☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

タイムチェンジ

2021-11-07 | 日常の出来事
今日から日本との時差が13時間から14時間に変更
朝8時頃に見る事ができた朝焼けも、1時間早まります。

今日は1日、時間に振り回されました。

携帯、PC、Fitbitは 午前2時頃だったと思いますが、自動的に時間設定が変わるのですが、キッチンのストーブや、なぜか家電の時計表示は変わらないので、ついいつもの癖で、キッチンストーブの時計を見て動くと、あれ?? まだこんな時間だったのか。と、ちょっと得したような気分にもなり、今日は1日時間の流れがゆっくりと感じました

グランマとたまたま電話して、タイムチェンジの話題になった事で思い出す事ができたのが「炊飯器!」 私はいつも朝炊けるようにタイマーをかけるのですが、時間設定を変更し忘れると、予定外の時間に炊きあがってしまいます。

夕方も、なんとなく明るさの感覚で、家に戻ってきましたが、実は時間は1時間早まっていて、思っていた時間より早かったのね。

日本から戻ってきた時の時差ボケと比べたら何て事ないけれど。

これをきっかけに、早く寝ればいいのよね〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の中 お散歩

2021-11-06 | KW(キチナー&ウォータールー)
今週末は天気が良いみたいです。
家の近隣の森は、上の方は葉っぱが落ちてしまっているけれど、中は今ベストタイミング。
次男の提案で、家族でお散歩です

わ〜きれい!!




葉っぱのじゅうたんがそこら中。夏場は茂っていて歩けない場所も、歩けちゃう




え〜い!と割と太めの枝を、倒れている大きな木にぶつけると、パキンと割れるのが楽しいみたい。 大木さん。次男のエネルギーを受け止めてくれてありがとう。

お決まりの、崖下り。



夏場は流れていた小川が、枝や葉っぱでダムになっていたところ、水はとても冷たいのに、それらを少し動かしたら、流れが復活する様子に2人ともはまっていました。

だいぶ流れてる。

こっこっちは。。。さすがに動かせないね。

雷に打たれたのかなあ。。。
夏場結構激しかった時あったから。

林や森の近くは、お庭からの景色がとてもいいけれど、蚊の問題とか、予期せぬ倒木など、滅多にないけれど、あると危険なリスクもありますね。

これは、夏場は気がつかなかったけど、とても危険な状態に見えます。
かなりの大木なんですが、分かれている枝の付け根も、この枝も、虫食いなのか、結構スカスカ。。。あの枝がもしも落ちてきたら怪我ではすまない。




この辺りで、ミンクを見かけたなあ。

今日みたのは家の庭でも見る事ができる「リス」のみでした


でもね、小動物の足跡発見。
小道の下を通るパイプの出口にて。何だろう。。キツネ?

小動物の目線でも、写真を撮ってみました。
きっとこんな風に見えている


晩秋でございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りのオフシーズン到来

2021-11-06 | Grand River Conservation Authority
釣りが好きな人達にとっては、アイスフィッシングができる時期まで、少しオフシーズンとなるようです。

暖冬で湖が凍る時期が遅くなると、オフシーズンが長くなるみたい。

金曜日の放課後、天気が良かったので(といってもポカポカではない)、ダディが休暇の消費の為、3時で仕事を終わらせ、長男と夏場はイエローパーチが沢山釣れたShade's Millsへ、カヤックで釣りにでかけていきました

ほぼ、貸切状態だったそうです

でも。。。全然ひっかからなかったそう。

水が冷たくなると、魚の動きも鈍くなり、下の方でじっとしてるみたい。

今年最後の釣り。

と、言ってましたが。。。

今日はひっさしぶりに、St.Jacobsに家族で行き、お天気が良かったので、テイクアウトしたランチを川沿いで食べたところ

携帯用の釣竿とミミズを長男がしっかり用意していて(笑)
昨日最後と言ってたのに、もしかしたら何か釣れるかもと ランチの後に釣り。

でも、やっぱり釣れませんでした。

しばらくオフシーズンかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらで受け止めるかはあなた次第

2021-11-05 | 子供の発達関連
これ、1分程の短いビデオですが、感情コントロールを学ばせたいお子さんにおすすめビデオです。子供向けですが、大人にも良いかも。

2匹の魚が気持ちよく泳いでいた時に、目の前に現れたミミズが 2匹をからかいました。

それに対して、どう反応するか。

1匹は 気にする様子なく、楽しく泳ぎ続けます
一方もう1匹は「何ー!!!!!!!」と怒って、ミミズに噛み付きます。

ところが、ミミズは釣り針についていた為、怒って噛み付いた魚は釣り針を喉にひっかけてしまい、苦しい思いをするのです

この内容のポイントは
「状況は1つ。それに対しての行動選択は自分次第」

雨降りの日に、歩道を歩いていたら、水たまりの横を通った車に水をかけられました。

なんでだ〜!!コノヤロ〜!!!!と、感じると思います

しかしここで、この運転手さんは、故意にぶっかけようと思った。と受け止めたら、怒りの気持ちしか生まれない。

でも、たまたま気がづかずに、水たまりの上を走ってしまい、車を止められる状況ではなかったけれど、今ものすごく申し訳ない気持ちでいるかもしれない。と受け止めれば、服は濡れるし、汚れるし、冷たいし、汚いしで、嫌な気持ちは生じても、故意にぶっかけようと思ったと感じた時より 怒りの気持ちは少なくてすみそうです

