あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

朝露

2014-09-10 17:12:50 | 日記


今年はよく雨が降りキノコの育ちも
いい様子!
散策路には巨大に育ったキノコが
雨を含んで膨れ上がっているのを
よく見かける
これは倒れた木に育った真っ白な
小さなキノコ



白花彼岸花とは少し違う
園芸品種の夏水仙でしょうか?
周囲を見回してもこれだけでした



田んぼにはイボクサの優しい花が
咲いていました
朝早かったのでキラキラと朝露が光っています



今週は二十四節気の一つ”白露”ですね
秋も本格的になり草に付いた露も白く
見えるようになります



少し暖かくなって来ると何処からとも無く
ミドリヒョウモンが飛んできました



セセリチョウは足元を元気に飛び始めました
キマダラセセリですね
もう随分と色がくすんできました

アオイトトンボ

2014-09-09 17:40:28 | 日記


久しぶりに朝から上天気!!
アオイトトンボを見に行ってきました



とても久しぶりに見たような気がする
青い目



成熟して粉をふいているのでしょうか
昨年は夏の終わりに少し見ただけだったので



今年は見られないかと思っていました
でも見たのは数えるほど
まだこれから多く見られるのかな?



側の水路にオタマジャクシだった頃の名残を残した
カエルの兄弟?が沢山居ました



水路の斜面にお腹の赤い蜂が居た
キツネノマゴの花に顔を埋めるようにして
蜜を飲んでいました
ハラアカハキリヤドリ
面白い名前を持つ蜂ですね
オオハキリバチの巣に寄生する所から
このような名前になったらしい
もう少し蜂らしい名前を貰えなかったのでしょうか?


秋のレディー蛾・蛾

2014-09-08 16:31:26 | 日記


今日もどんよりの一日です
買い物に出掛ける時にエレベーターホールに
ピンク色の筋が綺麗な蛾が居た



あちこち寄り道して沢山買い物をして帰ってきたら
まだエレベーターホールのベンチにじっとしていた
買い物を片付けて見に行ってみるとまだそのままなので
カメラを持ち出して撮影してみた
正面から見ると目は奥にあって
まん丸な目をしているが何処と無く怖いと云うか
目つきが悪いというか・・・!
ウスベニスジヒメシャク・・・違っているかな?
(みき♂さまからベニスジヒメシャクと教えていただきました
 有難うございます)



時々行く公園で見かけた綺麗な蛾
図鑑や写真で見ても余りピンと来ない
大きさや色など微妙に違う為でしょうか?
スジベニコケガ
綺麗な蛾ですが至って普通種らしい
ピントが怪しいのも御愛嬌!



少し前に撮影してリサイズして大事に保管していた蛾です
大きさといいオレンジ色と黒のコントラストといい
これも綺麗な蛾です
コトラガ



この蛾は時々登場しますので
ありきたりの普通種
カノコガ



先日川原で見つけた大振りの蛾です
バタバタと飛ぶ様子はジャノメチョウを少し小さくしたようでした
巴模様を見てすぐに時々見る蛾だと分かった
オスグロトモエ

ニホンカナヘビ

2014-09-07 17:18:51 | 日記


時々行く公園に黒くなったホウチャクソウの実があった
名前が思い出せなくて
ナルコユリとは見のつき方が違うし・・・?
やっと思い出した名前でした



行くと見に行くマヤラン
数日前に種があった場所には何も無く・・・!
少し離れた所で大きくなっていました
中には小さな種が無数に入っていて
弾けて飛び出すらしい
熟してくると透けて見えるようになるとあるが
そんな様子を見て見たいものです



曇り空から覗いた太陽はやっぱり暑くて
マユタテアカネも倒立していた!
長いまつげがキュートでしょう?



毎日蜘蛛に絡め捕られたトンボですが
今日はマユタテアカネらしい!
充分にご馳走を食べたらしくて
大きくて存在感があります



綺麗に咲いていたハスもすっかり散って
花托も枯れ始めていました
泥だらけのバッタが一休みしていた



ニホンカナヘビとニホントカゲの違いが今ひとつ?
決定的な違いは体の大きさに比較して尾が長いところでしょうか
ちょっと調べたら面白いことが分かりました
北海道の固体は体に占める尾の長さの割合は70パーセント
屋久島では74パーセントになるのだそうです
蛍の光る時間が関東と関西では若干違うという
話を聞いた事があるが同じような事なのでしょうか?

ママコノシリヌグイ

2014-09-06 16:27:18 | 日記


今日は一段と蒸し暑くて
涼しい日が続いていたので応えますね!
今年は・・・といつも言いますが
蜂が少ないと思いませんか?
例年ならクヌギの樹液にオオムラサキや
サトキマダラヒカゲなどと一緒に必ず居るのですが
余り見かけません
見かけるのはサトキマダラヒカゲだけです
ポツポツと色んな蜂は見かけるのですが
やっぱり少ないように感じます
アレチウリの花にご執心は
セグロアシナガバチでしょうか



河原や田んぼのあぜ道に
真っ白な花が咲いていたら大抵センニンソウか
韮の花ですね
センニンソウは余り沢山咲いているのと
昆虫が居るのを見たことが無いので
撮影していませんでした



石ころだらけの足元を元気に飛ぶ
大振りの昆虫
トノサマバッタ
殿様と云うだけあって堂々としていますね
メスにしがみ付いている様子が可笑しくて・・・!



もうイトトンボもほぼ終わりかと思ったら
まだ羽化したばかりのアジアイトトンボが居ました!



その近くにはオレンジ色のアジアイトトンボも
まだ居ました



もう少し前から咲き始めている
ママコノシリヌグイですが
いい加減に撮影するのでピントが全て甘くて
没にしていました
一昨日は丁度キチョウが飛んでいて
少しくたびれてはいたのですが
ピンクのママコノシリヌグイに止まってくれたので
心して撮影してみました?