早朝は東風がざわざわと吹き、海に到着するころにはスコールの様な雨になりましたが、思った程波がなく、問題なく入れました。
今日はにぎやか?に7名がエントリー。
アオリイカの卵は昨日と同じで増えていません。
タツノイトコは多くいますが、今日はオトシゴスタイルが1尾。
頭の形から、オオウミウマと判定しました。
今日のヒメジはカイワリにストーカー行為をされていました。
昨日のイワシと違い、ヒメジに食われる心配はなさそうです。
オオサルパの中にキラキラ動くものが見えます。
たぶんヤコウチュウの様なプランクトンだと思います。
サルパを食っている様子。
カエルアンコウは小ぶり。ちょい久しぶり。
初夏のアオリイカ卵があるのに、冬の魚サギフエがいました。
セトミノカサゴも冬の魚です。
冬夏同居の海でした。
6月3日の石津浜・・・初夏と冬同時
Entry 9:45
Max. depth 19.0m
Average depth 13.5m
Dive time 38min
Visibility 1-5m
Wave 1.0m
Temp. 18℃
今日はにぎやか?に7名がエントリー。
アオリイカの卵は昨日と同じで増えていません。
タツノイトコは多くいますが、今日はオトシゴスタイルが1尾。
頭の形から、オオウミウマと判定しました。
今日のヒメジはカイワリにストーカー行為をされていました。
昨日のイワシと違い、ヒメジに食われる心配はなさそうです。
オオサルパの中にキラキラ動くものが見えます。
たぶんヤコウチュウの様なプランクトンだと思います。
サルパを食っている様子。
カエルアンコウは小ぶり。ちょい久しぶり。
初夏のアオリイカ卵があるのに、冬の魚サギフエがいました。
セトミノカサゴも冬の魚です。
冬夏同居の海でした。
6月3日の石津浜・・・初夏と冬同時
Entry 9:45
Max. depth 19.0m
Average depth 13.5m
Dive time 38min
Visibility 1-5m
Wave 1.0m
Temp. 18℃