このビデオ、うちの子達とも一緒に見たのですが
先日、次男を学校へ送っていく時に、とても長い信号にひっかかってしまい、停車中よそ見をしていたら、信号が変わっていたことに気がつかず 後ろから軽くクラクションを鳴らされました。

次男が「今どうしてプッって、されたの?」と聞いてきたので

「前の車の方〜。信号やっと変わりましたよ〜。やっと曲がれますよ〜って教えてくれたんだよ。」と私が言うと

次男が「え?そうなの? 何やってんだよ!信号変わってるよ!行けよ!」って怒ってるんじゃない?と言うので

「もしかしたら、そうかもしれないけれど、ただ教えてくれただけかもしれないし、後ろの運転手さんに直接聞いてみないと 本当のところはわからないから、それなら優しく教えてくれた。と思った方が気持ちよく過ごせていいと思わない?」と言うと

「それはそうだ。」と。

「ほら、これ、2匹の魚の話と同じだよ。状況は1つ。相手の気持ち、直接確認できない事だし、せっかくならポジティブな方で受け止めた方が、気持ちよく過ごせていいよね」

と、朝から次男と有意義な移動時間が過ごせた日がありました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表情の理解

2021-11-05 | 子供の発達関連
子供の大切な発達ポイントの1つに「感情、情緒」の理解と発達があります
社会性を育む上でも大切な発達ポイント。

よほど相手の顔色に敏感なお子さんでなければ、「相手の気持ちを理解する」のがきちんと理解できるは、だいぶ後で、小学校低学年でもまだまだ わかってるようでわかってない子が多くても仕方がない。まだまだ自分が中心。

状況を察するなんて事は、かなり高度。小学校高学年くらいで少しずつ出来る子が増えてくるくらい。
大人でも苦手な人はいますよね。

自分が相手にされた事はしっかり覚えていて、主張もしっかりしているけど、あれ?同じような事、別の子にしてるけど?その矛盾には気がついていない? 
それ、自分の感覚では楽しいのかもしれないけれど、相手はそう思ってないと思うよ〜。
そう言う事、なかなか伝わらないなあ〜。自分勝手だなあ〜。子供だな〜。って、そう、子供なのよ〜!!!発達、成長中なのよ〜。

だから、周りの大人たちは、根気よく、「こういう気持ちだったんだね」「こういう時は、こう言ってみるといいと思うよ」「相手は、こう感じたと思うよ」などと、感情の気づきや、感情コントロールに適切な対処法を丁寧に都度伝え続けるのが、子供気質によっては時間がかかるけれど、大人になるまでに感情のコントロールを取得してくれることをゴールにするなら結果的には近道かなと思います。

付き合う、向き合う大人達は、かなり根気が必要ですよね。。。

私はお仕事で、2歳、3歳くらいのお子さん達と接する機会が多いです。
これくらいの年齢の子達は、まず「感情の種類」や「自分の気持ち」を知る事からはじまります。
「自分の気持ちを知る」のはとても大切。でも、この今感じている気持ちがどういうものなのか、経験も表現力も乏しい年齢の子達はよくわからない。

なので、その感情になったであろう時に その気持ちにあう言葉をかけてあげるのがおすすめです。

「痛かったね」「悲しかったね」「嬉しいね」「楽しいね」「気持ちがいいね」「それは嫌だったね。」「悔しかったね」など。
そうすると、子供は自分の気持ちを理解し、だんだん言葉でも表現できるようになってきます。

私はよくお子さん達に頼まれて、色々な表情の顔を描く事があります
この時はアンパンマンで。 もしかしたら、これが1つの先入観を植え込んでしまう可能性も無きにしも非ずですが、「笑ってる/泣いてる/怒ってる/びっくりしている」などの表情を描いて欲しいと頼まれます。

この、私が描く表情も関係があったかな。。とも思うのですが、先日2歳のお子さんとの会話で、興味深い事がありました



「いぬのおまわりさん」を歌い、この絵を見ながら、
「猫さんどうしたのかな」と聞くと「泣いてる」
「鳥さん達どうしたのかな」と聞くと「困ってる」
「犬さんどうしたのかな」と聞くと 「笑ってる」

ん??? もう一度聞いても「笑ってる」

汗の部分は、何て言ってたか忘れてしまったけど、雨が降ってきた。と言ったような気がします。

私は「犬のおまわりさん=困ってる」からも、困った汗からも、困っているという事が表現されていると理解できるけど、2歳のお子さんには「笑っている」ように見える。

でも、こうしてみると、確かに笑ってるようにも見えますよね


なので、この年齢のお子さんがみんなそうなのかはわかりませんが、少なくともこのお子さんは、今の段階では「目と口元」の形から、笑っている、泣いている、困っているを判断しているのかなと思いました。

私はとても面白いな〜と思ったんです

今コロナの感染防止対策で、多くの人達がマスクをしています

これは、「目の表情」を意識して接しないと、口元が見えない状況では、
低年齢のお子さん達が、感情に伴う表情の認識を学ぶ機会も減ってしまうのだなと感じました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダならではのお客様!?

