金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

夏休みの子どもの作品の繕い

2015-08-26 16:04:15 | 陶器の繕い例
夏休みの子ども陶芸教室の作品で、トラブルのあったものが3点。
陶板と2枚の小皿。

この陶板の飾り皿は、乾燥段階で相当な隙間ができてしまって、私の方で粘土で埋める処置をしたのですが、やはり真っ二つになってしまいましたね。


素焼きを終えて下絵釉を塗る作業の時は、亀裂はこんな状態でしたが。


小皿2枚もほんの少しヒビが入ってしまっていました。
先ずは、アラルダイトと砥の粉を混ぜたもので補填です。


そして、接着剤が固まった翌日に、「新うるし」を使って修復です。
私がこの作業をしていると、家に帰っていた次女が自分がやってみたいと手伝ってくれました。
「新うるし」の限られた色を混ぜて下絵釉と同じ色を作ります。


美術系の短大出身の次女、さすがに色合わせはうまいな。
私の塗った上から修正してくれました。


さあ、完成です。


2L版の写真が入る「カメラのキタムラ」で500円で購入できる額で作品の出来栄えの様子を見ました。
この額、この様な厚手の作品も入るボックス型の優れもの。
私は自分の作品でもよく利用していますので、今回出来上がった作品を飾るのにいいですよと見本を上ノ島総合センターに預けています。


クマさんを作った女の子の妹さん、1年生だそうです。
その子のヒヨコの作品もいい出来栄えですね。
子どもたち、夏休みの宿題に利用してくれるといいですね。