![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/b4628155116f54fe3d467d01ec648192.jpg)
天気が悪かったり用事があったりした時は
近くの観察ポイントを見ることが多い
結構色々な昆虫や幼虫が見つかることが多い
この日はキイロナガツツハムシが彼方此方で見られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f7/1d9e26410b95a9c6b7d65a0ce7b32320.jpg)
丸くてかわいいハムシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/20bb0cf66d606f39f229c77792dae6c8.jpg)
大きさ5~6ミリで前背部が黄褐色で中央部に黒い模様があります
キボシツツハムシかクルミハムシか?
キボシツツハムシの方に軍配が上がりそうですけれど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/29b5a2847ec314cf260bf272d97fc4cc.jpg)
ヒメカメノコハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/ec0ec9e13a25471212ebbc9ce2cacd21.jpg)
キイロクビナガハムシ
5~6ミリのハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/c3f85305feb5da93d8a561bc57224adb.jpg)
名前についている通りサンゴジュに付く羽虫
卵で越冬し5月に土の中で蛹になり6月には羽化して
モリモリと食べ始める
大抵のサンゴジュはレース模様になって居るので
直ぐに分かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/2ca58efa7c27b536ff94e555bf0a0de8.jpg)
体長2~3ミリのハムシ
タラの木に付く
何時もの観察路にあるタラの木に
よく見かけるのですが散歩の人でしょうか
少し大きくなるとタラの芽は無くなり
ハムシも見えなくなる
やがて脇から新しく芽が出て伸び始めると
ハムシの姿も見えるようになるが又摘まれて
新芽は無くなる
これの繰り返しでタラの木は枯れる
ドウガネツヤハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/63c3d52f6a992845425c60df364070ea.jpg)
違う場所で撮影したサンゴジュハムシ
背中の模様が特徴的で初めての場所でもこのはむしだけは
種を特定することが出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/78a988f83265047408519bf9b4935b98.jpg)
クルミハムシ
クルミの葉がボロボロになって居るのでこれもすぐわかる