ご近所の方から繕いの依頼がありました。
なんと6点もです。
すべて磁器のお皿で、大きく割れたものが1点、割れたところを接着したものが1点。あとは、口辺に欠けた部分があるのが4点です。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/202381117056RLyWL.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/84cf4352e1be19bc506af42bb98a8e3c.jpg)
さあ、スタートです。
簡易法でいいので、接着剤での作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/6b8ca6a064beca5bf321eeb55fd6a0d0.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/202381117119b7Sh6.JPG)
欠けた部分があるものは、強力粉を混ぜてベースの修復です。
今回90分で硬化開始のものを使いましたが、やはり川西の教室で使っている30分で硬化開始のものが便利ですね。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/202381117142XSE4R.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/1d9eb80df1355338ae3128e892cfdd19.jpg)
翌日以降に、剃刀や水ペーパーを使ってベースを整える作業です。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/20238111722KFrQE.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/9b76e922d06e2c7686330cec4bf9349b.jpg)
その後、黒艶漆を塗って。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2023811171122pk7vj.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/439df00091c207d092756740b78aa872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/03b526f5db71c7bf79b1c00e551c07b5.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2023811171142PKwVJ.JPG)
この後、20分ほど置いて金属粉を蒔く作業に続きます。