動物達が大集合

かなりのリアルさと迫力です。
ここは虫、魚、鳥、ほ乳類などの標本が飾られていたんだけど。。。。。鳥のコーナーは失神するかと思いました。。。。なのでちらっと横で見て、そこへは足を踏み入れず。。

イギリスからの移民者Emily Carrについての展示もされていて、彼女の絵や、写真が説明と共に展示されています。
彼女はネイティブの文化を絵に残そうとして、彼らの村を訪ね歩き沢山の作品を残しているそうです。

先住民の家。
大昔からカナダのお家は地下室が基本だったんですね。私が住んでいる市内の築100年くらいのお家でも地下室があるようです。

トーテムポール
日本の古い建築もそうだけど、昔の人はこういった物を機械を使わずに作ったと思うと、感動です。

おもしろかったのがここ。20世紀ホールという所の近くにあって、昔の建物やその内部の様子、どんな物や食器が使われていたかなど展示されています。
そして、世代ごとに流行っていた物が展示されている場所があるんだけど。。。。
なんだか複雑な心境でもあったのがこちら

確か1980~のコーナー。自分が育った時代の物が博物館入りしている!!!!
という所に、あ~もう若くないのね。。。ポールもトランスフォーマーなどを見て『おお~!!僕はこれで沢山遊んだ!』と言ってました。

コンピューターにフロッピーデスク!今これを使っている人はいないよね、きっと。

ここは多分私の親世代が子供の頃に見たであろう物達。

ここもそうだったかなあ。。。さらに1世代上だったかもしれない。
20年後にまた訪れたら、ベイビー達が遊んだ物が展示されているのかな~
かなり見応えのある博物館でした。
他にもシアターなんかもあったと思います。
久しぶりですが、またまたビクトリア旅行記に戻って。

今日は『Royal British Columbia Museum』をご紹介。博物館へ行ったのは久しぶりでしたが、とっても楽しめる内容でした。
フラッシュを使わなければ、ほとんどの場所で撮影OKでした。

入り口にはジョン レノンのイエローサブマリンが展示されていました

High five!
自然のコーナーでは、この土地にマンモスがいた頃からの生物の歴史をたどれます


ここはカナダの動物達が大集合

かなりのリアルさと迫力です。
ここは虫、魚、鳥、ほ乳類などの標本が飾られていたんだけど。。。。。鳥のコーナーは失神するかと思いました。。。。なのでちらっと横で見て、そこへは足を踏み入れず。。

イギリスからの移民者Emily Carrについての展示もされていて、彼女の絵や、写真が説明と共に展示されています。
彼女はネイティブの文化を絵に残そうとして、彼らの村を訪ね歩き沢山の作品を残しているそうです。

先住民の家。
大昔からカナダのお家は地下室が基本だったんですね。私が住んでいる市内の築100年くらいのお家でも地下室があるようです。

トーテムポール
日本の古い建築もそうだけど、昔の人はこういった物を機械を使わずに作ったと思うと、感動です。

おもしろかったのがここ。20世紀ホールという所の近くにあって、昔の建物やその内部の様子、どんな物や食器が使われていたかなど展示されています。
そして、世代ごとに流行っていた物が展示されている場所があるんだけど。。。。
なんだか複雑な心境でもあったのがこちら

確か1980~のコーナー。自分が育った時代の物が博物館入りしている!!!!
という所に、あ~もう若くないのね。。。ポールもトランスフォーマーなどを見て『おお~!!僕はこれで沢山遊んだ!』と言ってました。

コンピューターにフロッピーデスク!今これを使っている人はいないよね、きっと。

ここは多分私の親世代が子供の頃に見たであろう物達。

ここもそうだったかなあ。。。さらに1世代上だったかもしれない。
20年後にまた訪れたら、ベイビー達が遊んだ物が展示されているのかな~
かなり見応えのある博物館でした。
他にもシアターなんかもあったと思います。
