久しぶりの轆轤で、なかなか思うように挽けなかったが、何とか形にして、焼成に出しておいたものを引き取ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/6eae9cf726eec28aa2b139bb7ea1b149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/09d23d02cfa51d2898d34d136b255eec.jpg)
素焼き 施釉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/d1f3e542aa1cfd43818c8e00e63bc6f1.jpg)
片口 成形時φ165×h83 素焼き後φ157×h80 本焼き後φ150×h78 黒マットに白マット吹付け
(浸し掛け時に空気が入ったのか、一部に黒マットが掛かっていないが、それもまた面白い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/361897cf2b24060a58d5cbfd3b00f602.jpg)
片口 成形時φ103×h110 素焼き後φ98×h107 本焼き後φ93×h103 透明と青磁の掛け分け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/4d61ddcf173381cdaf10bc82391e3e55.jpg)
茶碗 成形時φ133×h74 素焼き後φ130×h72 本焼き後φ123×h67 鉄赤吹付けの上、黒天目吹付け
(腰・高台脇までしっかり吹付けたつもりだったが、薄かったのか発色していない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/54c7220270ee6a5ab33dfad7c43f5726.jpg)
茶碗 成形時φ130×h74 素焼き後φ128×h72 本焼き後φ122×h65 白マット(全体)にイラボ(部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/6eae9cf726eec28aa2b139bb7ea1b149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/09d23d02cfa51d2898d34d136b255eec.jpg)
素焼き 施釉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/d1f3e542aa1cfd43818c8e00e63bc6f1.jpg)
片口 成形時φ165×h83 素焼き後φ157×h80 本焼き後φ150×h78 黒マットに白マット吹付け
(浸し掛け時に空気が入ったのか、一部に黒マットが掛かっていないが、それもまた面白い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/361897cf2b24060a58d5cbfd3b00f602.jpg)
片口 成形時φ103×h110 素焼き後φ98×h107 本焼き後φ93×h103 透明と青磁の掛け分け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/4d61ddcf173381cdaf10bc82391e3e55.jpg)
茶碗 成形時φ133×h74 素焼き後φ130×h72 本焼き後φ123×h67 鉄赤吹付けの上、黒天目吹付け
(腰・高台脇までしっかり吹付けたつもりだったが、薄かったのか発色していない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/54c7220270ee6a5ab33dfad7c43f5726.jpg)
茶碗 成形時φ130×h74 素焼き後φ128×h72 本焼き後φ122×h65 白マット(全体)にイラボ(部分)