少し前になりますが、今月の「繕いの会・器再楽」の1回目の様子です。
この日は、西宮ブロガーの猫田さんとモモケルさんはお休みでした。
事前に私が手入れを手伝っている畑谷さんの小鉢も仕上げの段階です。
欠けていた部分の手入れもミニルーターなどで手入れしてあげています。
艶黒の本漆を塗って、銀粉を蒔こうとしましたが、このお皿黒く上絵つけした部分もあるので、もうこのままで。
ベースを手入れするときにヤスリで器を傷つけてしまった部分も、「新うるし」を色合わせして目立たないように手入れをしてあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/c4bbbd8c0c25624aa4476ab7bf60f832.jpg)
新しく参加されている喜田さんもいよいよ仕上げで、銀粉を蒔いている様子です。
鯛の牙での磨きなどの仕上げは、次回になります。
同時並行で、少しずつの工程で作業は進みますので、次回はもっといろいろと持参してくださいと。
畑谷さんの黒い小さなお茶碗は私が銀粉を蒔いて。
これは、娘さんの陶芸作品。私の陶芸仲間でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/93e417cc749b7e9df547fa3e01fcb0af.jpg)
さて、色々とお持ちになる畑谷さんも、いよいよ植木鉢の修理。
家の中のものは、大体繕いが終わったのでしようかね。
阪神大震災の時に壊れたものも、大事なものはいろいと取っておかれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/649bb487120791461d199a7c06a41183.jpg)
こちらは、茶道の先生をしている高見さんの茶道具の一つ。
素焼きしたものに漆を塗ってあったものでしょうか。
どうして傷んでしまったのかもよく分からず、アドバイスもできませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/05da315e37bb385857b9ccdc31c2194d.jpg)
次回は今月末の31日になります。
この日は、西宮ブロガーの猫田さんとモモケルさんはお休みでした。
事前に私が手入れを手伝っている畑谷さんの小鉢も仕上げの段階です。
欠けていた部分の手入れもミニルーターなどで手入れしてあげています。
艶黒の本漆を塗って、銀粉を蒔こうとしましたが、このお皿黒く上絵つけした部分もあるので、もうこのままで。
ベースを手入れするときにヤスリで器を傷つけてしまった部分も、「新うるし」を色合わせして目立たないように手入れをしてあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/c4bbbd8c0c25624aa4476ab7bf60f832.jpg)
新しく参加されている喜田さんもいよいよ仕上げで、銀粉を蒔いている様子です。
鯛の牙での磨きなどの仕上げは、次回になります。
同時並行で、少しずつの工程で作業は進みますので、次回はもっといろいろと持参してくださいと。
畑谷さんの黒い小さなお茶碗は私が銀粉を蒔いて。
これは、娘さんの陶芸作品。私の陶芸仲間でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/93e417cc749b7e9df547fa3e01fcb0af.jpg)
さて、色々とお持ちになる畑谷さんも、いよいよ植木鉢の修理。
家の中のものは、大体繕いが終わったのでしようかね。
阪神大震災の時に壊れたものも、大事なものはいろいと取っておかれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/649bb487120791461d199a7c06a41183.jpg)
こちらは、茶道の先生をしている高見さんの茶道具の一つ。
素焼きしたものに漆を塗ってあったものでしょうか。
どうして傷んでしまったのかもよく分からず、アドバイスもできませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/05da315e37bb385857b9ccdc31c2194d.jpg)
次回は今月末の31日になります。