藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

6月3日の石津浜・・・初夏と冬同時

2012-06-03 16:40:29 | Weblog
早朝は東風がざわざわと吹き、海に到着するころにはスコールの様な雨になりましたが、思った程波がなく、問題なく入れました。
今日はにぎやか?に7名がエントリー。

アオリイカの卵は昨日と同じで増えていません。
タツノイトコは多くいますが、今日はオトシゴスタイルが1尾。
頭の形から、オオウミウマと判定しました。
今日のヒメジはカイワリにストーカー行為をされていました。
昨日のイワシと違い、ヒメジに食われる心配はなさそうです。
オオサルパの中にキラキラ動くものが見えます。
たぶんヤコウチュウの様なプランクトンだと思います。
サルパを食っている様子。
カエルアンコウは小ぶり。ちょい久しぶり。
初夏のアオリイカ卵があるのに、冬の魚サギフエがいました。
セトミノカサゴも冬の魚です。
冬夏同居の海でした。

6月3日の石津浜・・・初夏と冬同時



Entry 9:45
Max. depth 19.0m
Average depth 13.5m
Dive time 38min
Visibility 1-5m
Wave 1.0m
Temp. 18℃

6月2日の石津浜・・・本当は恐ろしいヒメジ

2012-06-03 08:02:17 | Weblog
田植えが始まると川の泥水が入り、海の表層はササ濁り色です。
沖に潮目があってその外は黒潮色です。
-5mまではひどく濁っていますが、その下は視界が開けました。

アオリイカの産卵床には少し卵が産み付けられていました。
で、アオリ産卵床のそばにいたのがイワシをくわえたヒメジです。
ヒメジって砂地でヒゲを使ってゴカイの類を探しながら食餌しているものと思っました。

少し暗かったけど、まあまあ見えていたので、湧水お花畑に行きました。
いつもの様にツグチガイの仲間があちこちに見られました。
黄色っぽくて小さいヤツはいまだに名前がわかりません。
極小サイズですが、カキオトメウミウシらしき姿もありました。
そして、久々にトガリモエビも発見!
タツノイトコもまだあちこちにいます。
今日は撮影中にシロガヤに刺されてしまいました。

20120602石津浜.m2ts


Entry 9:48
Max. depth 25.1m
Average depth 16.3m
Dive time 41min
Visibility 1-5m
Wave 0.7m
Temp. 18℃