藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

9月5日の石津浜・・・活きシラスとカイワリ

2010-09-05 17:04:29 | Weblog
今日も昨日と同じ猛暑モードです。
海は少しうねりが入り昨日より透視度が落ちました。
-5mまでは、ほとんど何も見えない状態です。


サツマカサゴを撮影しようと手をついたらチロリ(ゴカイの仲間)
が出てきました。
サツマカサゴの目前に落しましたが・・・完全に無視。
やはり魚食性なんでしょう。

-15m付近ではシラスが群れて雲のようにたなびいており、
それを狙ってカイワリ、ワカシが姿を現しました。

砂に潜ったハチを発見。
掘り出すと迷惑そうに逃げて、待たすぐに砂に潜っていきました。

浮上前には長ーいワカヨウジ。
微妙な縦揺れはカモフラージュのワザの様です。

それからウミテング、まだいますよ。

20100905石津浜.m2ts


log data

Entry 9:56
Max. depth 19.7m
Average depth 13.3m
Dive time 36min
Visibility 0.5~3m
Wave 1.0m
Temp. 20℃

9月4日の石津浜・・・真夏のコウイカ

2010-09-05 16:46:42 | Weblog
9月になっても陸上は猛暑。
フル装備での陸所移動はこたえます。
海中はというと、表層は24℃位なのに-5mあたりからは20℃以下という
奇妙な状態が続いています。
そんな中で見られた生き物は、

ロープの上に貝が?
・・・ヤドカリの綱渡りでした。

ムレハタタテダイは当分ここに居ついてくれることと思います。

巨大カエルアンコウは1月以上同じような場所にいます。
微妙な横揺れに注目。

今年はガラスハゼの当たり年?
砂地に点在するシロアザミヤギには結構な確率で付いています。

そのシロアザミヤギにはシュスツヅミガイ、イソバナカクレエビも
よく見かけます。

安全停止深度でコウイカが!
夏に見ることはめったにありません。
これも水温が低いためか?



20100904石津浜.m2ts


log data

Entry 9:56
Max. depth 19.3m
Average depth 11.6m
Dive time 45min
Visibility 3~5m
Wave 1.0m
Temp. 19℃