![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/e764d30d4684fe85cb2bc4cac707c01b.jpg)
飯沼山・円福寺の観音堂の、
江戸の頃は、近隣や江戸からの参拝者や、
航海の漁夫などが訪れて、大賑わいだった門前町。
厨子には、十一面観音菩薩が、
ちょっと見にくいガラス越しから、
拝観することができます。
江戸の頃は、近隣や江戸からの参拝者や、
航海の漁夫などが訪れて、大賑わいだった門前町。
厨子には、十一面観音菩薩が、
ちょっと見にくいガラス越しから、
拝観することができます。
観音堂は、円福寺本堂👇と
太平洋戦争後は、分離して建てられて、
法灯が守られた来た奈良時代からの古刹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/0147348eb7460ef908e8005d17137973.jpg)
👇魔よけの、水銀を含んで材木の腐食を防ぐ、
古代色、丹色の五重塔が、青空に映える日でした。
唯、この塔コンクリートでつくっ・・・・てて。
黙ってりゃいいのに・・。
黙ってりゃいいのに・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/6c392df769e425d61fb68f8a6c7fade9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/abd4c2b983d5863baac23d41e7d5b2ba.jpg)
👇33.55m、銚子のシンボル。
千葉唯一の五重塔・・と。
千葉唯一の五重塔・・と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/97ffc6c9cae37b7981f22da9a3f2a08a.jpg)
👇1711年に造立された、
約5.4メートルの阿弥陀如来座像。
戦争で、ひざ元と背中に、機銃掃射の跡があって、
蓮座には、寄進者の名がずら~っと。
蓮座には、寄進者の名がずら~っと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/2fa8f4e92f7bf5660cd5286a8044b912.jpg)
梵鐘とは、
「苦しむ衆生はこの鐘の 一音を聞くことによって、
苦しみを離れ楽しみを得ることの為のもの」
千葉県長柄町・眼蔵寺の重文の梵鐘の前で、
息を飲んだと記事、コメントくださってる方の、
一節を借りて・・・
息を飲んだと記事、コメントくださってる方の、
一節を借りて・・・
日暮れの鐘の音、田畑耕す疲れに、
肉体の芯からつま先まで突き抜ける、
低く響びく音・・・手を休めてぼ~っとさせる音。
悪ガキ、田舎の寺の近くに住んでた、
肉体の芯からつま先まで突き抜ける、
低く響びく音・・・手を休めてぼ~っとさせる音。
悪ガキ、田舎の寺の近くに住んでた、
八王子の与太郎河童もまた、
鐘の音に、ちょっと優しくなれる音でした。
鐘の音に、ちょっと優しくなれる音でした。
👇鐘楼堂、戦後復興で作られたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/4ec558f20739a0713e0baabd2c65de9f.jpg)
👇本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/8a7d8a2d11e4817bc143542398e6167d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/40ab93260dd818d67fd36d4af0077332.jpg)
👇厨子、十一面観音菩薩の姿は、
写真には撮れず・・です。
写真には撮れず・・です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/3151c185c930255ef3a12a2900b6b7ef.jpg)
👇厨子の横の部屋の天井には、
西国33、坂東33、秩父34の日本百観音と、
四国88カ所の霊場観音の、
観音様が描かれていました。
西国33、坂東33、秩父34の日本百観音と、
四国88カ所の霊場観音の、
観音様が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/cf1f8af3d78eab3de9c735c997d27043.jpg)
👇観音様と相、対するのには横になるのが・・・。
そかそ~か、あっけらかんとして横になった御婦人、
思わず、疲れが飛んででって・・・・
思わず、疲れが飛んででって・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/16ebdc43ee60ac6d9feecf652052448a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/68be5755cbd89391290d2af8d99e4af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/9d86cd734f15934417150f23326ca199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/e66436e97d6b6f6b2b4cd1ede78e6025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/73542771060978d9762680af3688bbfe.jpg)
天保水滸伝の「銚子の五郎蔵」こと、
銚子の大侠客・木村勝五郎さんもきっと、
秘かに、手を合わせたに違いない、
五郎蔵さんの菩提寺。
坂東札所27番、円福寺(飯山観音)
銚子の大侠客・木村勝五郎さんもきっと、
秘かに、手を合わせたに違いない、
五郎蔵さんの菩提寺。
坂東札所27番、円福寺(飯山観音)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/4109c6d3c6bd0dbde230d97d3b13430b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/c56ec9a76ffccdfa1b27b825c129a4a7.jpg)
銚子にも素晴らしいお寺があることを知りました。
とよ様の写真も素晴らしく、歴史を教えて下さって 有難く拝見しています。
札所88か所の天井画・・ブログで拝見できてうれしい。厳しい航海に出る漁師のよりどころが良く分かります。
我々は色々な場所に転勤しましたが、いつも自然や
アートなどに関心がありましたが、千葉県に落ち着いて最近になって漸く歴史に興味を持ち、ほんの少しずつ勉強したくなりました。
とよ様のブログ学んでゆきます。感謝・
転勤、赴任先での思い出も、貴重なものでしょうね!
私はサラリーマン生活の厳しさを経験が少なく、
一芸に優れたものも無く、ここまで生きてきました。
生きてることに悔いは無く、気落ちすることも無く、
あるがままに今日を生きてます。
崩れないのは、きっと、ちょっとだけ何かを追いかけている、自分があるからかもしれません。
ひとつ覚えて、一つ忘れ、二つ覚えて、一つを忘れる、そんな繰り返し・・・・で、生きてます!
いつも素晴らしい大きな画面の札所の写真、と
独特の記事、群馬、埼玉、今度は千葉と是非とも
行ってみたい寺院の迫力ある画像はとてもリアルで
勉強に成って居ります。
「サッチー」さんの返信に掛かれている文を見て、
何か仏門の菩薩の心を感じられ、ジーンと来ました。
メリハリのある画像を見させていただいてます!
うれしい限りのお言葉ですが、足跡造りの素人写真、
最近、視力が弱くなり、困ったことです。
できるだけ、被写体の良さを撮ろうとはしていますが・・なかなかです。
仏門の菩薩・・札所巡りの中で知らず知らず身についてたのでしょうか・・生まれつきの悪ガキでしたが。
寒くなりました。体調には十分配慮くださいね!