2021-11-04 | 日常の出来事
今週は連日雪がちらついています。。
まだ着込めば震える寒さでは無いけれど、今朝の気温体感マイナス4度。
起きても朝日が登るまでに少し時間がかかる。
だからきっとタイムチェンジがあるのかな。でも私は夕方が長い方がいいな

少しでも青空が見えると、嬉しい

これは、今日の面白ニュース。
オンタリオ州から2つ西のサスカチュワン州で、びっくりゲスト侵入です

ムース(ヘラジカ)が、学校の窓ガラスを破って、中に侵入したそうです。
ムースもきっとびっくりね。

ビデオを見ても「え??私。。何かしたの? ここどこ?」みたいな顔してます
ニュースとビデオはこちらから見れます


麻酔で眠らせて、人がいない場所に移動させたようです。

何年も前にシロクマのニュースを見たことがありますが、確か人が住む地域にあわられた場合、肉をぶら下げた大きなトラップをしかけ、その中に入ったら2週間くらい飲み食いさせず、ここで人がいる地域に来ても、楽しく無いよ。と学ばせて、ヘリコプターで50kmくらい離れた自然に送り届けていました。

在来生物の命も大事にしてる国だなと感じたのを覚えています


こんな風に紅葉する葉っぱもあります。 同じメイプルでも、色も色々。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休む予定もたまにはいれないと

2021-11-02 | シェークスピア、ストラトフォード
今年もついに。。。雪がちらつきました。
ハロウィーンよりあとだったから、紅葉と同様に1週間くらいいつもより遅いのかな?

雪雲というのでしょうか、夏の雨雲とは少し違う 不思議な雲を見るようになります

月曜日の午後、久しぶりにダディ君も午後休をとる!とのことで、ダディ君提案にて、ひっさしぶりにストラトフォードにお出かけ。

夏休みなどの長期休暇も取っていないので、休暇が余りまくっていて、年内に消費できなそうです。

リモートになって1年半。 通勤時間がなくなり、職場からのコロナ感染リスクは確かに低い状態。でも、これは良いようで悪いような気がします。

自宅で、常に他の社員さん達とつながれる状態だから、動いたり移動する間もなく、ミーティングのスケジュールぎっしりだったり、関わっているいくつかのチームのどこかで問題が発生すれば、それに対応していて、通勤していた頃よりもはるかに残業も多く、時に週末も働いている。

職場にいると、PC系のトラブルなどで、いろいろな人が あれやこれやと聞いてくるらしく、それはそれで集中できないから、家での方がその点はいいみたいですけどね

通勤ラッシュや、時間に合わせて動くというのは、時にストレスにもなるけれど、天気がわからない地下室でずっとPCの画面前にいるよりは、短い時間でも通勤時間に外の景色を見たり、ラジオを聴くような時間は、メンタルヘルス的にも良い効果があるんじゃないかとも思うんです。

移動中も、ミーティングが1つ入って、片道はほぼ電話してましたが、ひとまず、久しぶりのため、まずはBALZAC'S本店にてコーヒー1杯。

今となっては、あちこちで飲めるようになったこちらのコーヒー。
カナダに来たばかりの頃は、ここしかなく、ここのコーヒーが飲みたくて、ストラトフォードに行ってたくらい。美味しい。

しかも、今回 コロナ以降初めて店内飲食してみました!!!

ワクチンパスポート!初めて使ってみました〜。

それにしても、街はガランとしていたけれど、ここのコーヒーショップは常に人がいました。 月曜日の午後、みなさんお仕事は????
私達と同様、強行休暇取得!?

それとも、舞台関係者の方達でしょうかね。

しまっているお店も多かったけれど、懐かしいチョコレート屋さんに2件立ち寄り、ちょこっとお買い物。

このロケーションに移ってから初めて行ったけど、お引越し8年前だって!
その間に1、2回この街には来てたと思うけれど。。。
味は変わらぬ美味しさ。

こちらのお店にも。

あっという間に夕方で、北風も寒いので、、街を一回りして家に帰りました。
川沿も少し歩いたけれど、紅葉はもうほとんど終わっていました。

でも懐かしい。長男がベビーカーに乗っていた頃は、ちょくちょく来てたんだよね。川沿いの道、今となっては身長抜かれるのもすぐな長男が、まだヨチヨチ歩きの頃。懐かしいなあ〜。

ジャスティンビーバーの生まれた街らしいですが、その色は0です。

久しぶりに来たけど、立ち寄ってみたいお店が、今回もいくつかありました。
月曜定休なのか、コロナの影響なのか、ささっと歩いたのでわかりませんでしたが、今度はもう少しゆっくり訪れたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする