日差しに春を感じますが、海の中はこれから最低水温となる季節です。
昨日から吹いた西風のおかげで、透視度は良くなり、日差しもあって明るい海中となりました。
今日も-15mでじんだべらの大群がお出迎えです。
写真は、というと、やはり魚が小さくてうまく撮影できません。(本当はウデのせいです)
そのじんだべらを狙っているのかどうかは判りませんが、海底には結構大きなヒラメが鎮座していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/cf3ba87af346d829dfa0f2938fc6bb59.jpg)
昨日とは別のカラスキセワタガイ、少しずつ取り付くシロアザミヤギを変えているハクセンアカホシカクレエビなどを見ながら移動。
セトミノカサゴ、セミホウボウ、共に2個体を観察できました。
やはりセトミノはこのアングルからのものが一番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/e3dc240cd8b101a76ee227b686508b27.jpg)
ゴロタの斜面には、この時期ひときわ目立つコガネスズメダイが1尾。
伊豆では極普通の魚ですが、このままここで越冬してくれそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ea/2174feb6c5e781bbe9d836dbb37167ad.jpg)
他には、オオモンハタ、マトウダイ、ウミテング(3)、タツノイトコ、マツカサウオ、シマヒメヤマノカミ、ハナミノカサゴ、アメフラシ多数、コノハミドリガイ、メジロダコ、などを観察できました。
Log data
Entry 10:17
Max. depth26.6m
Ave. depth 15.8m
Dive time 48min
Water temp. 14℃
Visibility 8m
Wave hight 0.5m
昨日から吹いた西風のおかげで、透視度は良くなり、日差しもあって明るい海中となりました。
今日も-15mでじんだべらの大群がお出迎えです。
写真は、というと、やはり魚が小さくてうまく撮影できません。(本当はウデのせいです)
そのじんだべらを狙っているのかどうかは判りませんが、海底には結構大きなヒラメが鎮座していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/cf3ba87af346d829dfa0f2938fc6bb59.jpg)
昨日とは別のカラスキセワタガイ、少しずつ取り付くシロアザミヤギを変えているハクセンアカホシカクレエビなどを見ながら移動。
セトミノカサゴ、セミホウボウ、共に2個体を観察できました。
やはりセトミノはこのアングルからのものが一番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/e3dc240cd8b101a76ee227b686508b27.jpg)
ゴロタの斜面には、この時期ひときわ目立つコガネスズメダイが1尾。
伊豆では極普通の魚ですが、このままここで越冬してくれそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ea/2174feb6c5e781bbe9d836dbb37167ad.jpg)
他には、オオモンハタ、マトウダイ、ウミテング(3)、タツノイトコ、マツカサウオ、シマヒメヤマノカミ、ハナミノカサゴ、アメフラシ多数、コノハミドリガイ、メジロダコ、などを観察できました。
Log data
Entry 10:17
Max. depth26.6m
Ave. depth 15.8m
Dive time 48min
Water temp. 14℃
Visibility 8m
Wave hight 0.5m